
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
リンクをコピー
記事をブックマーク
DaiGo氏(以下、DaiGo):みなさん、どうもお待たせしました、DaiGoです。
今日は、「直観」のお話をしたいと思います。みなさんどうですか? 直観、自分はけっこう優れていると思うタイプですか? 自分はけっこう直観鋭いっていう人、いらっしゃいますか。聞いてみますね。直観に自信があるかどうか。大丈夫ですか。じゃあ、結果表示しますね。じゃん!
自信がある人が50.4パーセント、ない人が49.6パーセント。けっこう分かれましたね。半々になりましたね。(コメントにて「ぬこの写真集っていつ出るの?」)ぬこさまの写真集は5月ですかね。半々ですね。意外と……やっぱり内向的な人が多いから、謙虚なんですね。判断がしっかりしてるんだな。
直観に関してもそうなんですけど、だいたい人間は「自分は平均よりも上だと思いますか? 下だと思いますか?」みたいな話を聞くと、全体の70パーセントが「自分は平均より上だ」って答えるんですね。なにが言いたいかというと、だいたいの人が自分の判断、自分に対する評価が甘くなるわけです。そういう意味でいうと、今50パーセントだったのは、2択で半々だからわりといいのかな、と。
(コメントにて「内向的な人が多いのか(笑)」)内向的な人とか、ときにネガティブになるような人。僕みたいにネガティブな遺伝子を持ってる人が多いと思うんです。勝手に僕はそう思ってるんですけど、類友じゃないですけど。そういう人は、けっこう冷静な判断ができたりする場合が多いんです。だから、そういう意味でいうと、すごくこれはいいのかなって思います。
今日は、直観の話をします。ちなみに今日はアーカイブしながら放送してる、ちょっと新しい回です。ジェバさんの負担を減らそうと思いまして、アーカイブしながら放送という初の試みをしております。前回もアーカイブしながらやろうとしたんですけど、前回は音が入ってなくて、ちょっとショボンってなる感じだったんです。
今日のテーマになってくるのは直観なんですけど、“チョッカン”って2つありまして「直感」と「直観」、どっちのチョッカンなのっていう。直に感じる直感なのか、直に観るほうの直観なのか、2つあって。
基本的には、まず最初に「直観ってなんですか?」というお話をしたいと思うんですけど、直観というのは、いわゆる論理的な思考とか、観察、これは言い方が悪いかな、意識的な観察ですね。論理的な思考とか、意識的な観察をすっ飛ばして、意志決定とか判断が行われることを、この「直観」っていうんですね。
だから、ほとんど同じなんですよ。どちらかというと「直観して直感する」って言い方が正しいかな。一番正しいのはこういう感じですね。
まず直観して、意識的に判断したり、ここを見ようって意識的な観察を行わずして入ってきた知覚とか視覚を、いわゆる普通とは違う経路で人間の脳が処理するんですよ。それによって判断することを直感って言うんですね。観て、理性が入る前に判断するのが、この直感なんです。
だから、この直観力というのは、基本的には誰でも持ってるんですね。誰でも持ってるんですけど、それをどれぐらい信じられるかによって、けっこう大きく運命が変わってくると。
例えば、前、運の話をしましたけど、運がいい人は、そうでない人に比べて、約20パーセント多く直感に頼っている。キャリアを決定するときとか。そういうことがわかっていたりするので、直観力って僕らにとってはけっこう大事です。
ただ、その直感というのは、おかしなことが起きるというか、ネガティブな面もあるんですね。
今日は、最初に「直観ってどんなものなんですか?」とか、脳のメカニズムとかそのへんのお話を軽くして。
「放送は1時間にまとめられるものなのかな」と、毎回チャレンジしてるんですけど、今日は短くまとめられればまとめたいと思ってます。
まずは、直観ってどういうものなのかってお話をします。それをしたうえで、人間がもっとも直観力を発揮したほうがいいときはいつなのか。あるいは直観を発揮していいのはいつなのかというお話をします。
それから、直観に頼ってはいけない場合。バイアスみたいな感じですね。つまり、直観に頼ってもいい結果が得られない時ってどういう時なのかお話をしつつ、直観ってどう鍛えるのかというお話をしていこうかなと思っています。
例えば、「浮気を見抜く能力は女性のほうが高い」とかって話がありますけど、あれは実はそうじゃなかったりするんですよ。
あとは、みなさんの直観がもっとも働くのはいつなのか、どういう状況なのか。あとは直感力を高めるために、実はあることをすると直観力がすごく高まるんですね。それはどういうときなのか。
あと、人狼ゲームとかをやる方もいらっしゃると思うんですけど、僕も好きですけど。人狼ゲームをやる時に、直観力をもっとも発揮させる。とくに嘘を見破ったり、相手の考えを見破る時、どういう場合は直観に頼ってもいいけど、どういう場合はちゃんと論理的に意思決定をしたほうがいいのかとか。そういうお話を今日はしていこうと思っています。
(コメントにて「瞑想は意思力じゃね?」)瞑想は意思力ですね。判断力と集中力を高めてくれるので効果はあるんですけど、直接的に直観力を高めるというわけではないですね。洞察力とかを高めるので、いいっちゃいいんですけど。
(コメントにて「人狼の話をすると、DaiGo説得力が落ちるですお……」)人狼の話をすると説得力が落ちるね(笑)。狼になるとダメですよ。狼になるとダメなんですけど、最近また人狼会よくやるんですよ、タケルとかと。
やってると、見破る側はけっこうできるようになってきました。セオリーをちょっとマスターし始めたので。ただ狼になると、やっぱり弱いんだよね。
今日はこんな感じでやっていこうと思います。
関連タグ:
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2015.03.12
【全文】「行かないで」瓦礫の下に母親を残し… 菅原彩加さんによる遺族代表スピーチ
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2015.03.12
【全文】「行かないで」瓦礫の下に母親を残し… 菅原彩加さんによる遺族代表スピーチ