
2025.02.18
「売上をスケールする」AIの使い道とは アルペンが挑む、kintone×生成AIの接客データ活用法
kintone hack night 2020 株式会社ジョイゾー 星野智久氏(全1記事)
提供:サイボウズ株式会社
リンクをコピー
記事をブックマーク
星野智久氏:みなさんこんにちは。本日は「kintoneの『誰でも簡単に』は誰のため」というテーマでお話しさせていただきたいと思います。
私は株式会社ジョイゾーの星野と申します。リモートワークやリゾートワーク、マルチワークといった、「3ワーカー」という働き方を実践しております。
去年はドバイやカンボジアでリゾートワークを実践していました。これもkintoneエンジニアだからこそできる働き方なんじゃないかなと思います。kintoneエンジニアは最高ですね。そして今年もkintone hackに挑戦します!
まず私の経歴についてですね。実は2013年からkintoneエンジニアになっております。今は2020年なので、7年が経っていますね。当時の導入企業は1,000社くらいでしたが、今は1万5,000社以上になりましたので、導入企業数が10倍以上に増えております。その中で私は、7年間数々のユーザーさんと対面開発をさせていただいておりました。
その7年の中でいくつかの発見がありました。一番大きな発見は、ユーザーさんの知識レベルがかなり上昇していることです。ユーザーさん自身でいろんなものを発信したり、勉強できるサイトやコミュニティを駆使しながら、ユーザーさん同士でどんどん知識量を高められています。
今まではユーザーさんから問われる質問の多くは、「どうやればkintoneを使えるのか?」でしたが、「こんなことをしたいからkintone使いたいんだ」という相談が多くなっています。ただですね、7年間経ってもまだ食わず嫌いな機能があります。
みなさんちょっとkintoneを思い浮かべてみてください。「そもそも何ができるかわからない」とか「設定が難しい気がする」とか「流れの全体像がわかりにくい」みたいな意見があがる機能があります。みなさんもうわかってますね。
そう「プロセス管理」です。私は大好きな機能なんですが、ユーザーさんの中では、「いやちょっとな」っていう方がけっこう多いんです。なので、kintoneに踏み出せない理由として、「プロセス管理の設定が難しい気がする」というのが一番大きいのではないかなと思っています。
私はこの課題に対してユーザビリティの向上ということで、「誰でも簡単にシリーズPart4」でメスを入れたいなと思います。今までいろんな設定を試してきましたが、今回は管理に目を当てて「誰でも簡単に管理できる」ところをハックしていきたいなと思います。
それでは少しデモをさせていただきたいなと思います。見えてますでしょうか。これはよくあるプロセス管理の画面になってますが、見た感じ使い慣れてない方だとわかりにくいですよね。なので今回、わかりやすいものを開発させてもらいました。
こちらのプラグインの画面でプロセス管理を簡単に設定していこうかなと思います。
左側にあるのがステータスです。右側にはアクションが設定されています。
今回は簡単に、上司に申請を上げて、上司もOKとなったら完了になるような流れのプロセスを設定してみようと思います。
まず、kintoneのようにドラッグ&ドロップしていただくと、こんな感じで申請ができます。「未処理」から「上長の確認中」に移動すると、未処理から上長につなげることができます。
次に、上長が確認さえすれば「完了」と持っていくことができます。ただこれだとプロセスの流れができているだけなので、処理側の設定をします。「未処理」から「上長確認」に行くには、上長の確認処理、確認依頼を設定する必要があるのですが、こんな感じでできますね。
あとは、上長が確認したら完了に行くところでいうと、「最終確認」も設定できます。ただ、今はこれが1つのフローになってしまっています。
例えば上司が確認する場合、「確認完了」以外にも「却下した」なども想定する必要があります。なので設定で「差し戻し」も追加します。この「差し戻し」を「上長確認中」にポンと上げてもらうと、新しい分岐ができあがります。
そして、「差し戻し」に対して「未処理」に戻るステータスをドラッグ&ドロップでくっつけていきます。こういう図解で設定することで、少し難しかったプロセス管理を設定することが可能になっております。
これで保存すれば、先ほど見ていただいたプロセス管理画面が少しリフレッシュします。このような感じで、みなさんが最初に「難しいな」って思ってたものが、プロセス管理が設定できるようになることで、どんどん試行錯誤していくことができます。そして、プロセス管理自体が怖くなくなるんじゃないかなと思っています。
このようにプロセス管理は怖くないということで、どんどんチャレンジしてもらえればと思っております。そして、プロセス管理がわかってくると、kintoneの中で「ワークフロー」という言葉が出てくると思います。kintoneで設定できるのはプロセス管理です。ワークフローはkintoneのプロセス管理とは別物のサービスです。
例えば、プロセス管理はkintoneで。ワークフローに関しては別のサービスで。その2つのサービスを連携させた、「コラボフロー」というワークフロー専門サービスがあったりします。そういったサービスを使うことで、エコなシステムを構築していくことができると思います。
最後に、kintoneの「誰でも簡単に」ハックできるということは、僕にとって生きがいになってるんではないかなと思います。今回もすごく楽しかったです。
ITが苦手な人、社内にもたぶんたくさんいらっしゃると思います。そういった方々が本当にkintoneの「誰でも簡単に」につながるように、どんどんハックしていきたいなと思います。ご清聴ありがとうございました。
(会場拍手)
サイボウズ株式会社
関連タグ:
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
第20回エクゼクティブメンターイベント「今、「ひと」と組織が共創する〜働き方の未来へ」
2024.12.07 - 2024.12.07