
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
リンクをコピー
記事をブックマーク
山田玲司氏(以下、山田):「麻酔コンテンツ」って、エンターテイメントって言われてますけど、これって悪ですか? って話があるの。罪なのかって問題があるわけ。
おっくん氏(以下、おっくん):うん。
山田:こないだ江川達也さんに久しぶりに会った時に、あの人いつも文句ばっか言ってるから、ファミレスで聞いたよ。「江川さん、エンターテイメントって罪ですかね?」って言ったら「罪だねえ」って(笑)。
おっくん:おー。言い切りますか。
山田:あの人は罪人ですよ。だけどいつも都合のいい話ばっかり描くでしょ。
東村アキコ氏(以下、東村):うんうん。
おっくん:あー、でも。
山田:だからあの人の場合は基本的に、欲望に即した展開を延々して最後に裏切るっていうのをやりたい人なんだけど。そういうやり方で、エンタっていうのは人生をダメにするのか。これ(『みゆき』)を見てると、人生ってダメになっちゃうんですかっていうことについて……。すいません、あだち先生。なんか言い過ぎました(笑)。
山田:それで考えたんだけど、キャプ翼問題っていうのがあって。
おっくん:お?
山田:キャプテン翼って、麻酔のニオイがすごくするわけよ。「ボールが友達です」みたいな。
おっくん:ギャグ漫画なんでね。
東村:ギャグじゃないけどさー。あんた、あれギャグっつったら世の中の今のJリーガーがみんな怒るよ。
おっくん:いやいや! あれギャグ漫画でしょ!
山田:まさにそのJリーガーみんな怒るよって話なんだけど。
おっくん:だって18等身くらいありましたよ。
山田:だから、ちょっ……。
東村:まあ。乗っちゃってたけどね。
山田:待って。それでサッカー始めて、ヨーロッパまで行った人にとっては麻酔だったのかな、っていう話なわけだよ。
おっくん:まあ。
山田:スラムダンクでバスケ始めた人もいますよねって話なのよ。
おっくん:まあね、ジダンもね。
山田:だから、あだちで「恋をしよう」と思った人もいたんじゃないかなと。
おっくん:それはいるでしょ。
山田:だから「女の子と付き合うってこんなに楽しいの?」っていうことを伝えたという意味ではこれ、一見麻酔だけど、人生動かした意味もあるなって思うの。
東村・おっくん:うんうん。
山田:だから、何かに挑戦するきっかけを与えていたら、多少の麻酔は良いんじゃないかななんて思うんだけど、問題はランド系なんですよ。『Dr.スランプ』とか『うる星やつら』って、人生を良くするのか? そしてポケモンは……みたいな話になるんだけど。そこからずっとつながってくんだけど、それってどうなのって話。人生を良くしたの? 悪くしたの? みたいな。
おっくん:いやー難しいなあ。
山田:だってホヨヨだよ。ホヨヨでピョーンでどーんだよ。
東村:辛かったり寂しい人が寂しくなくなるっていうところまでじゃないですかね。
山田:そうそうそう。
東村:そこまでじゃないですかね。
東村:それも漫画の役割じゃないですかね。友達いない子が、アラレちゃんが友達、みたいなのってあるじゃないですか。でも現実は、っていう話でしょ。
山田:そう。現実は、「あー、漫画おもしろかったなあ」と思っても何も変わってない。学校行きたくない。「漫画を読んでる時だけは、私は幸せなんです」みたいになときに。
おっくん:だからそこで、「私もこんな漫画を描きたい」っつって漫画を描くようになったら良いんじゃないですか。
山田 こんな感じに(アシスタントのタダムラ氏)。
おっくん:くららさん、どうですか?
東村:さっきまでウチでトーン貼って、バリバリ貼ってた子が。
おっくん:お疲れ様です。
山田:良い子だよねー。
東村:拉致ってきました。「ヒマでしょ?」っつって。
山田:で、そんなこんなで麻酔なんて人生変えないんじゃないか、人生ダメにしてるんじゃないかとか言ってるとさ。
東村:すごいよ!? これちゃんとしゃべることとかさー、裏にちゃんと書いてあるよ。
おっくん:舞台裏(笑)。
山田:舞台裏を(笑)。もーバラさないでよー。
東村:超すごいじゃん! ちゃんと準備してるー。この人ね、マメだよねー。マメなの。
山田:うるさい(笑)。
おっくん:サークルクラッシャーですか!(笑)。
東村:先生えらいな〜。もー、準備がさー。
山田:でね、俺この問題について、もうかなり若い頃から苦悩してたの。「こんなんじゃダメだ」とか、ゼブラーマンみたいなことばっか言ってたの。そうしてると、「クスリ臭い」って言われるわけ。
「お前の言っていることは正論かもしれないけど、おもしろくないこと言ってる」って。「でも俺は伝えたいんだよ」ってなったときに、「わかりました、じゃあ3パーセントだけ、俺の言いたいことは3パーセントだけにしますよ」って(作品を描いた)。
東村:あー。私、ドラえもんはどう来るのかなって。
山田:そうですそうです! これ3パーセント作戦の中に入ってます。『Bバージン』のときに、描く直前まで俺は社会派だったんで。尾崎みたいだったんで。
東村:3パーセントだけは自分の言いたいことを入れるんだ。
山田:そう。当時の消費税分だけっていう。あとの97パーセントはもうパンチラも何でも描きますよって言って振り切って描いたのが『Bバージン』で、それでなんとか生き永らえたわけ。
一方で、ドラえもんさんがいるわけだよ。みんなが大好きなドラえもんさん。これ、麻酔麻酔っていう感じじゃない。これ、江川さんも否定して『タルるートくん』とか描いてるじゃない。
おっくん:そう。
山田:「なんでも道具に頼る世代ですか」とみんな言うけども。ちょっと待てと。これドラえもんにも3パーセントがあると思ったの。
おっくん:はいはい。
山田:藤子先生って、毎回最後にね、のび太を幸せにしてないの。
おっくん:あー、最後に失敗しますよね、道具を使うと。
山田:「誰かに頼ったってダメでしょ」ってちゃんと落としてる。これルパンもそうだった。
おっくん:ルパン?
山田:最後に札束投げちゃうの。で、不二子も逃げちゃうの。
東村:お金が入んないんだね。
山田:金と女のためにやってるのに、全部うまくいかなくてヘリコプターで去っていくっていうパターンを延々と繰り返してるのがルパンで。
東村:そう思うとこち亀って全部逆だよね。最後はおジャンになるけど。1回成功するじゃん。散々成功してからおジャンにするから……、あ、一緒かそれも。
山田:だから多分ね、世代的なね。なんかね寓話とか童話とか見て育ってきたから、めでたしめでたしで終わるのは気が引けるっていう、大人のモラルがあるんだと思う、ここには。
おっくん:あーーー。はいはいはい。
山田:このバランスだったのかって思って。
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10