
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
リンクをコピー
記事をブックマーク
堺大輔氏(以下、堺):お時間も経ってきたので、最後にまた質問タイムを取りたいと思います。ブランドンさんに対してでも、他のパネラーの人に対してでもいいので、何かご質問があれば手を挙げていただいて。どうぞ。
質問者1:海外のクリエイティブエージェンシーの人の評価について。デザイナーやエンジニアは売上が立たない分、何をもって評価するのかをすごく知りたいんですけど。ブランドンさんはどういうところを評価されていますか?
ブランドン・ヒル氏(以下、ブランドン):これは絶対の結論なんですけど、デザイナーは評価するのが一番難しいんですよ。デザイナーって評価するのが難しいし、評価されるのが苦手な人種なんですね。ビジネスとある程度離れた場所にいる感じの人も多いし。数字で評価されたくないみたいな。
でも、自分でフリーランスでやるんだったらいいんですけど、会社に属している限りは利益に貢献する必要があるし、お客さんの満足度に貢献する必要があるし、チームワークも必要じゃないですか。
なので、うち(の評価軸)はだいたい3つですね。売上・利益にどう貢献して、時間をどれくらい費やして、どれくらの利益になっているか。
それと、顧客満足度というかお客さんがどれだけ喜んでいるかということ。
あとは仕事のしやすさとか、他のチームメンバーからの評価。
岩上貴洋氏(以下、岩上):どこに関してもデザイナーの評価って難しいと思うんですけど、サンフランシスコの他の会社さんもだいたいそのような感じですか? 会社によってまちまちだとは思うんですけど。
ブランドン:基本的にはそうだと思いますね。ただ、離職率、流動性が非常に高いんですよ。なので、1、2年で会社が変わったりするので、その評価うんぬん、昇進うんぬんしている前に違う会社に行っちゃいました(笑)。
堺:ブランドンさんのところでも離職する方がまあまあいる?
ブランドン:今はおかげさまで、スーパー下がったんですよ。この1年でほとんどないぐらいになったんですけど。その前まではボッコボコ辞めていて……(笑)。
堺:ボッコボコ(笑)。
ブランドン:本当に。どうしようかと思ったりとか。でも、さっき言ったみたいにちゃんとシステム化していって、2回目の大変な時期だったので、人事のスタッフもちゃんと頑張ってくれて、みんなが働きやすい会社に変えていったので。おかげさまで今はすごい安定しています。
堺:プロジェクト以外で、会社全体でチーム感を出すみたいなことは何かやってたりするんですか?
ブランドン:明日やるんですよ。合宿に。
堺:合宿!
ブランドン:アメリカのスタッフも連れてきて、温泉に。
堺:コテコテな社員旅行、みたいな(笑)。
ブランドン:それは、日本の良さを。
堺:みんなに知ってもらう。
ブランドン:そう。アメリカのほうは長いから、チームビルディングで国中に旅行行ったり、クルーザー乗ったりしたんですけど、しょせん日帰りじゃないですか? でも、泊まりこんでディスカッションもしつつ、酒も飲んで温泉に入るみたいなのはアメリカではなかなかやらない。これを日本の良さということでやる。
堺:トライですね。
ブランドン:たぶん、アメリカのスタッフはすごい喜ぶんですよ。「こんなことなかった!」って。それはさっきの日本の良さなので。やったほうがいいなと。
堺:社員旅行はうちもやってます。コテコテの温泉(笑)。さっきのワークショップは、チームラボの社員旅行で、みんなでやるのをやったんですよね。
岩上:数百人レベルですか?
堺:そうそう。数百人レベルで。他に何か……。
質問者2:アメリカ人と日本人で、マネジメントの仕方ってけっこう違うんですか?
ブランドン:そこはすごい難しいんですよ。本当に良し悪しがぜんぜん違うんですよ、まず。日本人のスタッフとアメリカ人のスタッフの長所・短所が真逆なので。1つ簡単な例で言うと、日本の人は、会社における問題を上司に届く前に自分で解決するのが仕事だと思うんですね。迷惑かけないように。
アメリカ人は、問題を見つけて上司に投げるのが仕事だということになってるんですよ。だから、さっきも言ったみたいに、僕の周りにいるスタッフ、特にアメリカ人は問題点があったらどんどん僕に投げてきますよ。それで僕が判断して、誰かアサインして直すとか、どうにかするんですけど。
日本のスタッフは、僕に迷惑をかけないように事前に対処しようとする。まあありがたい話ですけど。でも、それはアメリカ人のスタッフからすると、「表に問題を出さないからこいつはコミュニケーションが下手だ」ということになるんですね。「正しい人に投げずに自分で勝手にやるなよ」みたいな。
どう評価するかというマネジメントがすごく難しいじゃないですか。日本人は、どんな仕事でも上司から言われたらある程度頑張ってやるんですけど、アメリカ人の場合は、基本的に自分の仕事の範疇じゃないことをやらないんですよ。
それは気持ち的に「仕事を増やしたくない」「やりたくない」ということじゃなくて、その人の一番得意なこと以外をやることは、その人の時間や会社にとっての時給がもったいないと。
例えば、すごく優秀なデザイナーに雑用を任せた時に、「できますけど、これは僕の時給に合ってないので会社として経営的にもったいないけど、どうですか?」ってアメリカ人は言う。
逆に、他の人がその人の仕事じゃないことをやっていても、それを指摘する。「お前、これやってもいいけど、あなたみたいな給料をもらってる人がこれをやるのはよくないんじゃないの?」という。
無理がきかないから、誰にどういう仕事を任せるかというのはすごいロジカルにちゃんと考えてやっていかなきゃいけない。
だから、マネージャーや経営者に求められるスキルが非常に高いですね。ごまかしがきかない。隠せない。
堺:なるほどね。シビア。
堺:他に何か質問あります?
