
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
リンクをコピー
記事をブックマーク
絵本作家のぶみ氏(以下、のぶみ):僕、昨日『レッドタートル(ある島の物語)』を観てきたんですけど。あのジブリのやつ。
西野亮廣氏(以下、西野):どうでした?
のぶみ:『レッドタートル』ガラガラだったんですよ。
西野:へぇ!
のぶみ:僕、ジブリのやつ好きだから観ていて、(今まで)ガラガラなことってなくて。「なんでなのかな?」ってすごい考えたんですけど、あれ……どんな話かわかんないじゃないですか。
西野:わかんない。
山口トンボ氏(以下、トンボ):なんかセリフがないということだけですよね。
のぶみ:無人島に行く話なんですけど、セリフがなくって……。子供と観たんですけど、けっこう淡々としていて、ちょっとフランスの漫画を見てるみたいな感じで。芸術的にはすごくいいと思うんですけど、エンターテインメントにする気はないなと思ったんですね。
西野:ジブリって今、運営は誰がやってるんですか?
のぶみ:鈴木敏夫さんがやってますよね。
西野:鈴木敏夫さんって、ちょっと鈍ってきてないですか?
トンボ:そうなんすかね?
のぶみ:それで、宮崎駿さんも「レッドタートルみたいなやつだったら、もう1回やってもいいな」って言ってるんだけど、俺はやらないほうがいいなと思っていて。
西野:ジブリぜんぜん観なくなったな。なんかもっとうまかった感じするんだけどな。
トンボ:確かにそうですね。
西野:もっと商業的にうまくやってたイメージがあるんだけど、ちょっとアート寄りになっちゃって、芸術みたいなほうに寄っちゃって。そうなると僕、ぜんぜん好きじゃないんですけど。もうちょっと商業っぽい感じが……。「トップで売るぜ!」っていう感じが好きで、大味のほうが好きなんですよ。
トンボ:そういえばそうですよね。『もののけ姫』とか『千と千尋』とか、あれ事前の番組で内容ほぼ言ってましたよね。だいたい話わかりましたもんね。
のぶみ:それで、何を期待してるかっていうと、たぶんCMで見て、「だいたいこういう話なんだな」ってわかってて観て、「それよりいいな」と思ったら、みんな「いい映画だ」って言うんだろうね。(逆に)CMで見て理解していて、自分の期待より低かったら「あれ、ぜんぜんダメだったよ」って言うんだろうね。そういう構造なんだろうな。
西野:だから最近、もう中身を全部言うようにしました。『えんとつ町のプぺル』、この間、絵だけ載せたんですけど、文章と絵もどっかで全部出しちゃおうと。
のぶみ:もう丸出しだ。
西野:そこで売上が止まっちゃうような作品は、もうそれまでだと。力があったら、絶対そこを突破するんじゃないかなと思って。
トンボ:そうですね。手に入れたいってなる。
西野:手元に置いときたいみたいな。
のぶみ:俺はあれ(『えんとつ町のプペル』)が100パーいくと思ってるので。それは去年から思ってたので。ニコ生始めるときも、この瞬間「花火打ち上がるな」というのがわかっていたから、「どれくらい打ち上がるんだろうな?」って。
だから、出たときにたぶん売れると思うんですよ。たぶん映画化されて、映画化のときにまた……。そのときに100万(部)超えるのかどうなのかというのを見てみたいですね。
西野:100万超えてみたいな。
トンボ:すごいですね。100万超えですね。
のぶみ:それはちょっと見てみたいですね。
西野:前の絵本もそうだったんですけど、今回の絵本も英訳が載ってるんです。あれをうまいこと使えないかなと思ってるんです。せっかく英訳が載ってるんですよ。しかも絵本の文章だから、英文も中学英語ぐらい。そんなに難しい言い回しとかないし。
あれをなんかうまいこと教育とかと絡めて、あれが教科書になったら一番いいなと思って。それが一番いいなと思ってるんですけどね。
のぶみ:それも考えるってすごいよね。
西野:自分の作品を、何か必要なものにしようと思ったんです。それこそアートみたいなことではなくて、芸術みたいなことではなくて、もうちょっと水とか牛乳とかエアコンとか電気みたいな必需品にして、当たり前の、生きていく上で必要なものにしてあげようと思って。というときに、教育をちょっと。
のぶみ:ただ英訳の文章もヘタクソがやると酷いことになるから、英訳難しいよね。
トンボ:こういうのって判断ちょっとわかんないですもんね。
のぶみ:怖いよね。
トンボ:それどうするんですか?
西野:日本語を英語にする人と、英語しか見てない人が2人いるんですよ。「英語を日本語に訳して」って言って、返ってきたときに(英訳と)どれぐらいずれてるか。だから和訳をする人は、日本語の物語を知らないんですよ。それで、ズレを見てるという。
のぶみ:それおもしろいですね。
西野:絶対に2人入れといたほうがいい。じゃないと、英訳の人のセンスになってくるから。
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2025.03.05
「一人前のエンジニア」になるために必要なこと 未経験からフルスタックエンジニアへの道筋