
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
リンクをコピー
記事をブックマーク
山田玲司氏(以下、山田):じゃあ、バルスとは何か? 俺、バルス何も知らなかったよ。
おっくん:バルスね。これをなんで「バルス」と言うことにしたのかっていう問題はないですか?
山田:ほかにも何かあったんじゃなかったかって?
おっくん:俺、これ、スバルだと思うんですよ。
山田:マジですか(笑)。わかんないけど、言って。
おっくん:これやめよう。絶対つまんないから。
山田:さらば、すばるよ? まさかの谷村新司? お前いくつなんだよ(笑)。
おっくん:ラスト谷村新司にオファーしたんだけど、断られて。で、バルスって逆にしたんじゃない? 最初「すばる」だった。
山田:新説。マジで? 本当はそれで終わりたかった? ガンダムの映画的な感じ?
おっくん:お後がよろしいようで(笑)。
おっくん:で、バルスって何ですか?
山田:「全部終わり」ってやつだよ。「全部消えちゃえ」みたいな。
おっくん:うんうん。滅びの呪文。
山田:だから成仏ってことですよ。終わって飛んでいくじゃん。天に。だから、成仏させたって話になってるんだけど。宮崎さんのバルスってなんだろうなって思った時に、引退宣言でしょう。「もうやらね」って言った時に、彼のうしろで「バルス、バルス」って言ってた。ジブリがラピュタになってたんじゃないですかって話なんだ、これは。
おっくん:ラピュタを作ってたんだ!?
山田:そう。一生かけて。
おっくん:三鷹で!?
山田:ずっと描きながら、「めんどくせー、めんどくせー、バルス、バルス」って言いながら、「シータいない」みたいな感じだったわけよ。
おっくん:シータいないですね。
山田:そんな感じじゃなかったんじゃないかなと思って。
おっくん:(コメントにて)鈴木敏夫の根が(笑)。
山田:コメントにウケすぎだよ。
おっくん:みんなうまいよな。
山田:頭いいね。そう思うんだよね。
おっくん:なるほどね。鈴木敏夫の根が最終的に潰れちゃったっていう話なんですね。ジブリ。
山田:そうだったの? わかんないけど。でも、鈴木さんと最初に組んだのがこれなんだよね。ラピュタから始まって。
おっくん:ここからはじまるジブリが『風たちぬ』で飛行機でまた終わると。
山田:さあ、そこでですよ。『風たちぬ』ですよ。
おっくん:『風たちぬ』行きますか?
山田:いや、違うんですよ。根が助けてくれた2人はどうなる? 飛行機に乗るんだよ。飛行機が助けてくれるんだよ。「ワイヤーを張れば大丈夫」って言って脱出するんだけど。
このクラッシクな感じの飛行機、そして女と飛んでいるんだけど。これが宮崎さんのある種のゴール地点というか、この時の夢だったんだろうなと思う。空を飛びたいと思ってる少年が空を飛ぶ。
「土が大事なのよ」というのはイコール「現実が大事なのよ(裏声)」ということなんだよ。
おっくん:なんで、そのしゃべり方に?(笑)。誰なの、今の?
山田:現実というのが土なんだよ。『風と共に去りぬ』の最後にスカーレット・オハラが「タラの土がある」って言い出す。要するに、土なんだよ。あれは実生活。地に足ついた暮らし。
それこそが正義だと思ってるんだけど、ラピュタでは飛んだまま終わるわけですよ。そして、そのまま旅が始まる。ジブリの旅が。
おっくん・しみちゃん:ああ〜。
山田:っていう話。ジブリの物語のスタートですよって話。だから、プロローグとしてナウシカがぶっ飛んでるんだけど、あそこでは少年は飛んでないので。だから、パズーが飛ぶことによって、宮崎少年が。これは明らかに宮崎少年なんだよ。ちょっとやりすぎなんだけど。
だから、分裂した2つの、ロボットの宮崎君とパズーが頑張った話で、ここからスタートするという話。
おっくん:なるほどね〜。
山田:納得した?
