2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
3 Animals That Are Smarter Than You Thought(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
頭がいい動物といえば、どんな動物を思い浮かべますか? 多くの人が、猿人類やクジラ、またはオウムなどを挙げるでしょう。カラスやタコなども、頑張ればその仲間入りをするかもしれません。
確かに、これらの動物たちはとても頭がいいと言えます。では、ハトはどうでしょうか?
2009年のオハイオ大学の研究では、ハトたちに1セントコインと5セントコインをさまざまな組み合わせで並べさせる、「見本合わせ問題」と呼ばれるテストをしました。
すると、2枚の1セントコインの組み合わせと2枚の5セントコインの組み合わせはそれぞれ似ていて、1セントコインと5セントコインの組み合わせは似ていない、ということをハトたちは認識したのです。
その結果からみて、ハトはコインのような抽象的なものでも、類似点を見つけ出し、正確に見分けられる能力を持っていることがわかりました。
それまで、人間や猿人類のみにあると考えられていた能力が、実はハトにもあったのです。
ジョージア大学で行われた実験では、「期間差別テスト」と呼ばれる、音の長さを分類させるテストをラットにやらせました。正しい答えを出したものには素敵なご褒美を与え、間違えたものには何も与えず、また最初からテストを拒んだものにはちょっとしたご褒美を与える、という方法です。
もし、高校が同じ仕組みを導入していたらどうなるでしょうか? 期末試験を受けに行くと、先生がドアのところに立っていて、「C評価でいいならテストを受けなくてもいいけど、よりいい点数を目指したかったらテストを受けたら良い」と言われるということを考えてみてください。もし落第しそうな点数しか取れなさそうであれば、C評価で十分だと思いますよね。
このとき、あなたがどちらを選ぶかは、あなたの学ぼうとする気持ちで変わります。
ですが、ラットにはそんな考えはありませんので、問題が難しくなればなるほど、素敵なご褒美目当てにテストを受けようとするラットは減り、ちょっとしたご褒美を得るためにテストを受けないラットが増えたのです。
人は「我思う、故に我あり」と言いますが、ラットは「我思う、故にお菓子が欲しいのだ」といったところではないでしょうか。
ラットのような考え方をする人も、少しはいますし、実際に会ったこともありますが……。
また、豚が賢いということはすでに有名ですが、仲間同士で嘘をついたり、騙し合ったりすることを知っていますか?
豚が鏡で自分自身を認識して、ありきたりな動物用の知的能力テストを難なくこなし、ジョイスティックでビデオゲームを楽しむ光景を見てみたいものです。「おい、豚同士で一戦交えようぜ」なんてこともしてそうですよね。そんなわけはないですが。
豚たちには、ものごとが自分の思い通りになるかどうかを推し量り、認識する能力があると考えられています。
豚たちの群れでは、まず体の小さな豚に餌場に餌があるかどうかを見に行かせます。そこに餌があれば、体の小さな豚はいったん戻り、仲間たちを引き連れて餌がある場所へ案内します。大きな豚たちは、餌があるとわかると、小さな豚を押しのけて自分たちのものにしてしまいます。
その後なにが起きるかというと、小さな豚たちは学習をし、行き止まりになっている場所へ大きな豚たちを連れて行ったり、大きな豚たちがついてくるのを諦めるまで、部屋をぐるぐる回り続けたりと、仲間を騙すようになるのです。
そして、大きな豚が餌をあきらめると、小さな豚たちは餌があるほうへ飛んでいくのです。
そういった能力は、人間と同じように、自分の体験したことから得た知性といえるでしょう。
ほかにも、まだまだ賢い動物はたくさんいます。それどころか、特定分野においては私たち人間よりも優れた能力を持っている動物もいます。
たとえば、ミツバチは見知らぬ土地に行ったとしても、体内で地図を即座に作りだし、自分の住処へと帰って行ける能力を持っています。
また、ホシガラスは記憶力が優れていて、ほかの動物に餌を取られないよう、毎年3万にものぼる場所へ餌を貯めこみ、それらをすべて記憶しています。
賢い動物は、世界にたくさんいます。なかには、人間ができないようなことができる動物もたくさんいるのです。そのことが世界をより一層おもしろいものにしているのでしょう。
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略