2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
CXOバンク株式会社 中村一之氏 インタビュー(全1記事)
提供:株式会社ネットプロテクションズ
リンクをコピー
記事をブックマーク
―中村さんがバックオフィス業務に注目されているポイントはどこでしょうか?
中村一之氏(以下、中村):最近、CFOや管理部長クラスから「経理担当を紹介してほしい」という依頼がとても増えています。「なかなか採用できないんだよね」という企業が多いみたいですね。
ただ、よくよくその内側について聞いてみると、システム化・仕組み化ができていないベンチャーが非常に多いのが現状です。人を採用する前に、バックオフィスの強化をしなきゃいけないベンチャーがけっこうあるんじゃないかというところに注目しています。
―「うまくいっているバックオフィス」とはどんなものですか?
中村:セールスやマーケティングといった部門が、バックオフィスメンバーをしっかりと立てているというか、必要だなと認識している組織はとても強く、うまくいっているケースが多いです。
ベンチャーに限らず、やっぱりスポットライトが当たりやすいのはセールスで、売上を作る部門ではないバックオフィスメンバーが日の目を浴びることは少ないですからね。でも、彼らがいないとセールスも本業に専念できません。
―中村さんはCOOの経験が長いと聞いています。そのときに何か感じたことはあったでしょうか。
中村:そうですね、私はセールスの責任者として長く売上をあげてきたのですが、CFOのいない会社もあり、自ら与信管理をしなければいけない状況がありました。当時はいろいろと考えてデポジット制にしたり前金をもらったりしていましたが、自社に与信管理のできる人がいればもっとセールスに集中できるのにという葛藤があったんです。
バックオフィスメンバーがしっかりと審査してくれた結果、回収が難しい契約だということがわかることも、もちろんあります。セールスはよかれと思って取ってくるわけですが、結果的に悔しい思いをすることもありますし、社内でハレーションが起こることもあります。
ただ、会社を守るため、さらに成長させていくためには、そのバックオフィスメンバーがしてくれる仕事を理解してあげることが大切です。
―バックオフィスを強化するためのポイントを教えてください。
中村:やっぱりシステム化だと思います。人を雇ってなんとかしようというベンチャー企業が多いんですが、人を雇ったところで育てるまでには時間がかかります。さらに、育成をしたものの、結局辞めてしまったなんていう事例も多々あるので、「人を雇ってなんとかしよう」ではなく、システム化・仕組み化することが、まず1つポイントとして挙げられます。
また、ファイナンスやアライアンスだけではなく、最先端のシステムやITツールを知っているかということも、最近では重要視されています。あとは他部門のメンバーとのコミュニケーションも効率化に深く関わってきますし、とくにセールス部門がバックオフィスメンバーの重要性をしっかりと認識してるかは大事ですね。
中村:新しいシステムツールを導入する際、とくに上場準備中の会社は気をつけていただきたいのが「そのシステムを入れて上場審査に通るかどうか」です。そのためにも、CFOや管理部長といったクラスの方が、そのシステムを導入して上場した実績があるのかをちゃんと把握してるかどうかが大切です。
「セールスがとても優秀だから、このシステムを入れてあげよう」というだけで導入してしまうと、あとで取り返しのつかないことが起きてしまうかもしれません。まだ実績がないサービスも世の中には多くあるので、しっかりと確認を取って、「当社の上場に耐えられるシステムなのか?」「ちゃんと前例があって、上場審査を通っている実績があるのか?」を見極める。それも大事な部分になってきます。
中村:そういったこともあり、「CFOを紹介してほしい」というベンチャーはとても多いんです。けれども、CFOの役割を誤解している経営幹部の方もいらっしゃいます。
例えば、CEOは「売上を作る」「組織を作る」といったところに注目しています。COOは売上に加えて「事業提携・アライアンスをしてくる」といった役割を担っていますよね。そしてCFOは、もちろんファイナンスだろうと思っている経営者が多いんですね。
でも、実際はそれだけではありません。CFOとして活躍するにはCEOやCOOの業務もできる力が求められていますし、実際にそういう方が企業を成長させています。
―経営の中核を担っているのは、実はCFOであるということでしょうか?
中村:そうですね。売上は出ていても、管理部門・バックオフィスといった内部について知見のない会社にCFOが入ると一気に変わります。なかには「CFOが来てくれたから上場できた」という話もよく聞きます。
「CFO=ファイナンスのトップ」という役割だけではなく、事業提携や全部門の調整役として、過去の数字だけではなく、未来の数字もつくっていくような、経営企画的な要素を持っている方が活躍されています。
高度成長期はモノをつくれば売れる時代だったので、資金調達をできるCFOが求められていました。でも、いまはもうそういう時代じゃないですよね。競合も多く、商品をつくってもなかなか売れない。そんななかで、過去や現在の数字の管理だけではなく、将来の数字をつくっていける「攻める」CFOが重宝されている。そんな時代ですね。
―ちなみに、そういったCFOはベンチャー界隈には多いんでしょうか?
中村:少ないですね。とくに上場を経験したCFOは少ないです。上場企業は約3,000社あり、そこには3,000人のCFOがいるといわれています。けれども、その3,000人は転職をしなかったり、独立をしてしまって企業に属さないというケースもあるので、人数がそもそも少ないんですね。
ちなみに、CFOが転職したいのは、やはりIT企業が多いのは事実です。ただ一方で、外食業界でプロパー社員だけでマザーズ上場を果たしたという事例もあります。そういったところはシステマティックにITツールを入れたりしているんですね。
IT業界の中でも、内部のシステムがめちゃくちゃアナログなところも多いんですよ。「エクセルで管理しています」「与信管理はまったくしていません」なんていう企業もザラですから。そういったところにCFOが入って、最先端のシステムツールを入れるだけで、見違えるほど組織がよくなった、効率化できたなんていう事例もあります。
なかでも、いま私が注目しているのは与信管理から請求書発行、督促までやってくれるようなサービスです。それによって、バックオフィスメンバーの工数が大幅に軽減できる。もしくは事業拡大をしていっても、人員を増やさず対応できる可能性もあります。人を雇うだけではなく、そういった新しい情報システムもあるんだということを、CEOやCFOは知っていてほしいなと思っています。
―最後に、CFOを採ること、システムを導入してバックオフィスを効率化することのメリットについてお話しいただけますでしょうか。
中村:2点あります。1点目は、人が雇えない時代だから、システムを入れて効率化しなければいけないというところが強いです。2点目は、社内でその仕事をするのは機会損失であるという点です。
システムの導入にそこまで費用はかからないですし、外注すれば各部門が自分の業務に専念できます。バックオフィスはアウトソーシングの活用することで、システム化できる部分は絶対にしたほうがいいなと思っています。
また、CFOを採用したくてもできないベンチャー企業は多いです。CFOを中途で採用せず、ゴリゴリとシステム化を進めて上場を果たしたケースもあるんですね。しかも、バックオフィスメンバーが全員プロパー社員だったりすることもあります。
その企業が何をやってきたかというと、やっぱり仕組み化とシステム化です。ITツールを導入して、とことん効率化を図ることで上場を実現したわけです。人がなかなか雇えない時代ですし、とくにバックオフィスメンバーはどこの企業も欲しがっています。だから外部の力、とくにシステムの力を使ってなんとかできないかなと考えてみるのはおすすめですね。
―ありがとうございました。
株式会社ネットプロテクションズ「NP掛け払い」の詳細・お問い合わせはこちら
株式会社ネットプロテクションズ
関連タグ:
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには