2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
絵本作家のぶみ氏(以下、のぶみ):去年ゴーストバスターズやった人って、やっぱり西野さんのファンなんですよね?
西野亮廣氏(以下、西野):いやでも、全員が全員じゃないと思いますよ。「なんかおもしろそうだな」っていうか「それ、ナイスアイデアだな」で集まった人もけっこういました。
のぶみ:そうか、西野さんのファンというか、「ナイスアイデア」で集まった人もいるのか。
西野:だから今年は、「ナイスアイデアだな」っていう層はあんまり期待できないと思うんです。だけれども、ずっとしつこく刷り込んでいったら、それが当たり前になっていって……。
山口トンボ氏(以下、トンボ):「またあの時期がきたな」っていう。
西野:もともと言うと、(絵本のキャラクターの)プペルっていう名前は、ウジェーヌ・プベルっていう、フランスの知事をやってたやつがいるんですよ。
のぶみ:あ、そうなんですか?
西野:そうなんですよ。ウジェーヌ・プベル……最終的に、パリの知事かなんかやってたんですよ。そいつがなにをやったかと言ったら、町中にゴミ箱を設置することを義務づけた人なんですよ。
のぶみ:へぇーー!
西野:フランスの清掃革命って言われてる。
のぶみ:よく調べてるわ! マジで!
西野:ウジェーヌ・プベル。
西野:プベル。
のぶみ:あります? 見せてもらっていいですか?
トンボ:フランスの。まあWikipediaですけども。
のぶみ:わ、ほんとにいる。
西野:プペルのそもそものモチーフになったっていうか、名前はそっからきてるんですけど。
のぶみ:「セーヌ県の知事となって、ゴミ箱の導入をするなどを主とする」って書いてある。清掃革命をした人だって。
西野:そうですそうです。それで、むっちゃいいなと思って。
のぶみ:そうか、フランスってゴミ投げてもよかったんですね。
西野:汚いんですよ。
のぶみ:ハイヒールでうんことか投げるから。
トンボ:ハイヒールはそのためにできたっていうね。
のぶみ:汚いから。
西野:汚いんですよ。それで、この人が……。
のぶみ:この人がフランスをけっこうきれいにしたんだ。
トンボ:なるほどなるほど。
西野:でもこれは、本当に運がよくて。僕が『えんとつ町のプペル』を作ったのって4年半前なんですよ。
のぶみ:そんときは考えてないってことなんですね?
西野:ハロウィンのキャラクターを狙ってやれっていうのは考えました。そのシーズンは、ちょっといいなと思って。
ハロウィンはピンポイントでいきましたけど、そんときにゴミはぜんぜん問題になってなかったですから。
トンボ:確かにね。
のぶみ:まだ騒がれてないからか。
西野:4年前は、まずハロウィンが根づいてなかったから、「ハロウィンパーティーするやつはサムい」みたいな。
トンボ:そういえば、そうでしたね。
西野:あんとき、ゴミは別に。ゴミって2年前からなんですよ。すっごい(問題に)なったのって。
のぶみ:うん。
西野:Instagramがバッて普及したから、みんな仮装を見せ合いっこして。有名人、窪塚くんがジョジョの(仮装を)こうやったりして、それがバッと広がってみたいな。『えんとつ町のプペル』を最初に書いたときって、ゴミの話はなかったんですよ。
トンボ:確かにそうだね。
のぶみ:なるほどね。
西野:それで、そこから遅れてゴミがパンってきたから、「あ、これはなんかきたな!」って思って。
トンボ:確かにそうですね。
西野:そうなんすよ。
のぶみ:例えば、プペル以外のいろんなかっこうしてるやつ、スタッフの人たちがみんなその格好をしていったら、初めは「あれ、何なんだろう?」って思うけど、詳しい人が「あの格好は、西野さんの絵本から取ってて」みたいな。「そうなんだ? 絵本あるんだ!」って言って、広まる可能性も高いかもしんない。
トンボ:そうですね。
のぶみ:子供っていうのは、基本的に正しいことをしたがるんですよ。だからたぶん、子供も参加したんだと思うんですね。初めはとりあえず格好から見て、写真からいくかもしれないけどね。
西野:格好からね。
トンボ:本当に、それがゴミ拾いのコスチュームになっちゃうといいですよね。
西野:なっちゃうといいですね。「ゴミ拾いといえばこの格好」みたいな。
のぶみ:それで、「なんでこうなったんでしょうか? それを紐解いてみましょう」みたいなやつあるじゃないですか(笑)。
西野:そうそうそう。そっちの角度からいくっていう。
のぶみ:だから、「みんなこういう格好してください」ってお願いしてやっていったほうがいいのかもね。
西野:去年もだいぶやったんですけど、その前に「おとぎ町ビエンナーレ」っていう個展会場があって、その会場に来た人に一人ひとり「これ絶対根づかせるぞ。ゴーストバスターズの格好やろう」みたいなことをずっと言ってたんで。
たぶん、それ以上に大変だとは思うんですけども。あまりにもしっくりこないから。
のぶみ:西野さんらしい感じになると思う。なぜなら、たぶんボランティアをやってて、ちょっと西野さんの絵本の宣伝になってしまうじゃないですか。
西野:はいはいはい。
のぶみ:だから、去年よりものすごい言われると思うな(笑)。
トンボ:それはね。
のぶみ:だから、それをずっとやり続けたら、「でも、悪いことしてないもんな」っていうことになるもんね。
西野:そうっすね。あとは何日にするかですよ。今ちょっと悩んでるのが、去年は10月31日が土曜日だったんですよ。
トンボ:なるほど。
西野:それで11月1日が日曜日だから、すごく動きやすかったんですね。でも、今年は10月31日が月曜日なんですよ。
トンボ:月曜日、あーー!
