
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
リンクをコピー
記事をブックマーク
DaiGo氏:みなさんに、そもそも自分が外向的なのか、内向的なのかというのを一応聞いてみたいと思います。この後、正確なテストをやりますけれど、その前に聞きましょう。自分の感覚で、どうぞ。だいたいでいいですよ。これからテストやりますので。じゃあ、結果表示します。
内向的85.6パーセント。まあまあ、多いですね(笑)。(コメントにて)「ニコニコは内向的バイアスかかってるな」その可能性はありますね。
だって、書店で、「ニコニコの人たち集めてイベントやろう」と言って、イベントをやったことがあるんですけど。その時、発言できる状況だったのにもかかわらず、スマホでコメント打ってる人いたよね。「俺、前から3列目」とか言って(笑)。
(コメントにて「この放送って後で見れたりとかします?」)この放送は入会すると後で見れます。入門している方はタイムシフトとかで見れます。
じゃあ、今から質問を20個みなさんに出します。けっこう多いです。すいません。20個出すので、自分のなかで当てはまるものが何個あったかというのを、メモでもいいですし、カウントしてもらっていいですか?
これから20個質問を出しますので、自分に当てはまるものがどうかというのをカウントしていってください。当てはまったらカウントするという感じ。
(コメントにて「超会議出る?」)超会議出ますよ。OKですか? 準備はいいですか、みなさん? 個数だけカウントしてもらえればいいので、簡易版ですから。
では、まず1問目。1問目はこちらです。「集団より1対1の会話が好き」かどうか。集団より1対1の会話が好きという方はカウントしてください。1と、カウントしていただいて。「いや、集団でする会話のほうが好きだよ」という人はカウントしないでいいです。
じゃあ、2問目。こちらです。「文章のほうが自分を表現しやすい」。普通に会って会話したりしゃべるよりも、文章で話したりメールしたりするほうが自分を表現しやすいと。
(コメントにて「LINEとかでいい?」)LINEでもいいですよ。(コメントにて「どちらでもいいってのは?」)どちらでもいい場合はどっちかにしてください。どちらかというと。
では、3問目いきますよ。3問目はこちらです。「一人でいる時間を楽しめる」かどうか。
文章を見た直感でカウントしてください。だいたい直感が正しいですから。
OKですか。じゃあ、第4問目いきますよ。4問目、「他人の財産や名声に興味はない」。つまり、人は人、自分は自分ということですね。大丈夫ですか。(コメントにて「今日ひっかけはなさ気やね」)今日ひっかけはあんまりないですよ。内向的な特徴を並べていく感じですからね。
では、続いて。「世間話は苦手だが、内容のある有意義な会話は好き」。
いいですか。じゃあ、次6問目、こちら。「聞き上手だと言われる」。
OKですか。じゃあ、7問目がこちらです。「大きなリスクを避ける」。(コメントにて「今のところ全部……」)今のところ全部はすごいな。
いいですか。続いて8問目こちら。「邪魔されずに没頭できる仕事が好き」。人と一緒にやったり、人の意見を聞いたりする仕事よりも、自分1人で没頭できるような仕事のほうが好きと。
続いて9問目はこちら。「誕生日は家族や親友など、ごく少数の人たちとすごしたい」。パーティとか嫌だってことですね。(コメントにて)「むしろ1人で過ごしたい」は究極ですね。うん。それもOKですよ。
じゃあ10問目はこちらです。「落ち着いてるねと言われる」。
いいですか、11問目はこちらです。「完成するまで作品を見せたくない」。作品というか作ったものですね。作品とか作ったものを見せたくない。これは僕は完全に当てはまりますね。(コメントにて)「今日誕生日」、おめでとうございます。
12問目こちら。「他人と衝突するのが嫌い」。「うわ、他人と喧嘩とか、衝突するのめんどくさっ」みたいな。OKですかね。
続いて13問目こちらです。「1人でやるほうがなにごとも早い」。1人でやったほうが集中できるし、仕事も早いという。
