2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
提供:LINE株式会社
リンクをコピー
記事をブックマーク
横道稔氏(以下、横道):じゃあちょっと次の質問テーマのところにいってみようと思います。
今までのトークの中でも、そういう端々が見えたかなと思いますが、このプロジェクトマネジメントにおける、みなさんなりの……「秘伝のタレ」というか、伝家宝刀のみなさんのコツやTipsについて、ご自身でもいいですし、周りを見ていて「優秀なプロジェクトマネージャーはこういうこと気をつけているな」とか「こういうテクニックを使っているな」みたいなものがあれば、聞きたいなと思います。
じゃあこれについては、さきほどと順番反転させていこうと思いますが、鄭さんに聞いてもいいでしょうか?
鄭炳煕氏(以下、鄭):私は、プロジェクトをマネジメントするときに一番自分の強みとして効いているのは、探求力かなとは思っていまして。それはちょっと2つありまして、まずはドメイン知識を増やそうとするところで、けっこう今のプロジェクトではうまくいっているなと思っていまして。
自分自身がコードを書いたりデザインしたり、例えば金融法務の知識やコンプライアンス知識はないのですが、ただその方々との調整が入るなかで、それに対していつも勉強をしていて、そのステークホルダーとコミュニケーションを一番最適にするための努力しているところが、みなさんとうまくプロジェクトを回すところには効いているかなと思っていまして。
そのように信頼関係を構築すると、プロジェクトのメンバーそれぞれの強みも見えてくるので、それをプロジェクトの中でどう最適してリソースを配分していくところまでつながっていくのかなと思っています。
横道:ありがとうございます。そうですね、探求力。私の解釈だと、けっこういろいろなステークホルダーと話すので、もちろん開発やデザインもそうですし、さっき言っていた法務とか、すごくドメイン知識の強い方々とか、そこで共通言語を作っていくというのは、メチャクチャ大変だなと思っていて。
これについても、事前にディスカッションしたときに出てきたのは、「よくわからないから丸投げ」みたいなことは、許されないというか、そういう感じがあって、もちろんそのドメインのスペシャリストである必要はないのですが、ちゃんと話せる、ちゃんとその人たちの言葉が使える、というところは、プロダクトマネージャー・プロジェクトマネージャーに求められるスキルかなと思いましたね。
鄭:はい、そうですね。保険法や銀行法、貸金業法も勉強しています。
横道:でも、本当にプロダクトマネージャーやプロジェクトマネージャーはただでさえ忙しいじゃないですか、一般的に。そのときに、やっぱり探求力というか、そういう調べて勉強することって、重要だけど緊急ではないので、なかなか大変だと思うのですが、鄭さんはそれをどうやってがんばっているんですか?
鄭:業務時間にそれをするのはなかなか難しいので、自分の個人時間を使っているのは使っています。でもトータル的に考えると、その勉強をしたことによって、実際に業務のスピードが高まったというか、その説明コストが減らせたというところがあるので、そこまで時間の配分がよくなかったとかは感じてなくて、逆にいい効果を呼んだとは思っています。
横道:ちゃんとそこに先に投資しておくと、いい循環やいいサイクルが生まれるというイメージですかね。
鄭:そうですね。
横道:逆に、先にそういうことに投資していないと、どんどん仕事自体に発言できなくて、つらくなったり進まなくなったりするっていうことですかね。
鄭:はい。
横道:ありがとうございます。じゃあちょっと、同じ質問を松浦さんに聞いてみようと思いますが、どうでしょうか?