西野:どっちも平日なんですよ。じゃあ、ハロウィンの日の一番のピークって、実は10月31日ではなくて、その前の土曜日。
トンボ:29、30。
西野:29日とか。そっちに盛り上がりがくるんじゃねーかなと思って。それで、ゴミ拾いを30日にしたほうが。なんか僕、子供が参加してるっていうのがすげー大事な気がするんですよね。
のぶみ:うん。
西野:要は、大人が捨てたゴミを子供が拾ってるっていう、あの絵がすごくパンチが効いた。
のぶみ:それはすごくいいですね。
トンボ:確かにね。
西野:30日かなあ。
トンボ:30日、日曜日で。
のぶみ:30日にやっちゃう。
西野:今日、吉本にも言ったんですよ。吉本、イメージ悪すぎるんだから。むっちゃ嫌われてるんですよ、吉本って。なんか僕が嫌われてるみたいなことなってますけど、一番嫌われてるのって吉本興業なんですよ。
のぶみ:いやいや、そんなことないでしょ(笑)。
西野:イメージが非常に悪い。
のぶみ:(笑)。
西野:嫌われてるし、ちょっとダサいみたいになってて。
のぶみ:そうなんだ。
トンボ:まあ、ハイセンスとはなってないと思いますけど。
のぶみ:(笑)。
西野:吉本ってダサいみたいな感じじゃないですか。
のぶみ:オシャレとは思われてないかもしれない。
西野:それで、「ここいらでちょっと乗っかってみないか?」みたいなのを、吉本にはもう言ったんですよ。
トンボ:なるほどなるほど。
西野:とりあえず集まる場所を確保しなきゃいけないから、渋谷∞ホールがせっかくあるんだから、「ここちょっと使わせて」っていう話は。
のぶみ:それはいいですね。
トンボ:なるほどなるほど。
西野:なんですよ。
のぶみ:プペルでもうちょっと衣装を推進させるんだったら、夏じゃないからTシャツは無理だけど、ちょっとなんか着やすいやつを売ったらいいかもしれないですね。
西野:確かにね。
のぶみ:それを事前に「これ着てきてください」って言ったら。
トンボ:確かに確かに。
のぶみ:ライブのTシャツ的なやつとかね。
西野:確かに確かに。
のぶみ:そのTシャツにサスペンダーついてるみたいなやつの、冬バージョンがあればいいけどなあ。
トンボ:そう考えたら、サンタクロースもやっぱすごいですねー。
西野:すごいよ! あれは今、赤以外に考えられないんだもん。
トンボ:いや、ほんとですね。
のぶみ:あれ、初めは牧師さんなんですよね。貧しい家の子に食糧を投げ込んでたらしいですね。
西野:じゃあ、赤なんか絶対ダメじゃないですか。
トンボ:そうですね。
西野:牧師さんだったら、赤なんか一番遠い色じゃないですか。
のぶみ:たぶん黒でしょうね。
西野:そうでしょうね、もともとはね。
トンボ:確かに。
西野:あれはやっぱコカ・コーラの腕力ですよね。
トンボ:コカ・コーラ、そうですね。
のぶみ:あと宣伝力、CMで繰り返しやってるからっていうのもあるんでしょうね。
トンボ:だから、やっぱちょっとファッションみたいな感じになればいいですよね。
関連タグ:
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2024.06.03
「Willハラスメント」にならず、部下のやりたいことを聞き出すコツ 個人の成長と組織のパフォーマンス向上を両立するには
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18