続いて14番目はこちらです。「考えてから話す」。考えないでパッと言っちゃうよりは、「なんて言ったらいいかな?」と考えてから話すという。
OKですか。じゃあ15番目はこちらです。「楽しいことでも外出すると消耗する」。僕もジムとかで運動するようになってからだいぶ変わりましたけど、その前は家の玄関のドアをまたげる回数が決まってたんですよ。敷居をまたげる回数2回って決まってたんですね。だから、1回外に出るともう。1回外に出て帰ってきたらダメみたいな。
途中から参加してる方ちょっとわからないかもしれないですが、横のコメントのタイムラインを見ていただくか、タイムシフトを見ていただければ。
続いて16番目の質問はこちらです。「出れる時でも電話に出ないことがある」。電話かかってきたけど、でもちょっと出るのめんどくさいなって、別になにか取り込み中じゃないんだけど、保留するとかボイスメールにするとか。
(コメントにて「そもそも電話がかかってこない人は?w」)そもそも電話がかかってこない人はかかってきたらどうするか考えてください。かかってきて、「よっしゃ、かかってきた」って出る場合は、カウントしなくてOKです。
もうすぐ終わりですよ。17番目。「忙しい週末よりも、なにもすることがない週末のほうが好き」。
続いて18番目はこちらです。「一度に1つのことしかできない」。あれこれ同時進行は苦手。
では続いて19番目。もう1問で終わりですからね。「集中するのは簡単」。
最後20問目こちらです。「授業はディスカッション形式よりも講義型のほうがいい」。
つまり、お互いがグループとかになって会話とかしながら進めていくような、マイケル・サンデル先生みたいな、ああいう講義よりも、一方的に聞く講義タイプの授業を聞くほうがいいと。まあ、自分が発言するのが好きかどうかってところですね。言ってしまえば。
というわけで、みなさんのスコアを教えてください。コメントしてください。20問中、何個イエスがつきました?
(コメントにて「スコア高い人多いなwww」)スコア高い人多いですね(笑)。いいですね。
ちなみにだいたい10個以上ついた人はけっこう内向的です。ぴったり10個ぐらいの人は両向的ですね。ど真ん中ですから。今、コメントで流れてきているところを見ると、ほとんどの人がやはり内向的ということになりますね。
僕は、13個ぐらいでした、意外と。(コメントにて「12個は両向的?」)12個は微妙だけど、若干内向的かな。
ただ、今日はこれで多くの人が内向的ってわかったので、今日話す内容はたぶんみなさんに使える内容なんじゃないかなという感じがしますね。これは、ライフスタイルとか、あとはどういう行動を取ってるかとかで変わってきますから、ぜひ今日いろいろ聞いていただければと思います。
もともと、内向的・外向的という考え方自体がそもそもおかしくて。内向的って、みなさん、どういう人たちが内向的なんだと思います、正直?
つまり、なにが言いたいかというと、内向的・外向的というのは、例えば、人とよくしゃべれない人が内向的とか、あとは前に出て目立つことをしたり、パフォーマンスとかスピーチとかでテレビ出たりとか、ああいう人が外向的なんじゃないかと思う人がいるんですけど。
実際、内向的・外向的というのは、外部の脅威に対してどういう反応をするのか、という反応性の違いなんですよ、基本的には。
だから、内向的・外向的というのはけっこう、例えばですよ、お笑い芸人の春日さん(オードリー)とかいるじゃないですか。春日さんは、僕が実際に何回か会ったりとかした感じだと、あの人はたぶん内向的なんですよ、完全に。内向的なんだけど、お笑いやってるとけっこう外向的なんですよ。あれがなんで起こるのかとかいうお話も今日はしていきたいと思います。
関連タグ:
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2015.03.12
【全文】「行かないで」瓦礫の下に母親を残し… 菅原彩加さんによる遺族代表スピーチ
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2015.03.12
【全文】「行かないで」瓦礫の下に母親を残し… 菅原彩加さんによる遺族代表スピーチ