松浦太一氏(以下、松浦):そうですね。なんかもう逆にみなさんに聞きたい感じですね(笑)。
横道:(笑)。
松浦:ちょっと考えてみたんのですが、自分はやっぱりコミュニケーションかなと思いますね。プロジェクトマネージャーという仕事において、人と話す時間がかなり占めているような気がしています。なので、人と話すのがメインの仕事にもなるのですが、そのなかで、秘伝のタレみたいなものって、話し方というか、話す場の設定の仕方が人それぞれ違うのかなと思ったりもします。
具体的には、実は私は、あまりプロジェクトに関わるメンバーみんなを集めて1時間とって話すとかはしなくて、もうピンポイントで話したいことに関する人たちだけを集めて、話したりするんですね。そうすると、けっこうその話すポイントや粒度が絞られて、その人たちと効率のいい話ができたりすると思っています。なので、聞いているだけで1時間経っちゃった、というような会議は極力ないようにしています。
ただこれをやると、デメリットもあって、自分がメチャクチャ大変です。自分はいろいろな人とたくさん回数重ねてしゃべるので、大変になります。これをやるメリットは、さっき申し上げた、ポイントを絞って、粒度も合わせて話ができるということと、あとその少人数の人となりがよくわかるというところがあるかなと思います。
あとは、少人数でやっているので、お互いけっこうしゃべったりしますね。しゃべっていると、いろいろな話題が出てきたりするのですが、そのなかで、例えばですね、この人は情報セキュリティチームにいる人だが、実はエンジニア出身で、エンジニアリングのことも多少わかるみたいな。あとデザイナーの人としゃべっていても、デザイナーだけれどもプロジェクトマネジメントのことも実はちょっとわかる、みたいなところをだんだん理解できていく気がしています。
なので、その人の得意な分野やカバーできる分野、逆にやりたくなさそうな分野もだんだんわかってきて、自分のプロジェクトを動かしていく過程においても、自分1人では当然できないので、みんなの助けが必要で、主力の能力はお任せして、かつ、カバーできるところはどこかなというのを見ながら、その人に直接は関係なくても、ちょっと巻き込んだりして、みんなでうまく動いていくみたいなところは、意識してやっています。
横道:ありがとうございます。そうですよね。けっこうプロジェクトの人数がそれなりになってくると、全員集めたミーティングはそれなりの人数になって。
人間は不思議なもので、特にオンラインになったら顕著だと思いますが、ワッとたくさんいる人のなかで、自分が注目を浴びて話すということに、人数が多くなればなるほどストレスを感じやすくて。どうしてもちょっと雑談っぽい話とか、人となりの話だったりバックグラウンドの話だったりを、大人数のミーティングだと普通にはできなくて。それが3人ぐらいの少人数の話の中だと出てきて、それがいろいろなミーティングで伝わってみたいな。
それを媒介しているのが、松浦さんなのかなって、今話を聞いていて思いましたね。いろいろな人と話している松浦さんをハブにするような感じで、いろいろなコミュニケーションや、プロジェクトとしての総量が上がっていくと思いました。
最初に、話し方みたいなことも言っていましたが、何か気をつけていることはあるんですか? なんかバックグラウンドをうまく引き出したりしているのかなと思ったのですが。普通に会議をやっているだけじゃ出てこないかな、というふうにも思ったんですけど。
松浦:そうですね。まず自分のことは話すようにしますね。ちょっと感情論みたいな感じになっちゃうのですが、やっぱり自分のことを教えてあげないと相手も話してくれないとは思っているので、聞いてばっかじゃなくて、どちらかというと自分の話、自虐も混ぜながら話していって、ちょっといい感じの雰囲気を作っていく、みたいなところはあったりしますね。
横道:なるほど。リーダーは弱みを見せたほうがいいみたいな話もよく言われますが、自虐みたいなものはそういうのになりそうですよね。
松浦:そうですね。あんまり話すのは得意じゃないのであれなんですが(笑)、心掛けてはいます。
横道:いや、そこはすごく大事だなと思うんですよね。なんかたまに、「人に話すの得意じゃないので、そういうところやりません」という感じのことを言う人の話を聞くことがあるなと思っていて。
でも、苦手だろうが、やっぱりプロジェクトやいろいろな目的のためには、そういうところも心掛けてやるというのは、いつも尊いなと思いますね。苦手でも、そのほうがうまくいくんだったら、みんながハッピーに進められるんだったら、がんばろうというのはすごくいいなと思いますね。
横道:では緒方さんにも同じ質問をしようかと思いますが、どうでしょうか?
緒方雄樹氏(以下、緒方):僕が意識しているのは、今松浦さんが話した延長線上にはなってしまうのですが、メンバーの動機づけみたいなところは、すごく意識するようにはしますね。
それもさっき話をした、「みんなが同じ方向を向いたら」みたいな鄭さんの話にもつながるのですが、説得するんじゃなくて納得してもらうみたいな、共感も得つつ感情も踏まえた上で、数字的にも納得してもらうために、すごく努力をしているというか、そこはできるかぎり丁寧にやろうとはしますね。
横道:その動機づけのとき、こういう話をするとかはあるんですか?