質問者3:デザイナーの話がけっこう多かったんですけど、逆にエンジニアとして何を持っていたほうがいいのか。
ブランドン:うちもエンジニアで2、3人日本から来ている子がいますけど、エンジニアのほうが実は馴染みやすい。仕事しやすい。
そもそも最初からいろんな言語が英語ベースになっている。プログラミングを書くこと自体がある意味英語になっているし、けっこう英語のドキュメントも読み込んでたりするじゃないですか。英語のほうが早く出るからね。
英語でのコミュニケーションのアレルギーが非常に少ないので勝負になるし、コードを書いてエンジニア同士でそれを見せればその人の能力は伝わるので、コミュニケーションも取りやすい。
なので、エンジニアはうちに来ても抵抗がないというか、あまり困ることもないですね。
英語のスキルが高くない子でも、すごく上手に仕事ができます。それはデザインと違って、けっこうロジカルにクリアカットになるので一目瞭然というか。
動く/動かない、とか。数字でも出せるしね。やっぱりデザインってニュアンスとかクリエイティブな部分があるから、説明が必要じゃないですか。そこの翻訳をしなきゃいけない。どうしてこうしたというのをコンバートして説明しなきゃいけない。ハードルが上がるんですよ。
うちでデザイナーとエンジニアを募集すると、エンジニアはめっちゃ来るんだけど、デザイナーがすごい少ないんですよ。これはすごい悲しいことだと思っていて。
日本で活躍しているデザイナーとか、申し訳ないけども良くない環境で仕事しているデザイナーの子たちは海外に来るべきだとすごい思うんですね。絶対に素晴らしい世界があるから。
なのに、僕の経験からすると、出ようと思ってる人はすごい少ない。もう、国内的な考え方にはまり込んじゃってる。海外で活躍するということが最初から頭にない。
エンジニアの子たちは、「いつかGoogleで働きたい」とか「いつかFacebookで働きたい」とか「Github使ってるし」とか、そういう夢が広がるんだけど。
デザイナーの子たちが目指すものの中に、海外で活躍するというイメージがあまりないんですよ。でも、来るべきなんですよ。その能力値は高いし、日本的な繊細さも持ち合わせているから勝負になるんですけど。本人たちがそこを何かシャットダウンしちゃっていて、非常にもったいないです。
堺:確かに業界でもデザイナーで(海外に)行ったってあまり聞かないですよね。エンジニアではいますよね。そろそろ時間ですが、最後に1個質問をもらって終わりにしたいと思います。最後、ご質問いかがでしょうか。
質問者4:デザイナーさんに自分の売上の金額であったり、数字を開示されているんですか? さっき評価軸の中に売上が入っていたので。
ブランドン:出しますよ。プロジェクトのバジェットシートと言うんですけど、売上がいくらでコストがいくらでというのが出ているのがあるので、それはチームメンバーが全員見ますね。
質問者4:そうなると、売上が上がったほうが評価が高くなるというケースが出てくるじゃないですか。そのクオリティと売上のバランスって……。
ブランドン:なので、3点の軸で顧客満足度、他のスタッフからの評価も入れてるんですよね。そうしないと、売上を追求して、他のスタッフを無視して自分の時間を減らすことだけ考えればそこは上がるんですけど、他の評価の軸もあるし。
(自分の)アドバンテージだなと思っているのは、自分自身がデザイナーなので、やっていることのクオリティが低かったらシビアに見れるんですよ。そこは、僕が直接シビアに見ているので大丈夫です。
堺:ありがとうございます。まだいろいろ聞いてみたいことたくさんあると思うんですけど、このあと懇親会、後ろにお酒とかご飯とかあるので、食べながらまたお話を聞いてみてください。
じゃあ、いったんトークセッションを終わりにしたいと思います。パネラーの方に拍手をいただいて終わりにしたいと思います。ありがとうございました。
(会場拍手)
関連タグ:
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10