おっくん:いや、今日すごいガッテンガッテンガッテン(笑)。
山田:ただ、まだあるの。
おっくん:まだある?(笑)
山田:そこから『風立ちぬ』をもう1回見てほしいの。『ラピュタ』を見たあとに風立ちぬを見ると、何があるかというと、飛びたかった宮﨑駿が飛べないんです。目が悪くて。
ついに出ましたここで。現実を受け入れた駿。そして、最初からゴーグル萌えというのは、ラピュタの時点からガンガンゴーグルにいくわけよ。それは『風たちぬ』でもゴーグルにいくわけなんだけど、本人は飛べない。
そして、はい、『紅の豚』。つながるでしょう?
おっくん:「飛べない豚はただの豚だ」。
山田:そうなんです。あいだにそれがはさんである。そして、団塊世代のアイドルのシータが始まり。
おっくん:吉永小百合。
山田:そして、もう1人いた、裏アイドルとして、おときさんですよ。
おっくん:加藤登紀子さん?
山田:それが豚に寄り添ってるわけですね。
おっくん:ジーナさんね。
山田:あんなふうにして1個1個荷物を下ろしていくという歴史が、宮﨑駿の作家性というか人物史になってるわけだよね。そして、ポニョってもっとも原始的なところまで降りるわけよ。いったん赤ちゃんになっちゃうわけ。老人が1回行くところなんだよ。ニーチェもそう言ってたじゃん。最後、赤子に返るというやつ。
おっくん:ああ、赤子に返りますね。
山田:そうそう。それでポニョになっちゃったんだよ。だけど、そこで気づいたんだよ。「このままじゃ終わらせられないな」と思ったわけ。だけど「もう何描いたらいいんだよ」って話になったわけ。
そのあいだずっと連載してたものをふっと見返すと、本当に描きたかったものがそこにあったじゃないかというのが、『風立ちぬ』漫画版なわけよ。それがああいうかたちで結実していくというかたちで。飛べないというね。だけど、頭の中で飛んでるでしょう?
おっくん:うんうん。
山田:そして、イタリアの飛行船。飛行機出てくるね? イタリア、全部つながるよね。だから、頭の中では飛んでたんだけど、パっつって地上にいるというのは、アニメーターやってて描いてる時は飛んでるんだよ。パって見ると、「俺、飛んでない」。これが受け入れらなかったおじいちゃんが、ついに受け入れるという話なの。
おっくん:土にようやく。
山田:そう土に着くという話。そして、シータは現れなかった。死んでしまう。みたいな感じになるんだけど。地上に降りた次郎さんの恋人が亡くなるわけじゃん。それが一言残すわけじゃん。これですよ。
「生きて。飛べなくても」。あれ、ダメ?
しみちゃん:いやいや。
おっくん:今ね、だいぶぐっと来ましたよ。
しみちゃん・おっくん・山田:駿! 駿! 駿!
山田:ありがとう。ダメかな?(笑)。そうなんだよ。だから、「飛べなくても生きろよ」という話がありましたさ、という話なんだよ。今後どう考えても、日本はダメなんだよ。これはどう考えても。いろんな問題が山積していて、未来は明るくないかも知れないけれども、「生きて、忘れる」ですよ。
おっくん:忘れるの!?(笑)
山田:そういうことは、震災も大変だったし、原発もあるし、政府は変わらないし、パッとしないことばっかりだよ。情報だってひどいしさ。ちゃんとした情報流れないし。
でも、辛くて死ぬんじゃなくて、生きて、そして時に忘れる。そして、好きなことをやったらいいじゃんよ。それってなんだいって言ったら、俺にとっては飛行機作ることだったんだよねって言って、「白い坂道が〜♪」ですよ。
おっくん:ユーミンが出てくる。
山田:『ひこうき雲』なわけですよ。綺麗すぎる。
おっくん:なるほど。いや本当になるほどなるほどですよ、今日は。
しみちゃん:うん。本当になるほどですよ。
山田:いや、宮崎さんいいよね。なんてつって(笑)。俺が最悪だな。そんな感じでしたよ、本当に。ありがとうございました。
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10