緒方:例えばエンジニアだと、「ビジネス的にこれだけ売上あがるからこれやりましょう」とか言われても、そんなにやりたくないことってあると思うんですよね。
なので、それに対して「数字、売上あがるからやりましょう」というのは、ある程度の人は納得というか、「まぁ、それはわかるよ」と理解はしてくれるのですが。じゃあ本当に気持ちよくそれに取り組んでくれているかというと、どうしてもモヤモヤを抱えつつやってしまうみたいなことがあるので、「じゃあそれをやった先に何があるのか?」みたいなところを一緒に話をしたり、事業側の人も含めて話をして、「この先にはどういう未来があって」みたいなところをつないであげて、これをやるモチベーションにつなげていくことは、よく意識しているって感じですかね。ちょっと抽象的過ぎますかね。
横道:いや、私も見ていて、緒方さんはやっぱり語る人だなというふうに思うんですよね。リーダーシップはけっこう、ストーリーテリングみたいなところがすごく大切で、そこをいつも熱く語っているなという印象がありますね。今日はなんかちょっと緊張しているのかなと思っています。
緒方:そうですね。ちょっと緊張しています(笑)。
横道:ありがとうございます。チャットにもコメントが来ています。「価値観、生い立ちから人生などなどのベースの考えを聞くようにしています」とおっしゃっていて、これはさっきの松浦さんと緒方さんの話とも似ているなと。「自己開示もしています」という声も上がっていますね。ありがとうございます。
横道:じゃあ、あと10分ぐらいですかね。次に、これだけいい話しをしたあとに後味悪くない範囲で、何か「これは失敗だったな」とか自分の中の失敗経験みたいなのを聞いてみたいなと思うのですが、思いつきます? これは今だから言える……言えないやつはそっと閉まっておいてもらって(笑)、「ちょっとこういうやり方はよくなかったなぁ」とかあったりしますか? 鄭さんからにしようかな。
鄭:あっ、私からですか。私の失敗経験は、さっき私が、探究心があってそういうドメイン知識勉強していますって最初言いましたが、それをやり始めたきっかけが失敗からなので。
LINEでモノづくりをするときに、ユーザーニーズをもととして、いつも「じゃあユーザーにどういう価値を提供するの?」ということをベースにいつもメンバーとディスカッションしていたんですが、金融サービスのプロフェッショナルとは、そういう話がぜんぜん通じなくてですね(笑)。
なんて言えばいいんですか。彼らとの目線合わせが最初はまったくできずに、今までLINEの中でやっていたスタイルでの関わり方をしたら、ぜんぜん通じないし、もう話がまとまらないというか、壁に向かって話をしている気分になってしまって。
それをどう解決するかというところを探ったときに、やっぱり金融のプレイヤーのみなさんの言語に合わせて、自分が勉強するしかないなと思って、ドメイン知識を勉強し始めたのです。
最初に金融サービスにジョインしたときの自分は、もうイケイケでいこうという、なんて言えばいいんですかね、やる気はあったのですが、うまく伝わらなかったというときがありました。
横道:なるほど、なるほど。確かに金融サービスは法律の制約とかもたくさんあるでしょうから、ユーザーのニーズだけのことを話しているような人がいたら、「いや、そんな理想論を言われてもなぁ」みたいな気持ちになったりする可能性ありますよね。
鄭:そうですそうです。はい(笑)。
横道:なので、ユーザーニーズを忘れることは絶対ダメですが、そこは相手に合わせて同じ言葉で同じことを言うことができないと、信頼は得られなさそうですね。
鄭:はい。
横道:なるほどです。ありがとうございます。じゃあ、緒方さんどうでしょうか?
