
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
Why Do We Sneeze?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
マイケル・アランダ氏:誰でも、どこでもくしゃみをすることがありますよね。くしゃみは人間やほかの動物、例えば猫、犬や鶏でさえします。
でもなぜでしょう? なぜ我々はくしゃみをするのでしょう? もしあなたの答えが「鼻が不快感や余分な粘液を取り除くため」というものだとしたら、それは正解ですが、パーフェクトな答えではありません。
科学者はずっと、くしゃみは反射的なものであると考えてきました。塵や病原菌、花粉などの刺激物が鼻の中に入り込むと、脳がそれらを排出するよう指令を送ります。風邪などで余分な粘液が分泌されているときにも同じ指令が出されます。
この指令により、深呼吸が誘発され、肺が空気をため込みます。その間胸の筋肉が硬直し、圧がかかります。舌は口の中で上方へ引っ張られ、すばやく鼻から息が吐き出され、これがくしゃみとなります。これが、古くて簡単で正しい、「なぜくしゃみをするか?」という問いの答えです。
しかし、2012年に『The FASEB Journal』に発表された論文によると、これ以上の理由があることがわかります。これには繊毛が関係しているのです。繊毛とは、極小の毛状のもので、鼻腔に生えています。
研究の中で、ぺンシルバニア大学の研究者たちは、小さな鼻のようなものを作り出しました。彼らは健康的な成人の鼻から細胞を取り出し、培養器の中でその細胞が鼻腔と同じ状態になり繊毛ができるまで、何週間か培養しました。そして、くしゃみの模倣をして、風を吹きかけました。すると、顕微鏡でみると犬の毛のような繊毛が刺激を受けて、何度も前後に動き、それが何分も続いたのです。
なぜそんなに長い間影響を受けたのでしょう? 刺激物を取り除くのにそんなに時間はかからないでしょう。刺激を受けた繊毛は箒のような役割をし、余分な粘液がある部分だけではなく、鼻腔全体の状況をリセットしたのです。生物学者たちは、私たちの鼻も、ちょうどコンピューターがするように、たびたび再起動が必要になるのだと考えました。そして繊毛は再起動ボタンの役目を果たしているのです。
しかし、実際はすべてのくしゃみが再起動の役割を果たしているわけではありません。
鼻炎は一般的に鼻水や鼻づまりなどにより鼻に不快感を与える炎症です。健康的な人の細胞と鼻炎の人の細胞を比べてみると、鼻炎の人の細胞に空気を吹きかけても、繊毛は健康的な人のものに比べて速く動きませんでした。つまり、慢性鼻炎はくしゃみで正常にリセットする能力の欠如によって引き起こされているのかもしれないということがわかったのです。
これが明らかになったことにより、慢性鼻炎の治療法はさらに発展するかもしれません。
関連タグ:
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10