2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
社内ネットワークエンジニア/仕事内容(全1記事)
提供:LINE株式会社
リンクをコピー
記事をブックマーク
吉川正由樹氏:私からはネットワークエンジニアの中でも社内ネットワークについて説明します。
まず簡単に自己紹介させてください。社内ネットワークを担当しているエンタープライズネットワークチームに所属し、マネージャーを担当しています。
2015年に入社しまして、そのころは組織規模も小さく、とくに垣根なくネットワーク全般を担当していました。その後は規模も拡大しましたので、現在は、社内ネットワークの領域に特化して担当しています。
どんな仕事をしているかと言いますと、LINEグループ、グローバルの社内ネットワーク関連全般を担当しています。大きく4つに分類されます。1つ目はオフィスネットワークの新規構築や移転対応。
2つ目は業務委託先オフィスとのネットワーク接続。こちらはパートナー会社からLINEのシステムにアクセスしたいというときに、例えばIPSec接続するような案件を指します。3つ目はこれらの構築したネットワークの運用や最適化です。4つ目は常に新しい技術や製品が登場してきていますので、それらの検討と評価を行っています。
オフィスネットワークは、こちらのスライドで書かれているような国や地域にありまして、アジアを中心にグローバルにたくさんある状況です。
実際にオフィスネットワーク構築案件がそんなにたくさんあるのかと言いますと、けっこうたくさんあります。(スライド参照)こちらのページは、2015年と2020年を比較した従業員数や拠点数です。見るとわかるように、かなり従業員数が増えまして、それに伴ってオフィスも大幅に増えています。さらにそれに伴って、オフィスの構築案件や移転案件が増えている状況です。
次に、使われている技術の紹介です。主に先ほど説明のあったサービスネットワークと同じような技術要素としては、L3のRoutingだったり、L2のSwitchingだったり、重なる部分も多いのですが、社内ネットワークならではの部分もあります。それが(スライド内で)赤字で示したところです。例えば無線LAN、ネットワーク認証技術といったところになります。
Othersで書いたPhone、Video、Active Directoryなどは、エンタープライズネットワークチームで直接担当している部分ではありませんが、関連する技術ということで記載しました。知識としては必要になります。
実際に使っている製品はこちらのロゴで記載しましたが、Cisco、Aruba、Palo Alto、Juniperといった製品を取り扱うことが多いです。
続いて仕事を進めるうえでの体制の説明です。(スライドの)左側がオフィス構築や移転時の体制、右側が運用時の体制を表しています。まずオフィス構築に関しては、とくに大規模オフィス、数千人規模のオフィスには社内ITであったり、セキュリティであったり、ファシリティマネジメントなど、いろいろな部署が関わりあってオフィスを構築します。
そのような場合は、Task Forceとしてプロジェクト化し、一緒にオフィスを構築することが多いです。その中でオフィスインフラの役割を担っています。その後、右側に示しているような運用時のフェーズに関しては、入居部署からの問い合わせに対して直接やりとりをするわけではなくて、拠点のITヘルプデスクやITスタッフ、もしくは拠点総務といった方を介してやりとりすることが多いです。
大規模なオフィスですとITスタッフが常駐していますが、小さなオフィスに関してはいないケースもありますので、その場合は、拠点担当者、窓口となっている方をアサインしてその方とコミュニケーションすることが多いです。運用時はITヘルプデスク、ITスタッフと関わることがとても多くなります。
そういったITスタッフとの横連携を強めるために、年に1回程度ですが、Global Office IT Workshopを開催しています。去年は韓国で開催しました。このベージに映しているような、国や地域のITスタッフが一堂に集まってワークショップを開催しています。
どんなことをしているかと言いますと、私のようなネットワーク部署や、その他セキュリティ部署などのオフィスインフラ基盤を提供している部署からは、今進めている施策や、開発したシステムを説明し、理解を深めてもらっています。あとは各国、地域のITスタッフ同士がお互いのナレッジを共有し合うことで、いいところを取り入れて連携を強めています。
続いて、現在とくに取り組んでいることについていくつか挙げてみました。新規のオフィスネットワーク構築に関しては、今も定常的に行われているものです。それ以外にもWi-Fi6であったり、IPv6、システム強化といった点が現在の取り組みとしてあります。
Wi-Fi6に関しては最近、新規構築した数千名規模のオフィスにさっそく導入しまして、今のところ安定稼働している状況です。システム強化に関しては大きく2つありまして、1つは監視強化や可視化ですね。この取り組みによって、ネットワーク品質の維持・向上を図っています。
取り組みのもう1つは、社員や先ほど説明したような現地ITスタッフが便利になるようなサポートシステムになります。例えば、なにか手動で行っているようなことを自動化するようなシステムです。あとはネットワークのステータスを都度ITスタッフから我々のネットワークメンバーに問い合わせるとお互いに大変なので、そこをうまく可視化や検索できるようなシステムを提供して、セルフサービスで対応できるようなものを企画検討して開発しています。
実際の開発に関しては、LINE社内に開発できる部署がたくさんあるので、そこのチームと連携して開発しています。我々はそれの要件定義や、ログやAPIの情報の提供をしています。
どんな人にオススメかと言いますと、先ほど白田から説明があったサービスネットワークの部署と重なる部分が多いです。プラスアルファの要素としては、先ほど説明したとおり、いろいろな国や地域のITスタッフとコミュニケーションすることが多いですし、実際にオフィスネットワークもたくさんあるので、グローバル規模で業務をしたい方には、とてもオススメです。
あとはいろいろな関係者、ITに詳しい人もいれば詳しくない部署、そういった人たちと一緒にプロジェクト進行することも多いですので、そういったプロジェクト進行が得意な方にもオススメかなと思います。一緒に仕事したいなと思っています。
あとはベンダーに頼らず、自分自身でIT技術を企画、評価、導入、運用したい人と記載したんですが。けっこうユーザー企業によっては、ベンダーに丸投げみたいなところもなくはないのかなと思います。
弊社に関しては、自分自身で企画や設計したり、評価、テストして、問題ないことを確かめて導入します。最初から最後まで一貫して取り組んでいますので、技術的なことをやりたい人にもよいのかなと思っています。
以上で私からの説明は終わります。ご応募お待ちしています。
LINE株式会社
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略