CLOSE

Withコロナ時代の新しい働き方を実現するCorporate IT戦略(全2記事)

2020.12.17

Brand Topics

PR

1万人規模の会社でいかに情報を行き渡らせるか 統合するLINEとヤフーの「新しい働き方」

提供:LINE株式会社

2020年11月25〜27日の3日間、LINE株式会社が主催するエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2020」がオンラインで開催されました。そこでYahoo! JAPANの廣瀬正則とLINEの片野秀人氏が、「Withコロナ時代の新しい働き方を実現するCorporate IT戦略」と題して、吉野一也氏のモデレートのもと、パネルディスカッションが行われました。後半は、両社が実践している「新しい働き方」の考え方について共有しました。

全社へのシステム導入は品質を気をつける

吉野一也氏(以下、吉野):では次の質問に移らせていただきたいと思います。全社へのシステム導入はやっぱりいろんな意見が出てきたりすると思うのですが、そのときに気を付けていることはどんなものがありますでしょうか? じゃあ次は片野さんからお願いします。

片野秀人氏(以下、片野):ものによるのですが、全社への導入ということで、想定しているのは一部の部署とかではなくて全社向けのものだと思います。そうなるとやっぱり数百人とかではなくて数千人となるのと、あとはさっきも言ったように日本だけじゃなくて海外も入ってくるので、当たり前のように多言語対応されてないと絶対ダメというのはあります。

あとはログインのアカウントとかそういうもの。SSOで一元管理されることとか、全社のシステムがシームレスに使えることは必ず守らないといけないので、全社のシステムに関してはその辺がまずマストです。また、やっぱりある程度の規模感なので品質にも気を付けてちゃんとQAをしたりとか、そういうことまでやらないといけないと思っています。

吉野:ありがとうございます。では廣瀬さんいかがですか?

廣瀬正則氏(以下、廣瀬):ワールドワイドな多言語対応みたいなところは、LINEさんとは違う部分かもしれませんが、弊社も全社に提供するところでは、品質面に関する割合が大きいところです。ただ時間をかけて検証しようと思ってもなかなかうまくいかない部分なので、可能な限り小さく始めてPoCして、ちょっとずつ広めていくかたちを昨今はやり始めている感じです。

逆にいうと本当にダメな場合は、大きく広めずにできるところもありますし、広げてしまうとなかなか閉じづらいところがあります。その辺を全社展開するときに小さく始めて、本当にうまくいく段階になって大きくしていく、ということを徐々にやるようにはしているんですが、なかなか大きくならないとわからない部分があったりとか(笑)。

機能はキャパシティと実際の規模感を試してみないとわからない

廣瀬:キャパシティの関係で大きくなったが故にどうしても食いきれませんみたいなケースもあります。やっぱり機能の部分とは別で、キャパシティの部分は実際の規模感を試してみないとわからないところがあるなというのと、SaaSの仕組みを使ってくるとそこが保証されている領域を実際にやってみてもうまくいかないケースもあったりとか。

さらに使ってみて初めてわかるケースもあったりするので、やっぱり今まで開発の中で仕様を決めて検証するながれでは課題にならなかった部分をちょっと試して厳選していくみたいな動きを徐々に繰り返していかないといけないなという感じではありますね。それとは逆に、コロナ禍が故なんですが、放っておいても利用範囲が不満なく広がりやすいというのもあったり(笑)。

(一同笑)

廣瀬:特にビデオコミュニケーションみたいなところはあまり苦労もなく勝手に広がっちゃったケースがあります。タイミングとか見てニーズに合うものを提供できればというところもあったりして、その辺のバランスがタイミングによっても難しくなるなというのは痛感しているところですね。

片野:質問なんですが、システムを導入するときはトップダウンで経営層からなのか、IT部門の中で決めてやっていくみたいな感じなのか。どういう進め方ですか?

廣瀬:両方ありますが、上でこれを入れろみたいなケースはあまり多くはないので、やっぱりお題をいただいて下から選定して承認を得ていくみたいな動きのほうが多い感じかもしれないですね。

片野:ちなみに承認を得るのはけっこう大変なんですか?

(一同笑)

廣瀬:ものにもよりますが、ちょっとお金の観点ではもしかしたら規模感が大きいときは大変なときがありますね。

片野:規模が大きいと。

廣瀬:そうですね。

片野:わかりました。ありがとうございます。

古い考え方だけではうまくいかない

吉野:ありがとうございます。ではけっこう盛り上がっちゃっているので、やや駆け足ぎみになっちゃいましたが、次の質問です。両社がここまでの規模に成長していく過程でITの導入とかで苦労していたところはどんなところでしょうか、というのをお聞きしたいのですが、廣瀬さんからお願いできますか?

