
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
リンクをコピー
記事をブックマーク
のぶみ氏(以下、のぶみ):はじまりました!
会場:フー!!
西野亮廣(以下、西野):恥ずかしい、恥ずかしい。「フーッ!」って。
のぶみ:いや、フーッって言いますよ今日は(笑)。
西野:恥ずかしかった今、すいません。というわけで、のぶみさんと私の、会議を見せるテレビっていうのをはじめたいと思います。よろしくお願いします。
のぶみ:あんまりよくわかってないんじゃないですか?
西野:あんまりよくわかってない。でもまぁまぁまぁ、そんなにがっつりしたことじゃないですよね。別にね。
のぶみ:いや、がっつりしたことですよ。大事件ですよこれ(笑)。
西野:なるほど。でもこれね、のぶみさんが「こういうことやろう」って言い出して。これ、もともと何でなんですか?
のぶみ:僕、西野さん見てて、この人おもしろいなと思ったんですよ。
西野:ありがとうございます。
のぶみ:ほんで世間的には、アメトーークのやつでもちょっと嫌われ者みたいな感じだったり。ヤフーニュースとかでも頻繁に、嫌われ者とかってよく出てくるんですけど。
西野:そうですね、はい。
のぶみ:僕、正直なんですけど、こうやって会ってるときに、嫌われてるの見たことないんですよ。
西野:人にですか、ああ。
のぶみ:僕の中で西野さんっていうのは、嫌われてないんじゃないか疑惑っていうのがあるんですよ(笑)。
西野:いやだから、僕自身がまず、僕自身を嫌ってる人と会ってないから。目撃することがないんですよ、だって。
のぶみ:そうですよね。
西野:僕のこと嫌いって言ってる人とそもそも会ってないですから。僕が会ってたりつるんだり飲んだりしてる連中は、僕のことをちょっといいんじゃないかと思ってくれてる人としか。
のぶみ:自分で言ったよ! この人(笑)。
西野:僕、すごい甘い環境にいるので。だから、本当に嫌われてますよ。好感度低い芸人みたいなんが結構流行ってますけど。村本だとか山ちゃんだとか、鈴木さんとか。
のぶみ:皆仲良いんですよね?
西野:まぁまぁまぁ、プロレス嫌われというか、ファッション嫌われですけど。マジで嫌われてるのは、僕と品川さんですね。
のぶみ:(笑)。
西野:もう本当に嫌われてる。ここは本当に、本当に(笑)。表も裏も嫌われてる、リバーシブルで。
のぶみ:言っちゃいけないのかもわからないけど。僕が見たところ、よく吉本の悪口言う人いるじゃないですか、「吉本、すごいお金持ってくよ」みたいな話とか。
西野:実際持ってきますけどね、あいつら。
のぶみ:でも、普段で言ってるとこ見たことない。友達の悪口とか、今言った南海キャンディーズの村本さんとか。
西野:鈴木さんとか。
のぶみ:その人たちとか、全然悪いやつじゃないよ、良いやつだよって言うのを毎回聞いてたので。あらあら、世間の人たちは誤解してるんじゃないの? こんな可愛らしい人なのにとか(笑)。
西野:それを払拭するために、はじめてくださったっていうことですか?
(会場笑)
のぶみ:それもあるし、何か作りましょうよっていうのもあるんですよ。
西野:そうですよね、会議を見せるテレビってまさにそう。あ、西野さん良い人って(コメントで)流れました今。1回会うと、意外と良いんですよ。
のぶみ:そうですよ。
西野:そうなんですよ、そうなんですよ。それは言われるんですよ。
のぶみ:自分でいい人だなって思う瞬間とかあるんですか?
西野:あります。
のぶみ:(笑)。
西野:先生、僕本当に! いいやつなんですよ!
のぶみ:そうなんですか、それはどういう……。
西野:僕ほど、「世の中を楽しくしよう」って思ってるやつはいないと思います。皆ちょっとネガティブな、あいつの揚げ足をとってやろうとか、引きずり下ろしてやろうとか。僕ほど四六時中、世の中をおもしろくしてやろう、楽しくしてやろうって、しかもこれで僕が大金持ちになろうなんて一切ないんですよ。
とにかく楽しいほうがいい、戦争がなくなったほうがいい、交通事故がなくなったほうがいい、建物が楽しいほうがいいって。そんなことばっかり考えてるんですよ!
