最初に手を挙げる人は責任感、2番目に手を挙げる人は冒険心の持ち主

青木耕平氏(以下、青木):いや、(最初に質問をしようという)責任感が素晴らしいよね。ありがたいです、もう本当に。それで、次は2番手になってくると、責任感から冒険心とかがある人が(手を上げる)。

小野裕之氏(以下、小野):出てくる前から、分析しない(笑)。

青木:(笑)。出てこいやーって。

小倉ヒラク氏(以下、小倉):さて、なんか……。

小野:次のご質問……。

青木:質問じゃなくても、なんか言えばいんだよね。

小野:でもね、今、聞きながら思ったんですけど。

小倉:外からの足掛かりがないと、プロデュースおじさん、一歩も動けない(笑)。

(会場笑)

青木:ぜひ、この時間を取り返すためにね。それで、こういたたまれない空気になると、手を挙げちゃう人いるんだよね(笑)。

小野:(笑)。

青木:これ、絶対いるのよ。

小倉:さて、どうでしょうか。あー、いらっしゃいました。ありがとうございます。では、こちらへどうぞ。

(会場拍手)

小倉:ありがとうございます。拍手が温かい。

青木:どうも初めまして。

質問者2:初めまして。私、実は今日、夕方5時前ぐらいに、友達が病気になって行けないからって、急遽代わりに来たんです。

青木:おー。じゃ、意味わかんないでしょ。

(会場笑)

小倉:いやー、意味もわからず闇鍋に来た(笑)。災難でしたね、それは。

質問者2:いやいや、そんな、ありがとうございます。それで、(お聞きしたいのは)なんでこの会をやっているのか、というところで。主催者がこのテーマでやってくれ、という話だったんですか? それとも3人でなんか話そうよ、というかたちでやってるんですか?

青木:いやいやいや。経緯? 経緯はモデレータが。

小倉:これの経緯はなんなの?

青木:おれも、よくわかんない。

小野:経緯は……まあ、なんか僕が毎年出てるからですかね(笑)。

青木:あ、違う、最初は福岡で。

小倉:あ、僕だ。この3人が仲良しで、いつもいろいろなところを旅してるんですよ。それで、僕がちょうど福岡でなんか仕事してて、そのときに、おもしろいイベントとかやりたいなって話になったんです。そのときに、いつも仲良しの3人が、福岡で一緒にご飯を食べて遊べる機会がほしいと思ったので、イベントにしちゃった、っていうところから始まって。

それで、イベント名をどうしようかってなって。僕、学びがありそうなイベントって嫌いなんですよ。なんていうんだろう、学んだということで満足しちゃうからね。だから僕は、なんだかよくわからなかったな、というイベントがすごく好きで。そのときに、なんかよくわからないイベント名にしようと思って、「プロデュースおじさん」というタイトルが閃いたんですよね。

こっそり検索しているカタカナ語や英語の略称

質問者2:そのときは、おじさんじゃなかったんですか?

小倉:もう、おじさんですね、バリバリ。

小野:3年ぐらい前。

小倉:2年ぐらい前? それで、ノリで「プロデュースおじさん」って名前つけたら、意外に好評で。あとはそのまま続いてる感じですかね。

青木:そうですね、場所を移して。本当に、こちら側にはとくになんのコンセプトもなくて。まあ、お座敷がかかって、この3人で同じタイトルでやってくれ、というふうにお誘いいただいて。じゃあ、という感じでやっているのが、本当のところなんですよね。

質問者2:じゃあ、なにか「今日持ち帰ってほしいものはこれです」とか「覚えておいてほしいものはこれです」とか。そういうのはとくにない?

青木:ないんですよ。

質問者2:いいじゃないですか。

(会場笑)

青木:どうもどうも。逆に、最近興味あることってなんですか?

質問者2:興味?

青木:興味というか、自分の中でこのテーマがなんとなく頭を(占めているとか)、いつもこの辺にあるんだよね、ということとか。ちっちゃいことでもいいんですけど、悩みとか。そういうものは何かないですか?

質問者2:そうですね。あんまりないか……、どうですかね? 私、普通にサラリーマンなんですけど。

青木:なにしてる人なんですか?