廣瀬:私はこの役割になってから約3年ぐらいですが、なかなかまだ成長と言えるところまでは来ていないのかもしれないですが、徐々に周りの状況とか会社の状況とかも含めて変わってきていますし、使うサービスやプロダクトも変わってきています。それに伴ってやり方とか考え方とか運用の仕方みたいなところは現場のみなさんもかなり苦労されています。

私も社会人歴も長いほうになってきて、古い考え方だけではうまくいかない部分も出てきているので、私含めて成長できる機会が多く存在しているタイミングかなとは思っています。いろいろゼロベースで始める部分があったり、規定やガバナンスが設定されており、変更しないと変えられない部分などうまくいかないケースも多く出てきているので、この辺をよりよく変えていきたいです。

守りを固める重要な部分は簡単には変えられないのですが、守りつつもいかに利便性を上げていくかみたいな、+αの部分が求められることが多くなってきました。この辺が最近は世間の状況から特にですが……。

守る部分を使うにはオンプレ内製でサーバーでセキュリティを強固にするところが今まであったのが、今はいろいろ変わってきているところがあるので、考え方含めてみなさんで変わっていかないと思っています。この辺はみなさんの成長にもつながっている部分ではありますが、多方面に配慮して意識をしていかないといけないな、という苦労はけっこうあると思いますね。

吉野:先日、リモートワークもニュースで出ていましたが、それで加速したところはありますか?

廣瀬:どちらかというとあまり考えてなかったユースケースがけっこう多くなってきています。弊社の場合「どこでもオフィス」という制度が以前からあり、月に5回、自宅だけでなくてカフェなど社外で仕事ができていたんですが、この辺の制度が毎日みたいな感じになりました。

今まで見えてこなかった部分がけっこう多かったり、ご家庭の環境がやっぱりいろいろ問題になって、意図していない部分でクオリティが保てないこともでてきたなとかですね。

会社では設備をちゃんと用意していてもやっぱりこれだけじゃ足らないとか、パソコンだけじゃどうしようもない部分が出てきたりするところも新たに発見できました。今年の4月から始まって約半年近く経ち、その渦中のときはいかに早く対応していくかのフェーズだったのですが、10月以降はようやくちょっと落ち着いてきて、以前は考えてなかった部分をどううまく展開していこうかなと。

ここ半年は苦労が多く変化に対する成長の機会があまりなかったのかもしれませんが、そこら辺を今後作っていきたいなと考えています。

吉野:ありがとうございます。では片野さんお願いします。

1万人規模で情報を行き渡らせるのは本当にすごく難しい

片野:先ほど言ったグローバルの話は常にあるのですが、それ以外の部分で、LINEという会社全体でいうと千人ぐらいから始まって毎年20パーセントとか30パーセントとか、多いときは40パーセントぐらい人が増える感じでずっと成長してきているので、やっぱり最初の千人規模と今の1万人とかだと……。

何かのシステムの使い方とかマニュアルとかの情報1つにしても、ある程度行き渡らせるのが、千人ぐらいまではできますが、1万人とかだともう無理なんですよね。だからそういうものを1ヶ所から情報を発信するだけじゃなくて、いかに各組織の中で助け合ってもらうかみたいなかたち。

その組織の中で情報をうまくシェアしてもらってそれぞれでがんばってもらうこともうまくやっていかないと回らない大きさになっているので、サポートのやり方というか、そういうものが以前とぜんぜん違う感じがしています。

情報を行き渡らせる、サポートを行き渡らせるのは本当にすごく難しいなと思ってますね。2千人ぐらいからやっぱり加速度的に難しくなった気はします。

廣瀬:そうですね。1部門で全社をサポートしていくのは、規模感的に今はけっこう難しい状態ですよね。

吉野:そうですよね。私も入社してマニュアルがすごく充実していて、丁寧に記載されているのはビックリしたところですね。ありがとうございます。

廣瀬:確かにうちもマニュアル多いですね。

(一同笑)

片野:「自分たちでがんばってくれ!」と言うしかないですよね。

廣瀬:そうですね(笑)。

LINEはもともとオンラインで完結する仕事の仕方

吉野:ありがとうございます。では最後の質問です。先ほどちょっとコロナみたいなお話もありましたが、そういうさまざまな働き方に対応する準備は今までどんなことをされてきたのかをお聞きしたいのですが、では片野さんからお願いします。

片野:はい。さまざまな働き方という意味で言うと、何回も言ってますがLINEでいうと海外含めていろんな国に拠点があるので、もともと出張が多いんですよね。今年はぜんぜんなくなっていますが。出張も人の行き来も多いので、常に固定されたオフィスにいるよりはいろんなところにいて仕事をすることが多いです。

私もそうだったのですが、移動がけっこう多くて、移動中も仕事しなきゃいけないのもあるので、どこでも仕事ができる環境を提供することはやってきていました。それが結果的に今の在宅での仕事にもそのまま適用できた。Web会議であるとかファイルサーバーのようなものとかも会社のネットワークだけではなくて社外からもアクセスができるようにという感じでクラウドのストレージに置き換えていたりとか。

あとはシステムは文化的なところもけっこう大きいかなと思っていて、常に対面で会議するかたちではなくて、もともとリモートで会議をやっているということもあります。うちは新宿にオフィスがありますが、新宿の中でもオフィスが分かれたりしたので、そこをわざわざ行ったりしないで、Webでそこも会議をやるようにしたりとか、オンラインでなるべく完結するような仕事の仕方ですかね。