のぶみ:天使ですよ、生きた天使。
西野:いや、本当天使ですよ。(ニコニコ動画のコメントにて)「とにかく言い訳が多い」って、「天使ではない」って。こいつらこんなん? 飲みに行ったら僕にイチコロですからね、ほんま。悪口言ってますけど。ここの場で言うとね、はっきり言ったらね、最初は岡田斗司夫さんとバチバチの関係からはじまってるんですよ。
のぶみ:(笑)。
西野:岡田さんが、「あいつのやり方は古い」みたいなことをばーって言って、何やと! っていうことから始まって。
のぶみ:そうなんだ!
西野:そうですよ、入口は岡田先生。
のぶみ:そこに呼ばれたやつだよね。
西野:そこに呼び出されて。会ったらすごい和解をしてですね、すごくLINEをする仲に。仲良しです。会ったらイチコロです。
のぶみ:会ったらイチコロなんだ。
西野:そうなんですよ、会ったらイチコロなんですよ。そういうことをね、イメージアップのためにやってくださってるということで。
のぶみ:そうですよ。
西野:ありがとうございます、本当に。
西野:そう、そうなんですよ!
のぶみ:そこで何かやるんじゃないですか? 世間的に素晴らしいことをやるんじゃないですか? 天使のようなことを。
西野:それも、もうちょっと評価しないといけないんですけど。世間の人が。
のぶみ:そうですよね、ワイドショーとかももうちょっと取り上げても。
西野:そうなんですよ、しょうもないところばっかり取り上げて。本当に素晴らしいことやるんですよ私。
のぶみ:そうですよ、知ってる人いるのかな。
西野:説明すると、去年ですけど、ハロウィンの日にすごくゴミが出ちゃって。
のぶみ:すごかったんですよ!
西野:めっちゃ出たんですよ、めっちゃ出たんですよ。翌朝ゴミだらけなって、そのニュースが世界中にばっと出ちゃって。渋谷が汚いみたいな。
のぶみ:あそこ有名ですからね。
西野:それで「汚い、汚い」みたいになってて。実は調べると、ああいうお祭りごとって、ゴミで終わってるケースって結構あるんですよ。
のぶみ:そうなんですか。
西野:ゴミ問題で「やめろ」って上の人が言って終わってるお祭りって。例えば花火大会とかそのイメージないですけど、ゴミで終わってる花火大会っていっぱいあるんですよ。
のぶみ:ああ、そうかな!
西野:ゴミの後片付けができなくて。だからたぶん、このまま行けば渋谷のハロウィンは3、4年後になくなる。
のぶみ:そうなんですか!(笑)。
西野:ゴミ問題で。わかんないですけど、東急電鉄の人とかが「もう、これやめて」って言ったら、やめですから。やっちゃだめですから。
のぶみ:あれ、誰かがやってるんですか? 誰かが「ハロウィンしよう」って言ってやってるんですか?
西野:まず敷地があるじゃないですか。渋谷でもどこでも、わかんないですけど。この敷地はこの人のものとか。
のぶみ:スクランブル交差点とか。
西野:その大元の人が「やっちゃだめ」って言ったら、だめになるんですから。
のぶみ:そうなんだ。無法地帯ではないんだ、当たり前だけど。
西野:そうなんですよ。とはいえ、ハロウィンがこんだけ盛り上がってきて、若い子たちがわーってやって。あれはあれでいいじゃないですか。
のぶみ:いいですよ、楽しいですよ。
西野:それに対して大人のほうが。あいつら頭が悪いんで、非常に。
のぶみ:どうなんでしょう、それ(笑)。そんなことないよー(笑)。
西野:アホにはアホって言って、あいつらアホなので。ゴミが出たときに、「ゴミを出すな」としか言わないんですよ。「出すな」って押さえつけるんですよ。無理なんですよ、押さえつけるのって。娯楽だから。例えば「ゲームするな」って言われても、親が寝静まったときに結局したじゃないですか、俺ら。娯楽を押さえつけるのって無理なんです。
のぶみ:そうですね。
西野:「ゴミを出すな」って言うんじゃなくて、それは確かに正論なんですけど。「ゴミを出すな」って言った上で、翌朝にゴミがなきゃ成立しないイベントを作っちゃったらいいんじゃないかって。もう1個、娯楽を作っちゃって、その娯楽でもってゴミをなくしたほうが、本当にゴミをなくせるんじゃないかって。ほんでハロウィンの翌朝に、朝6時にハチ公前に。
のぶみ:朝6時に!? 早!