質問者2:私は、事業企画室みたいなところで働いていて、アウトドアをもっと世の中の人に伝えていこう、という仕事をしているんですけど。

青木:へえー。

質問者2:若い人たちが、昔も、昔っていうか、まあどの年代になってもそうなのかも知れないんですけど。言葉が、カタカナが多くって。(今回のイベントの)3文字の、なんかわからないんですけど。

小野:(注:後ろのプロジェクターのイベントタイトル「帰ってきた『プロデュースおじさん』〜ギーク・ハスラー・ヒップスターの分業論〜 」を指さして)

質問者2:ああ、そう。ああいうのとかね。

(会場笑)

青木:ああいうのね、よくないねー(笑)。本当によくない。

小倉:すみませんねー、本当に(笑)。

青木:なんか、PDCAとか。

質問者2:そうそう(笑)。そういう、頭文字系とか。それは本当に、みんながそうやって普通にしゃべってるのをすごいな、と思いながら、検索して、なるほどっていうふうなところで。

青木:けっこう、こっそり検索しますよね。俺、最近検索したのって「SaaS」。

小野:サースね。

青木:SaaS。絶対1回は検索してるはず。

小野:(笑)。

小倉:僕、最近(検索)したのって「SDGs」。

青木:あー。せざるを得ないですよね。あれ、でも、言ってること一緒じゃん、みたいなことあるじゃないですか。前はこういう言葉で言ってたって。

小倉:あ、この足掛かりでもうOKなの?

小野:(笑)。

小倉:もうちょっと聞く?

青木:あー、そう。ああ、ああ(笑)。

小倉:せっかくだから、もうちょっと聞こう(笑)。

(会場笑)

分析してわかることよりも、直観を活かしたほうがいいこともある

小野:(笑)。それで、カタカナが多くて。

質問者2:そう、カタカナをいっぱい使ってしゃべってると、その言葉もわからないなと思いながらも、なんか妙に立派なことを言ってるように聞こえる、というふうなところに。若干、まだまだ自分も修業が足りないな、と思うことはあるのと。そのぐらい……、そうですね。あと、みんな分析が得意というか。

青木:あー(笑)。

小倉:あー、いや今ね、おじさん的にはいい足掛かりもらったよね。

小野:分析が得意というのは、裏返すとどういうことですか?(笑)。

(会場笑)

青木:本当に言いたいことは、そこじゃないよねと。

小野:みんなも思ったでしょ、みんなも思ったよね、今ね?(笑)。

青木:そこじゃないだろ、言いたいことは、と。

質問者2:例えばブレストとかで、別に結果が出なくっても、どういうかたちで進めて、このことをやるべきかどうかとか含めて話をしているだけなのに、それをこう、グラフに書いてみたり。それってどういうカテゴリでどうのこうのとかって、分析するわけじゃないですか。

そうしたら、まるでそれがすべてのような雰囲気になると。そういうふうに理論的だったり、合理的に物事を考えられなくて、でも直感的には、絶対こっちの方がいいのになって思うことが、採択されないようなところがあるのは、なんとなく恐ろしいなと。

青木:恐ろしいですよね。「お前、気がついたら分析しかしてなくね?」っていうやついるじゃないですか。それこそさっき、ラジオの方がいらっしゃいましたけど。「ラジオ、ああなるほど、つまり電波媒体ですね」とか。いやいや、それわかってるよって。

小野:(笑)。

(会場笑)

青木:それ言い換え、みたいなね(笑)。あるんですよ。

小野:言い換え要員みたいな(笑)。直感的な人を、もうちょっと活かした方がいいよな、っていうところが若干あるということですよね。

質問者2:そうですね、それだけじゃいけない。さっきのギーク・ハスラー・ヒップホップ?

青木:ヒップスター。もうそれでいいっす(笑)。確かめる価値ないんで。

小倉:ヒップホップ。YO!

(会場笑)

「考えること」と「悩むこと」はどう違うのか

質問者2:(笑)。そういう感じで、いつも直感的なだけでは絶対いけないと思うんですけど。でもそういう人たちが、表で活躍できなくなるのもいやだな、寂しいなとは思います。

この記事は無料会員登録で続きをお読み頂けます

既に会員登録がお済みの方はログインして下さい。

登録することで、本サービスにおける利用規約プライバシーポリシーに同意するものとします。

SNSで会員登録

メールアドレスで会員登録

パスワードは6文字以上の文字列である必要があります。