そういったところもなるべく啓発活動というか、こういう使い方をしてやればけっこう時間を有効活用できるよみたいな話をずっとしてきていたので、今年のこの在宅が急にバッと始まったときは、これまでやっててよかったなというのは、わりとあったと思います。

吉野:在宅で働いている状況をログとかで取って勤怠を取るみたいなのも最近開発しましたよね。

片野:そうですね。事前にやっていたのはLINE Beaconとか、ビーコンを使って会社に来ると自動で打刻するとかですが、在宅になった瞬間にそれが使えなくなったので在宅でも同じように便利に勤怠付けるみたいなのができたらいいなとはあって、そういうものの対応とかは、今まさにやっているところですね。在宅対応はけっこういろいろありますね。

廣瀬:そうですね(笑)。

吉野:ありがとうございます。では廣瀬さんお願いします。

一部門でがんばっていくというよりは、分散して協力していく

廣瀬:私もそうですね。片野さん、LINEさんと一緒でリモートワークはそもそも制度的にあったところもあったので、4月の時点でできる状態は作り出せてたなというのは思いました。改めて有効性はあったなという客観的な意見だったんですが。

それが続くことと、外出禁止になり使う場所が自宅に限定される状態になるのはあまり想定していなかったところがあったので、今までのロケーションありきみたいな観点で考えると準備不足というよりは、家庭の環境に意識を向けていなかったところもありました。ネットワークに始まりモニターがないとか、テーブルがない、椅子がないみたいな話とかも含めて(笑)。

やっぱり半年も続くといろいろ問題が出てきます。故障した場合にどうするかとか。この半年で準備不足の部分は徐々に進めたりうまく運用をまわせる状態にはしてきたのですが、まだまだ完全リモートワークになる状態にはなっていません。どうしても私たちのメンバーはヘルプデスクとしてカウンターにずっといて、オフィスの中で障害対応をしていたりとか。

どうしても物理的な関係で中に待機しているメンバーもいますし、セキュリティの関係からがんばっているメンバーもいたりして、この辺り含めてやっぱり本当の意味で働き方を変えていける部分にいかないと、なかなか準備できてる段階にはなっていません。

あとは、一時期ロックダウンみたいな話になったときに、東京中心でうまくやっていけるのかなというのは、今回改めてこういう機会で痛感したなというところがありました。人を配置してがんばってやっていた部分もあったので、それを10月以降はちゃんとできる体制にしていかないといけないし、今までの考え方を少し変えていかないとと思っています。

この辺りは人だけでカバーするとかではなくて、やっぱりさっき片野さんも言いましたが、一部門でがんばっていくというよりは、うまくご協力していただくように考えていかないといけないです。

あとは若干プライベートな話にはなってしまうんですが、飲み会の話で、横のつながりでこの業界内外のみなさんの良い事例はお聞きして、それをうまく中に活かしていける状態にしていきたいです。

吉野:ありがとうございます。社内ITという領域でいうといろんな競合企業もあったりする中でも情報共有できるというか、そこでお互い成長し合うみたいな、そういうのができるからすごくおもしろいなと感じますよね。

廣瀬:今まではけっこう閉鎖的でなかなか……。私らや片野さん含めて。

片野:今回私はけっこう情報交換しましたよね。「やばい、これどうやって対応してる?」みたいな。

廣瀬:そうですよね。みなさん興味あるみたいでいろいろお聞きしていましたし、やっぱり聞かれたりしましたね。

吉野:ありがとうございます。用意していた質問に関しては以上です。両社とも社員規模とか文化とかもけっこう違うと思いますけれども、そんな中でも一部お話が垣間見れたんじゃないかなと思います。

来年の経営統合に向けて

吉野:以上で本セッションは終了になりますが、最後にお二人何かお話あればお願いします。じゃあ片野さんから。

片野:来年に経営統合を控えていますが、Web系の会社で1万人規模の会社はほとんどありません。自分たちだけがもっているノウハウと言われたって、なかなか別の会社さんが共有できない、同じ悩みにならないこともけっこうあったのですが、ヤフーさんとだと共有できるノウハウはあるのかなと思います。そういうところはすごい楽しみにしているので、今後より働きやすい環境を作るために一緒に協力できたらなと思っています。ありがとうございました。

吉野:最後に廣瀬さんお願いします。

廣瀬:本日はお招きいただいてありがとうございました。片野さんがおっしゃった通りで、来年に向けていろいろ両社で話しつつ、協力できる部分とかはいろいろ含めて進めていきたいと思います。さっき吉野さんが言った通り、文化の違いもあるのでそれぞれのオリジナルが相乗効果的にうまく活かせる状態になるといいかなと思ってます。

吉野:ありがとうございます。では以上で終了させていただきたいと思っています。お二人ともありがとうございました。

廣瀬:ありがとうございました。

片野:ありがとうございました。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

LINE株式会社

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • ランサムウェア攻撃後、わずか2日半でシステム復旧 名古屋港コンテナターミナルが早期復旧できた理由 

人気の記事

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!