
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
Does Air on Planes Make You Sick?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
オリビア・ゴードン氏:長時間のフライトの翌日か2日後に具合が悪くなったことはありませんか?
その原因は明らかに思えるかもしれません。「機内では空気を循環させているため、誰かの持つ細菌がほかの人へと循環するからではないか」と思うでしょう。
しかし、仮にフライト中に具合が悪くなったとしても、それは飛行機が細菌の巨大な培養基になっているというわけではありません。
そういう事態になってしまう空気の循環がどんなものか考えてみましょう。
例えば10列後ろの席にいる人から拾い上げた細菌が、送風口から顔に吹き付けられるかもしれません。ある意味でこれは正しいと言えます。
実際、飛行機では循環させた空気を一部使っています。ほとんどの飛行機では、機内の空気の半分は何度も何度もフィルターを通して循環させている空気です。
残りの空気は、エンジンのコンプレッサーを通ってきた飛行機外の空気で、機内の空気と混ぜ合わされてから機内に出てきます。
空気が循環されているからといって、それが病気の伝染する温床になっているわけではありません。実際、ほとんどの飛行機ではHEPAフィルターという高い吸着力を持つフィルターを備えています。
これは手術室やICUといった、バクテリアや細菌から隔離する必要のある場所に用いられているフィルターです。
このフィルターは小さな穴が開いていて、空気は通しますが、ホコリやバクテリアといった粒子はせき止める、いわば水切り器のような仕組みになっています。
HEPAフィルターの認証を受けるためには、0.3マイクロメートル、つまり1000分の3ミリの粒子を、最低でも99.97パーセントせき止めることが求められます。
飛行機内では1時間に20から30回空気が循環され、何度もフィルターを通るようになっています。さらに頭上の送風口から送られる空気は、壁の周りや自分が座っている列のあたりにとどまる設計になっています。
これはつまり、空気が前方や後方に流れることはない、というわけです。
こう考えると、吸い込む空気には、となりに座る人以外のバクテリアやウイルスは含まれていないことになります。
もちろん、隣に座る人がくしゃみをして、その結果体によくないものを吸い込むリスクは大いにあり得ます。しかしこのリスクは人と近くなるほかの状況、バスや電車、学校や職場とさして変わりません。
もし飛行機に乗って具合が悪くなったら、空気を恨むのではなくてその席に座ってしまったことを恨みましょう。
関連タグ:
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10