2024.10.21
お互い疑心暗鬼になりがちな、経営企画と事業部の壁 組織に「分断」が生まれる要因と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
堺大輔氏(以下、堺):お時間も経ってきたので、最後にまた質問タイムを取りたいと思います。ブランドンさんに対してでも、他のパネラーの人に対してでもいいので、何かご質問があれば手を挙げていただいて。どうぞ。
質問者1:海外のクリエイティブエージェンシーの人の評価について。デザイナーやエンジニアは売上が立たない分、何をもって評価するのかをすごく知りたいんですけど。ブランドンさんはどういうところを評価されていますか?
ブランドン・ヒル氏(以下、ブランドン):これは絶対の結論なんですけど、デザイナーは評価するのが一番難しいんですよ。デザイナーって評価するのが難しいし、評価されるのが苦手な人種なんですね。ビジネスとある程度離れた場所にいる感じの人も多いし。数字で評価されたくないみたいな。
でも、自分でフリーランスでやるんだったらいいんですけど、会社に属している限りは利益に貢献する必要があるし、お客さんの満足度に貢献する必要があるし、チームワークも必要じゃないですか。
なので、うち(の評価軸)はだいたい3つですね。売上・利益にどう貢献して、時間をどれくらい費やして、どれくらの利益になっているか。
それと、顧客満足度というかお客さんがどれだけ喜んでいるかということ。
あとは仕事のしやすさとか、他のチームメンバーからの評価。
岩上貴洋氏(以下、岩上):どこに関してもデザイナーの評価って難しいと思うんですけど、サンフランシスコの他の会社さんもだいたいそのような感じですか? 会社によってまちまちだとは思うんですけど。
ブランドン:基本的にはそうだと思いますね。ただ、離職率、流動性が非常に高いんですよ。なので、1、2年で会社が変わったりするので、その評価うんぬん、昇進うんぬんしている前に違う会社に行っちゃいました(笑)。
堺:ブランドンさんのところでも離職する方がまあまあいる?
ブランドン:今はおかげさまで、スーパー下がったんですよ。この1年でほとんどないぐらいになったんですけど。その前まではボッコボコ辞めていて……(笑)。
堺:ボッコボコ(笑)。
ブランドン:本当に。どうしようかと思ったりとか。でも、さっき言ったみたいにちゃんとシステム化していって、2回目の大変な時期だったので、人事のスタッフもちゃんと頑張ってくれて、みんなが働きやすい会社に変えていったので。おかげさまで今はすごい安定しています。
堺:プロジェクト以外で、会社全体でチーム感を出すみたいなことは何かやってたりするんですか?
ブランドン:明日やるんですよ。合宿に。
堺:合宿!
ブランドン:アメリカのスタッフも連れてきて、温泉に。
堺:コテコテな社員旅行、みたいな(笑)。
ブランドン:それは、日本の良さを。
堺:みんなに知ってもらう。
ブランドン:そう。アメリカのほうは長いから、チームビルディングで国中に旅行行ったり、クルーザー乗ったりしたんですけど、しょせん日帰りじゃないですか? でも、泊まりこんでディスカッションもしつつ、酒も飲んで温泉に入るみたいなのはアメリカではなかなかやらない。これを日本の良さということでやる。
堺:トライですね。
ブランドン:たぶん、アメリカのスタッフはすごい喜ぶんですよ。「こんなことなかった!」って。それはさっきの日本の良さなので。やったほうがいいなと。
堺:社員旅行はうちもやってます。コテコテの温泉(笑)。さっきのワークショップは、チームラボの社員旅行で、みんなでやるのをやったんですよね。
岩上:数百人レベルですか?
堺:そうそう。数百人レベルで。他に何か……。
質問者2:アメリカ人と日本人で、マネジメントの仕方ってけっこう違うんですか?
ブランドン:そこはすごい難しいんですよ。本当に良し悪しがぜんぜん違うんですよ、まず。日本人のスタッフとアメリカ人のスタッフの長所・短所が真逆なので。1つ簡単な例で言うと、日本の人は、会社における問題を上司に届く前に自分で解決するのが仕事だと思うんですね。迷惑かけないように。
アメリカ人は、問題を見つけて上司に投げるのが仕事だということになってるんですよ。だから、さっきも言ったみたいに、僕の周りにいるスタッフ、特にアメリカ人は問題点があったらどんどん僕に投げてきますよ。それで僕が判断して、誰かアサインして直すとか、どうにかするんですけど。
日本のスタッフは、僕に迷惑をかけないように事前に対処しようとする。まあありがたい話ですけど。でも、それはアメリカ人のスタッフからすると、「表に問題を出さないからこいつはコミュニケーションが下手だ」ということになるんですね。「正しい人に投げずに自分で勝手にやるなよ」みたいな。
どう評価するかというマネジメントがすごく難しいじゃないですか。日本人は、どんな仕事でも上司から言われたらある程度頑張ってやるんですけど、アメリカ人の場合は、基本的に自分の仕事の範疇じゃないことをやらないんですよ。
それは気持ち的に「仕事を増やしたくない」「やりたくない」ということじゃなくて、その人の一番得意なこと以外をやることは、その人の時間や会社にとっての時給がもったいないと。
例えば、すごく優秀なデザイナーに雑用を任せた時に、「できますけど、これは僕の時給に合ってないので会社として経営的にもったいないけど、どうですか?」ってアメリカ人は言う。
逆に、他の人がその人の仕事じゃないことをやっていても、それを指摘する。「お前、これやってもいいけど、あなたみたいな給料をもらってる人がこれをやるのはよくないんじゃないの?」という。
無理がきかないから、誰にどういう仕事を任せるかというのはすごいロジカルにちゃんと考えてやっていかなきゃいけない。
だから、マネージャーや経営者に求められるスキルが非常に高いですね。ごまかしがきかない。隠せない。
堺:なるほどね。シビア。
堺:他に何か質問あります?
