
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
儲け話にだまされないためには?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
DaiGo氏:こんにちは、メンタリストのDaiGoです。遅くなってしまいましたが、今回は「ビッグ・トゥモロウ」の連載の特典である、「騙されずに確実にお金を儲ける方法」というのをご紹介したいと思います。
これはかなり難しいです。というのもですね、だいたいの場合は、投資話とか儲け話って、99パーセントは嘘だ、騙されると思ってかかったほうが間違いないと思います。
でも、それを前提にしても、やっぱりちょっと可能性を見たいじゃないかと。中には儲かる人もいるよね、と思う方もいらっしゃると思うので、じゃあどうすればリスクを減らして確実に儲けることができるのかというお話をしたいと思います。
これはもちろん、ある程度心理学的な根拠にのっとって、どういう罠に人は落ちやすいのかというところからの解説なんですが、まず1つ目は、必ず自分が理解していることをやってください。
例えば自分がよく知っている業界で投資をするとか、その儲け話を考えるんだったら、まだいいんですが、だいたいの場合は、例えば金の値段を知らない人が、金の取引の投資をやるとか、株だったりFXだったり、そういう知識がない人がそこに投資するのは非常に危険です。
世界一の投資家であるウォーレン・バフェットがいつも言っている言葉があって、「リスクというのは、自分が何をやっているのかわからないときに背負うものだ。それ以外の時は発生しない」と言っているのですが、裏を返せば、自分がよく知らないところに投資したり、よく知らない儲け話に乗るというのは、それだけで強烈なリスクになるわけですね。
うまくいくかどうかはわからない、ということです。ですから、必ず自分が理解している範囲内で儲け話を考えるのが非常にいいと思います。それが1つ目。
2つ目は、ここが非常に心理的な部分です。みんな同じと思うというのが大事です。つまり、だいたい儲け話が来ると「自分だけがその儲け話を知っていて、自分だけが有利な立場にある。だからこのチャンスを逃しちゃいけない」と多くの人は考えるんですが、ハッキリ言って、自分にしか来ないチャンスは、ほぼないです。特に、儲け話に関しては。
たとえば自分が特許を持っているとか、自分が努力した結果として、自分にしかない能力とか……それも自分オンリーのものではないと思いますけど、そういったチャンスにかけるのは、もしかしたら自分だけのものである可能性がありますが、他人から振られてきた話っていうのは、だいたいの場合、自分だけのチャンスであるはずがないんです。
もしそんな貴重なチャンスだったら、わざわざ他人に声をかけないで、自分だけのものにしますよね。ですから、多くの場合、自分だけじゃなくて、みんな同じようなチャンスを持ってい。
あるいは儲け話の場合、似たような儲け話で失敗したという話を聞いていたとしたら、自分が乗ろうとしている儲け話も実は同じなんじゃないか、失敗しやすいんじゃにないかというふうに、少し周りを見て心配をする。自分だけが例外ということは絶対にあり得ないと考えることが大事だと思います。
そして3つ目。3つ目は、業界の相場を知ることです。たとえばですけど、投資で言うなら、1年運用をしたら2倍になりますよとか、月に何十パーもつきますよという投資の話はよくありますけど、ああいうのはだいたいウソなんですよ。
なぜかと言うと、トップを知ればわかることです。たとえば長期投資家ですけど、たとえばバフェットの本を読んで、バフェットの資産運用がだいたい年間20パーセントくらいなんだなっていうふうにわかったとしましょう。実際の正確な数字は調べるべきだと思うんですけど、たとえば20パーセントだとわかったとしましょう。
トップの人が1年間かけて20パーセントなのに、そこらへんから入ってきた話で、月に20パーセントも30パーセントも儲かるわけがないんですね。
まあ、もしかしたら、たまたま大当たりして儲かる可能性はありますけど、それが続く可能性はほとんどないですし、それはもうギャンブルみたいなものですよね。ですから、そういう話には乗らないほうがいいということがわかります。
ですから、その業界のトップの相場を知っておくということがすごく重要です。でもさっき話したみたいに、ここで投資のことをちょっと知っている人だと、「でもバフェットは長期投資家だから、FXとかデイトレードみたいな短期の投資とは比べられないんじゃないか?」と思う方もいらっしゃると思うんですが、世界長者番付を見ればわかりますけど、デイトレードとかだけをやっている短期投資家で、長者番付の上位に入った人は、ほぼいないです。多少、短期投資をやっている人はいるかもしれないですけど、短期投資だけで上がっている人はゼロです。
ですから、そこからも証明されますよね。そういうのはリスクが高くて、長い間稼ぐことはできないと思うんです。
そして残念ながら、人間というのは、どれくらい稼げるかよりも、どれくらい稼げる能力を持っているかのほうが重要になります。
一時的に短期でバッとお金を稼いでも、幸福度は上がらないし、幸せにはならないですし、一時的にたくさんのお金が入ってくるっていうことは、どうしても必要な場合は除いて、だいたいは人生に対してマイナスな影響を与えることが多いと思っています。
たとえば宝くじで何億円も当たった人が不幸になったとか、あるいは不幸になりやすいという話は、たぶんあなたも聞いたことがあると思うんですけど、やっぱりお金っていうのは、徐々に稼ぎつつ。お金を使ったり運用したりできるだけの器とか知識が手に入って初めて効果を発揮するものだと思いますので。
ぜひ、簡単な儲け話にはなるべく乗らないように。自分の脳力や知識の範囲でチャンスを探すっていうほうが、確実に儲けることができると思いますので、ぜひやってみてください。
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10