いいデザインの中には必ず新しさがある

川口真沙美氏(以下、川口):次の福光委員からいただいたのが、一番身近にあるデザインということで。

福光松太郎氏(以下、福光):まあ愛用といえば愛用で、仕事そのものの話になりますが、一升瓶に入った日本酒って書いてあるのは要するに一升瓶のことです。瓶のことですね。

気を惹かれるプロダクトにはやっぱり、いいデザインの中に新しさが必ずある。そうでないと人はそれを買ってみようと思わないので。いかにロングライフに新しさっていうものを発揮できるかはとても重要なことだと思うんです。

実は、一升瓶っていうのは戦前、昭和10年代くらいにこの格好で登場しております。少し前は同じような格好だけどちょっと違った格好で、上の栓がバネのついた陶器のバチっと止める、機械栓っていうんですけど、それになってまして。その前はいわゆる徳利。2升くらい入るいわゆる貧乏徳利です。その前は酒樽になるんですね。

それで、酒樽そのものから少し話しますと、あれは吉野の杉と京都の竹でできているんです。これは灘の人たちがデザインしたのです。

東京、江戸に幕府ができて、急に都市が作られていくので、最初は独身者と単身赴任者の人が集められて町が作られていったわけですが、急にマーケットができてね。それもごく変わった、独身者と単身赴任者だけの町がまずできまして、それで非常に気性が荒くて酒が飲みたいというマーケットができて。

今の灘はお酒の主産地で大きいメーカーはみんなあそこにあるんですが、もう少し内陸に酒蔵があったんですね。それを東京・江戸ができたんで、わざわざ酒蔵が海岸線まで出てきました。

何をしたかというと、物流に海を使おうと。いわゆるシャトルシップというか、廻船というのを作って、酒を載せる樽廻船を作った。

そのときに、江戸の人たちに格好良く受け入れてほしいので、吉野の杉と京都の竹で四斗樽という、すかーっとした当時本当に新しいグッドデザインを作って。それが船に乗って、日本橋の新川の運河に到着するのを心待ちにしたわけでね。

だからすごいかっこいいもの、かつ、酒がやってくるというところから、酒の容器が始まってるんです。

貧乏徳利は、普通のうちでは四斗樽を買えないので、小分けしてもらうっていうんでニックネームがついた。お金持ちは樽で買うけど、そうでない人は徳利で買ったっていうんで。今は洒落になりませんけど、かつてはそういう洒落だったんですね。

それはけっこう長く、明治ぐらいまでずっとあって。それからガラスっていうものが入ってきて、それで瓶になっていくんですね。

このかたちの一升瓶っていうのは、だいたいこの格好でみんながこの型で行くようになったのは、たぶんもう第二次大戦直前からだと思います。

一升瓶との深い付き合い

福光:私は、自分の会社に戻ったのが28歳くらいだったと思いますが、その当時はもう一升瓶は日本酒の主たる容器でした。当時私の30歳前後のころ、たぶん出荷量の8割が一升瓶(でした)。

だけど若い私には「なんかこれいい格好じゃないんじゃない?」って思って、要するに古めかしいように見えたか、「新しい感じがしない」と思ってね。

「こんなのに入れて売ってたら、そのうち若い人が買わなくなるんじゃないか」と思った。それで30歳を超えてしばらくした頃だったと思いますが、あえて榮久庵憲司先生のとこに一升瓶を持って行きまして「新しいかっこいい容器を作ってください」「期間は3年くらい待ってもいい」と。「ぜひやってほしい」ってことを、いくらかかるか考えずに言ったんですね。

私にとっては、それぐらい重要な、つまり跡を継ぐことを思っていたからすごく重要なことだった。それで、3年ぐらいって言わなきゃ良かったってくらい、何の反応もなくて(笑)。

(会場笑)

それで(笑)。しょうがないから1年くらい経ったとき「あれはどうですかね?」って、お酒持って世間話しに来たような感じで言いましたら「ああ福光君ね、できない」って。

この記事は無料会員登録で続きをお読み頂けます

既に会員登録がお済みの方はログインして下さい。

登録することで、本サービスにおける利用規約プライバシーポリシーに同意するものとします。

SNSで会員登録

メールアドレスで会員登録

パスワードは6文字以上の文字列である必要があります。