CLOSE

青山学院大学教授 松永 エリック・匡史氏とリンクトイン村上が徹底議論「変わり続ける力」(全5記事)

「悩む時間」は何もアクションしてないから、本当に無駄 不安とは「タスクをこなす時間」への“置き換え”で減っていく

青山学院大学 教授/アバナード株式会社 デジタル最高顧問の松永エリック・匡史氏と、リンクトイン・ジャパン株式会社 日本代表の村上臣氏の対談イベント「『変わり続ける力』LinkedIn News編集部LIVE!」の模様を公開。プロミュージシャンやエンジニア、コンサルタント、大学教授とキャリアを変化させながら、絶えず成長を志向してきたエリック氏が「変化の本質」について語ります。

1つ前のパートはこちら

悩む時間って、何もアクションしてないから本当に無駄

松永エリック・匡史氏(以下、エリック):もう1つのポイントは「悩む時間を減らすこと」。みなさん、悩む時間って本当に無駄なんですよ。

村上臣氏(以下、村上):(笑)。

エリック:なぜかというと、悩む時間って何もアクションしていないんですよ。

村上:稼働していないですよね。

エリック:そう、稼働していないんですよ。だから、ポイントは習慣化。今できることを1個1個タスクにして、スケジュールを立てて習慣にしていくんです。すると、ルーティンになってくれる。悩む時間を、タスクをただ“こなす”時間に置き換えていくだけになるんですよ。

それは何がいいかというと、タスクをこなすと必ず成果がでる。つまり、そこそこ評価されるキッカケになるんですよ。あと、適度な成長が必ずある。この成長が不安を減らしていく。

この、1ミリでも1ミクロンでも“常に”成長していることが大事で、時が来た時に100、200と成長を目指せばいいと思うんです。一番よくないのが、普段成長していない人が、いきなり100、200の成長を目指すこと。絶対できないですね。そういう人は、後悔しかしない。

やはり日々の努力とかがあって初めて、いざという時のチャンスが得られる。僕はミュージシャンの時に、いっぱいそういう人を見てきたんです。「時代が俺についてこねぇ」というヤツは多いんですけど、やはりちゃんとした努力をしていない。だから来たるべき時に、チャンスが掴めないですよ。

村上:「タスクに落とし込めば作業になる」というは、すごく響きました。タスクに落とし込む時に考えるべきは、評価軸とかKPIとか「何をすると評価されるのか?」を把握して、集中して考えて、そこから分解してタスクにしていくと。

エリック:そうですね。

「満足の10割」をKPIにしてしまうとキツくなる

エリック:あともう1つポイントなのが、先程「満足」と言いましたけど「満足の10割」をKPIにしちゃうとキツくなる。例えば、自分の上司がマイナス100くらいのすごいダメな人間だったとします。それをどう捉えるか? というのがすごく大事です。

僕は「ベストよりベター」という考え方なんですね。マイナス100のムカつく無責任な上司に対して、プラス100にしようと思うと疲れちゃう。だから、まず「マイナス100をマイナス80にしよう」と考えます。では20上げるためには何をすればいいか? 僕だったらそうやってやることを決めていきます。

村上:なるほど。

エリック:20は上がっていくわけです。それでも、ムカつくことはまだ言われるわけですよ。でも、20ぐらいの改善だから「まあこんなもんかな?」という感じで捉える。その努力を続けていく感じですね。

村上:なるほど。「自分ががんばってしっかりできる範囲」に、いったん狙いを定めると。

エリック:そう。たぶん「毎日プラスになること」をしている人って、あまりいないと思うんです。悪いことがあるとガーッと努力するんですけど、本来なら、スポーツ選手が日々やっている筋トレやランニングみたいなものを、ビジネスマンも常にやるべきだと思うんですね。

村上:日々、ちょっとずつでも成長し続ける。いきなり来ても怪我しますからね。そうすれば、複利でどんどん貯まって成長が加速していくということですね。

努力する習慣を身につけないと、来たるべき時に爆発できない

エリック:そのために、いろんなツールを使えばいいと思うんですよ。例えば、新聞読むのって面倒くさいじゃないですか。でも、リンクトインで自分の意見を出したりとか、リンクトインの中で誰かをフォローして自分の意見を付けることはできますよね。

それで、誰か読んでくれたらうれしいじゃないですか。これを毎日、とりあえずやってみる。すると、絶対プラスになりますよ。1日だとたった1コメントだけど、365日だったら365コメントやっているわけですよ。あとからまとめて365コメント投稿は、絶対に無理ですよ。

村上:確かに。リンクトインと連携してニュースに一言コメントするだけでも、毎日続けてみるところから成長が生まれると。

エリック:僕もリンクトイン、毎日コメントしているんで。だんだん癖になってくるんですよ。コメントしないと気持ち悪くなってくるんです。これが習慣だと思うんです。

習慣化したら、こっちのもんです。だから、成長はやはり習慣がないと無理だと思います。いきなりやるのは無理。常に「努力する習慣」を身につけないと、来たるべき時に爆発できないというね。

村上:「やらないと気持ち悪くなるというのが習慣」というのは、確かにそうですね。

エリック:ダイエットなんかもそうじゃないですか。2カ月くらいガーンとやって、痩せたこと何度もありますけど、すぐリバウンドするわけですよ。

村上:(笑)。

エリック:痩せる感覚が難しいですね。こういうのって。

村上:高く目標を持ち過ぎると、いきなりできなくてガッカリしちゃうから。マイナスだったとしても「マイナスを減らすだけ」でも、ぜんぜんいいということですよね。

エリック:そう思います。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
スピーカーフォローや記事のブックマークなど、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

すでに会員の方はこちらからログイン

または

名刺アプリ「Eightをご利用中の方は
こちらを読み込むだけで、すぐに記事が読めます!

スマホで読み込んで
ログインまたは登録作業をスキップ

名刺アプリ「Eight」をご利用中の方は

デジタル名刺で
ログインまたは会員登録

ボタンをタップするだけで

すぐに記事が読めます!

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

人気の記事

    新着イベント

      ログミーBusinessに
      記事掲載しませんか?

      イベント・インタビュー・対談 etc.

      “編集しない編集”で、
      スピーカーの「意図をそのまま」お届け!