西野:500人集合して、みんなで。ハロウィンってお化けでしょ、あれが出すゴミですから、そりゃあゴーストバスターズしかいないなっていうことで。朝6時に、500人みんながゴーストバスターズの仮装して、ハチ公前に集合して一気にゴミを拾うっていう。
のぶみ:それ、言ったらハロウィンの日からオールで参加する人もいるかもしれない。
西野:いるかもしれないです。31日から。
のぶみ:うわー。それはいつ思い付いたんですか?
西野:去年。
のぶみ:去年思い付いたんですか。去年考えてたんだ。
西野:去年ゴミがばーって出て、それでワイドショー見て、ワイドショーのコメンテーターが、「あれはだめだ、ゴミなんか出すな」って言って。こいつ本当、頭悪いなって思って。よくわかんない。大人でこんな頭悪いやついるんだと思って。
のぶみ:これ、ちょっと待ってください。
西野:僕の好感度上げるっていうあれでしたよね。
のぶみ:今日、これがありまして。
のぶみ:あまりにも西野さんが好感度下がりそうになったときに、僕が視聴者代表としてこれをピコンって。
西野:じゃあもうちょっと早めに出しといてくださいよ(笑)。何回かありましたよ叩くタイミング。2、3発ありましたよ。
のぶみ:そういうことありましたらね、こいつなんだよ、ちょっと鼻につくなって思ったときに、ピコンやれって(コメントで)出してくださいね(笑)。
西野:そうなんですよね。でも、本当のこと言うとね。
のぶみ:正しいですよ、本当に。
西野:本当のこと言うと、皆イラッとするんですよ。
のぶみ:そうなんですよ!
(会場笑)
西野:皆アホを認めてくれたらいいのに! 本当のこと言うと。何で皆あんなにイライラしてるんかな。もう嫌なんですよ、すげえイライラしてるじゃないですか。
のぶみ:そもそもそれ、良くしようとしてやってるわけだから。
西野:そう、ゴミをなくして、来年もハロウィンパーティーできたほうがいいから。このままいくと本当になくなるから。だから、そういうことでクリアしていったらいいんじゃないのっていう。
だからね、本当はハロウィンやられる方、来年やられる方。未来のあなたに話しますけど、1回ね、西野にありがとうって手を合わせてからハロウィンやってください! だって、僕がゴミをなくすことで、あなたがハロウィンできるわけやから!
のぶみ:うるさいよね?(笑)。
西野:わかってへんねん! 「裏で誰かがやってくれたんでしょ」って、裏で俺すっげえ動いたんですよ。
のぶみ:そうですよね(笑)。
西野:すごいんですよ!
のぶみ:そういう天使がいたことを、皆忘れないでいて欲しいですよね。
西野:すっごい動いたんですよ。
のぶみ:それだって、渋谷区の区長まで持って行ったんだもんね。
西野:そうですよ。いろんなところに話持っていって。もともと東京デザインウィークの。ことを言うと、去年のハロウィンのときにつぶやいたんですよ、僕。「来年ゴーストバスターズやろうぜ」みたいな。それがばーってリツイートされて。
のぶみ:そうなんだ!
西野:それで一旦広がったんですよ。確かね、ワイドショーとかでもそのツイート取り上げてたんですよ。「やるらしい」みたいな、松本さんも「あいつ、言ってるだけやけどな」みたいなことをおっしゃって。まあ実際やってるんですけど、残念ながら。松本さん、残念。
のぶみ:これあれだ、またヤフーニュースに載るやつだ(笑)。
西野:ダウンタウンの松本さん、残念。非常に残念でございますが。
のぶみ:やってるのはえらい。
西野:それでツイートやって、そっからちょっとわーってなって、時間はあいたんですけど。今、神宮外苑のところでやってる東京デザインウィーク。あれ、11万人くらい来るんですよ。今日もすごいごった返しなんですけど。
のぶみ:あれは、今日もやってるんですよね?
西野:10日間やってるんですよ。それの理事やってるんですよ、私。
のぶみ:え? 取り仕切ってるってことですか?
西野:理事が何人かいるんですよ。茂木健一郎さんとか小林武史さんとか。くまモンのあの人、小山薫堂さんだとか。そういう方がいらして、20人くらいいるんですよ。中田英寿さんとか。VERBALさんとか。
のぶみ:どうなってくんのこれ?(笑)
西野:そう、そこの理事やってんですよ。
のぶみ:ビートたけしと同じ位置ですよね(笑)。これは何なんだ(笑)。
西野:そうなんですよ(笑)。それで、ビッグネーム出さないと話できへんの恥ずかしいなあ(笑)。
のぶみ:ビッグネーム出さないと話できないのとか……うーん、気を付けよ(笑)。
関連タグ:
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12