緒方:僕もわりと今やっていることは、反省を活かしてというか、反省からなっているんですけど、僕自身もいろいろと情報を自分に集めたがるみたいなところがすごくあって。全部自分が把握しないとダメだ、みたいな状態がすごくあって、それこそ、いろいろと情報を仕入れたりとかしていたのですが、あるとき僕がいないと回らないみたいな状況に陥って「もう休めないじゃん?」みたいな状況が出てきたりとか。でも、なんかそれって自分の存在価値で、すごく気持ちいいみたいな状態があって。
でも、「本当にそれっていいのかな?」みたいなことを考えていて。ちょっと外の勉強会とか行くことがあって「いや、それってあんまりよくないんじゃないか」みたいな、「そもそも属人化しているよね」みたいな気づきがあって。そのプロジェクトは失敗したわけじゃないんですが、自分自身なんかすごい「自分、自己満足で終わっていたんだろうな」というのを外から気づかされたことが経験としてありましたね。
横道:なるほどです。そうですよね。
横道:松浦さんも何かありますか? 失敗体験みたいな。
松浦:失敗体験ありますね。やっぱり自分がエンジニア出身だからというのもありますが、例えばQAの仕方とかQAの観点でどれぐらい項目数を作らなきゃいけないとか、あと人が作ったソースコードを見てみたり、なんとなくちょっとやっちゃうんですよね。そういうのが、みんなにうざがられたりします。「もっと信用をしないとダメじゃないか」と外から声を聞いたり。あと、自分がやっちゃうと、自分もつらくなっちゃうので、本当に人を信じてやっていきたいと思います。はい。
鄭:そうですね、うん。特にエンジニアさんのやりとりの中で、そういう経験が私もあって。やっぱり相手を信じてリスペクト……リスペクトしていないわけではないのですが、自分がそうしたことによって、リスペクトされていないという受けとられ方をしてしまうときがあって。「それって鄭さんの仕事じゃないですよね?」って昔言われたことあります。
松浦:うんうん。なんかすごくわかります。なんかやっぱりプロジェクトマネージャーだから、プロジェクトが失敗しても成功しても、自分の責任になっちゃうのかなって思いながら仕事をしていると、やっぱりいろいろなものを見たくなるし、知りたくなるし、手を出したくなっちゃうんですね。
鄭:そうですよね。
松浦:自分がやって失敗したら納得いくし、成功しても納得いくんですが、人にお任せして失敗したら、その人のせいにしたくなっちゃうときが、けっこう若いときにありました。なので、そういうのが失敗した経験ですね、今はそうでもないんですけど。
緒方:僕、逆に任せ過ぎみたいな状態があるので「見習わないとな」みたいなのはすごくありますね。
鄭:なるほど。
緒方:「もうちょっとみんながやっていることに責任持ちなよ」というのはあったりするので。
松浦:そうですね。でも、LINEで働く方々はみなさん本当優秀な方が多いので、はい、お任せというところもやっぱりあります。
鄭:そうですね。うん。
横道:はい。ということで、もう残りあと2分ぐらいなので、最後、「プロフェッショナルとは?」ではないですが、一言ずつ言っていただこうかなとに思っています。では、これは自己紹介いただいた順の緒方さんからお願いしてもいいでしょうか?
緒方:はい。僕にとってのプロジェクトマネジメントは、本当に「いい感じにする」というのが、たぶん一番適切なニュアンスですね、僕の中では。なので、アウトプットも出るし、チームメンバーもいい感じで働いているし、ビジネス側の人も納得するしみたいなものを含めて、全部いい感じにしていくことができたら一番いいのかなと思っています。
横道:ありがとうございます。では次、松浦さんにお願いしてもいいでしょうか?
松浦:そうですね、プロジェクトマネジメントは「やりたくないけど、やっている」って感じですね(笑)。やりたくないんです、正直。決断することもやっぱりたくさんあって、プロジェクトを進めていく上で、その決断が後悔に変わったりよかったりすることもあって、ドキドキしながら決断するので、本当はやりたくないんですが。
でもやっているというのは、最初のおもしろい話に戻るのですが、プロジェクトが終わったあとに、やっぱりなにか思い出すことがあるんですよね。チームのみんなと、夜遅くまでこんな会話しながら、こういう企画にしたなとか。そういうのが終わったあとに、ユーザーのフィードバックが上がってくると、とってもおもしろいと思います。なので、そういうのがあるので、やっぱりやりたくはないけど、自発的にやっています。そういうものです。
横道:ありがとうございます。じゃあ、鄭さんお願いします。
鄭:一言でっていうところで、けっこう今日1日中考えたんですが、自分の中では、プロジェクトマネジメントは「筋トレ」かなと思っていて。けっこう筋トレって、一気にムキムキのマッチョにはなれないんですが、地道にプロジェクトマネジメントをしたことによって、いつの間にかちょっとムキムキになって、パワーアップしたというところかなと思っていまして。自分の中では、プロジェクトマネジメントは筋トレだと思っています。
横道:ありがとうございます。それぞれ三者三様の定義をありがとうございました。
じゃあパネルトークのほうはこれで終わりになります。答えられなかった質問もあるので申し訳ないですが、ご容赦ください。参加していただいた方、本当にありがとうございます。パネリストのみなさんもありがとうございました。
LINE株式会社
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略