2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
Understanding Trypophobia: The Fear of Holes(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
マイケル・アランダ氏:個人的なことを聞いてもいいですか? 小さな穴がたくさん集まっている様子について、どう思いますか? 若いスイスチーズの様子はあなたをゾクゾクさせますか?
ホットケーキを焼いている時に出てくる小さな空気穴はどうでしょう? または蜂の巣のなかとか、珊瑚の模様とか、蓮の種とかはどうでしょう?
これらの写真を見て吐きそうになったりはしませんか? もしそうでしたら、あなたは「集合体恐怖症(Trypophobia)」かもしれません。たくさんの穴の集合体に恐怖を感じる症状です。
恐怖症とは、繰り返し起こる、特定の物体や状況に対する、道理に反する恐怖で、原因はほとんどわかってはいません。大まかに言ってしまえば、穴を怖がることはそんなにおかしなことではありません。なぜならみんな、いろいろなおかしなことに怖れを抱いていますからね。
ある語源学者は30年近くにわたりさまざまな恐怖症の名前を集めてきました。彼のリストには現在、何百ものおかしな恐怖症がリストになっており、そのなかには月に対する恐怖症、髭に対する恐怖症、うんちをすることに対する恐怖症、操り人形に対する恐怖症、数に対する恐怖症、野菜に対する恐怖症、自転車に対する恐怖症、美女に対する恐怖症、紫色に対する恐怖症など、なんでもありそうです。
しかし、「集合体恐怖症(Trypophobia)」はそのリストには含まれていないのです。これは、推定15パーセントもの人が多少なりとも感じるとされているにもかかわらず、まだ正式な恐怖症として認められていないのです。
この言葉自体は2000年中期に、インターネットユーザーがランダムに穴のたくさん空いた物の画像を投稿し、小さな穴の集合体に対する嫌悪感を比べることにより突然出てきました。その約10年後、「集合体恐怖症」はただネット上に奇妙に広がった言葉ととらえられてきました。
しかし最近になって、イギリスにあるエセックス大学の心理学者であるジォフ・コールとアーノルド・ウィルキンズがこの信憑性について研究することにしました。
さまざまな心地よい画像と、人々が気持ち悪がるもののさまざまな画像を比べた後、もっとも不快な画像には共通の数学的構造があることに気がつきました。すなわち、それらにはたくさんの小さな、はっきりと対比をなすディテール、つまり、縞、斑点、穴などの模様が隙間なく、パターンのようになっている様子が写っていました。
例えばこの蓮のさやの写真ですが、暗い穴と明るい表面のはっきりとしたコントラストが見られます。
そして穴と穴の間はそのディテールを強調するように均等に空いていて、それが連続して広がっているため、ある人たちはこれを見て吐きそうになってしまうのです。
ウィルキンズとコールは、そのような模様は、ブルーリングオクトパスや、さまざまな蜘蛛や蛇といった、有毒動物に見られると主張しています。
彼らは、そのような画像が潜在的な脳の部分を無意識に刺激して、ほかの脳の部位が「いや、それはただのスイスチーズだぞ」と停止をかける前に、「おい! 危険だぞ!」と警告を出しているのだと推測しています。
もしウィルキンズとコールが正しければ、集合体恐怖症は、初期の進化上役に立つ、「有毒動物を避ける」という適応の名残りであると言えるでしょう。
もう1つの仮説は、有機物に空いた穴は無意識に、自分の健康を損ないかねない、伝染性の病気や湿疹、吹き出物、傷、水疱などの皮膚病を連想させるため、穴への恐怖は病気を避けるために役に立った進化上の能力の名残りであるというものです。
わたしが興味深いと感じたのは、「集合体恐怖症」が、「情動伝染」とも呼ぶことができるかもしれないということです。それは、人がそれに慣れてくるとさらに多くの人に伝染するという状態です。
つまり、もし私が1時間前にあなたに、小さい穴が沢山あるのを見てゾクゾクしませんかと聞いて、あなたは「一体なんの話をしているんだろう?」と思ったとしましょう。しかし、今はそのことについて説明をされ、それらに関連した写真を見せられたので、私の話している意味がわかるでしょう。すみませんね。
しかし、それでもある人たちは、あなたが「このたくさんの穴を見て!」というだけで吐いてしまうのです。そのような人たちは明らかに元から嫌悪感を持っているタイプの人です。今現在では「集合体恐怖症」は推測でしかありませんが、これをみている人たちのなかには食欲を失った人たちがいるのは確かでしょう。
関連タグ:
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン
2024.06.03
「Willハラスメント」にならず、部下のやりたいことを聞き出すコツ 個人の成長と組織のパフォーマンス向上を両立するには
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18