質問者3:デザイナーの話がけっこう多かったんですけど、逆にエンジニアとして何を持っていたほうがいいのか。
ブランドン:うちもエンジニアで2、3人日本から来ている子がいますけど、エンジニアのほうが実は馴染みやすい。仕事しやすい。
そもそも最初からいろんな言語が英語ベースになっている。プログラミングを書くこと自体がある意味英語になっているし、けっこう英語のドキュメントも読み込んでたりするじゃないですか。英語のほうが早く出るからね。
英語でのコミュニケーションのアレルギーが非常に少ないので勝負になるし、コードを書いてエンジニア同士でそれを見せればその人の能力は伝わるので、コミュニケーションも取りやすい。
なので、エンジニアはうちに来ても抵抗がないというか、あまり困ることもないですね。
英語のスキルが高くない子でも、すごく上手に仕事ができます。それはデザインと違って、けっこうロジカルにクリアカットになるので一目瞭然というか。
動く/動かない、とか。数字でも出せるしね。やっぱりデザインってニュアンスとかクリエイティブな部分があるから、説明が必要じゃないですか。そこの翻訳をしなきゃいけない。どうしてこうしたというのをコンバートして説明しなきゃいけない。ハードルが上がるんですよ。
うちでデザイナーとエンジニアを募集すると、エンジニアはめっちゃ来るんだけど、デザイナーがすごい少ないんですよ。これはすごい悲しいことだと思っていて。
日本で活躍しているデザイナーとか、申し訳ないけども良くない環境で仕事しているデザイナーの子たちは海外に来るべきだとすごい思うんですね。絶対に素晴らしい世界があるから。
なのに、僕の経験からすると、出ようと思ってる人はすごい少ない。もう、国内的な考え方にはまり込んじゃってる。海外で活躍するということが最初から頭にない。
エンジニアの子たちは、「いつかGoogleで働きたい」とか「いつかFacebookで働きたい」とか「Github使ってるし」とか、そういう夢が広がるんだけど。
デザイナーの子たちが目指すものの中に、海外で活躍するというイメージがあまりないんですよ。でも、来るべきなんですよ。その能力値は高いし、日本的な繊細さも持ち合わせているから勝負になるんですけど。本人たちがそこを何かシャットダウンしちゃっていて、非常にもったいないです。
堺:確かに業界でもデザイナーで(海外に)行ったってあまり聞かないですよね。エンジニアではいますよね。そろそろ時間ですが、最後に1個質問をもらって終わりにしたいと思います。最後、ご質問いかがでしょうか。
質問者4:デザイナーさんに自分の売上の金額であったり、数字を開示されているんですか? さっき評価軸の中に売上が入っていたので。
ブランドン:出しますよ。プロジェクトのバジェットシートと言うんですけど、売上がいくらでコストがいくらでというのが出ているのがあるので、それはチームメンバーが全員見ますね。
質問者4:そうなると、売上が上がったほうが評価が高くなるというケースが出てくるじゃないですか。そのクオリティと売上のバランスって……。
ブランドン:なので、3点の軸で顧客満足度、他のスタッフからの評価も入れてるんですよね。そうしないと、売上を追求して、他のスタッフを無視して自分の時間を減らすことだけ考えればそこは上がるんですけど、他の評価の軸もあるし。
(自分の)アドバンテージだなと思っているのは、自分自身がデザイナーなので、やっていることのクオリティが低かったらシビアに見れるんですよ。そこは、僕が直接シビアに見ているので大丈夫です。
堺:ありがとうございます。まだいろいろ聞いてみたいことたくさんあると思うんですけど、このあと懇親会、後ろにお酒とかご飯とかあるので、食べながらまたお話を聞いてみてください。
じゃあ、いったんトークセッションを終わりにしたいと思います。パネラーの方に拍手をいただいて終わりにしたいと思います。ありがとうございました。
(会場拍手)
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