![](https://images.logmi.jp/media/article/331268/images/main_image_328059f393a3a7308ce59883ede027bc743fceb3.jpg?w=600)
2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
福島情報処理センター 大久保仁氏(全1記事)
提供:サイボウズ株式会社
リンクをコピー
記事をブックマーク
大久保仁氏:みなさん、こんにちは。私からは「モノづくりの楽しさがここに kintoneをHackせよ!」ということで、お話しさせていただきたいと思います。
最初に自己紹介をします。大久保仁といいます。福島情報処理センターと、福島コンピューターシステムの共同事業「FF Project」を担当しております。
この「FF Project」についてご紹介させてください。「FF Project」はこのメンバーと共に新規プロダクトを開発するチームです。
私たちのビジョンは「東北を元気にしたい」という想いから、地方からイノベーションを起こしたいと考えております。
昨今ではAIやIoTが私たちの生活を大きく変えてきています。そして、ITというものが私たちのインフラになっております。世界はコードやプログラムでできているとすら言われています。
こちらに開発者の方は少ないとは思いますが、子どもの頃に初めてパソコンに触ったときのワクワク感であったり、作ったプログラムが動いたときのあの感動を思い出してほしいなと思います。
私たちはkintoneを使って、このモノづくりの原点である「楽しい」というところを再認識しております。
2016年から私たちは開発を始めまして、現在は自治体と共創しております。そちらの事例を何点か紹介したいと思います。
まず1つ目が、AIスピーカーを使った「ガイどん」というものになります。
ガイどん、覚えましたか? じゃあみんなで「ガイどん!」って呼んでみたいと思います。
(会場笑)
……と言いたいところですが、ちょっとここは時間がありませんので次に進みたいと思います。
このようなかたちのAIスピーカーで、音とビジュアルによって施設内を案内するというものです。福島市では実証試験ということで、AIと音声が私たちの生活の中にどれだけ溶け込めるかという検証をしております。
次に認知症高齢者の見守りサービスです。日本はこれから超高齢化社会を迎えます。その中で、官民共同で認知症高齢者とその家族を支えるアプリを作っております。
こちらもkintoneを使ってまして、簡単に説明したいと思います。
行方不明者の方が出ましたら、通知が私たちの手元に届きます。そしてその人を街中や仕事の中で見かけたりしたら、その情報をアプリから情報提供します。
すると職員の方であったり警察が素早い保護に当たることができるということで、みんなで住みよい街づくりを進めることに取り組んでおります。
このような事例の中から、kintoneを使って良かったなという話をしていきたいと思います。
まず私たち住民の立場からしますと、「より良い住民サービスを受けたい」と考えます。そして自治体の職員の方は、「使いやすくて手間がかからない」アプリを入れたいなと思っています。
そこで私たちは、この職員向けのところにkintoneを使ってます。
実はここを作るのに、一番時間がかかります。ここをkintoneでサクッと作りました。私たち開発者が最も開発していて楽しいところ、つまりスマートフォンだったり最新のデバイスを使ったところの開発を楽しくつくっています。ここがkintoneの1つのメリットだと思ってます。
その他にも、職員の方に実際にkintoneを使っていただいて、「とても良いな」と言っていただいた機能について、3つお話ししたいと思います。
まず1つ目が「すごいよ、変更履歴&メモ」です。私たちアプリケーションを提供する側としては、ここまでの機能ってだいたいは作らないんです。ただ、これがkintoneには最初から備わっているんです。すごいですね。
次に、従来は電話で問い合わせを受けていたものを、スレッドを使って対応するようにしました。時間に余裕が生まれましたし、履歴も残りますので、とても便利だなと感じてます。
最後にグラフです。こういったものを私たちは一つひとつ苦行のように作っていたんですけども、これがkintoneだとサクッとできてしまいます。
このようにコスト削減と、そしてお客様の満足度アップを図ることができました。
なにより私たち開発者が、とても楽しくモノづくりをすることができています。「LOVE kintone」私たちは社会をより良いものにしていくため、kintoneをこれからも使っていきたいと思います。私からのお話は以上で終わりたいと思います、ご清聴ありがとうございました。
(会場拍手)
サイボウズ株式会社
関連タグ:
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン