![](https://images.logmi.jp/media/article/331400/images/main_image_104958907d2aa387124e5b931e5af9bfeef2a68f.jpg?w=600)
2025.02.18
「売上をスケールする」AIの使い道とは アルペンが挑む、kintone×生成AIの接客データ活用法
白馬村とKDDI、地域活性化を目的とした連携に関する協定を締結 ナビタイムジャパンプレゼン(全1記事)
提供:KDDI株式会社
リンクをコピー
記事をブックマーク
藤澤政志氏:ナビタイムジャパンの藤澤と申します。私からは、今回ご提供させていただきますアプリケーションについて簡単にご説明をさせていただきます。まず、そもそもなぜナビタイムジャパンが、カウンターサービスのアプリケーション部分を担うのかについてです。
これまでナビタイムジャパンでは「トータルナビゲーションシステム」という経路探索の技術を活用し、公共交通、自動車、二輪車、または外国人の案内、フィットネス、トラベリングなど、さまざまなコンシューマ向けサービスを展開してきました。
いま、月間のアクティブユーザー数は5,100万人になり、日本中の多くの方々にサービスを使っていただいております。こういった技術を使いながら、KDDIさまとともに、さまざまな協業サービスを展開してきました。
例えば、わかりやすいところで言いますと「ナビウォーク」「助手席ナビ」といったサービスをフィーチャーフォン時代からずっとKDDIさまとともに提供してきております。
また、コンシューマーサービスだけでなく法人サービス等へも、ナビゲーション技術を活用しながら、サービスを展開させていただいているところです。これに加えて、ナビタイムジャパン自体でも、さまざまな自治体と観光サービスの開発をこれまで行っております。例えば、北海道・神戸・山梨・福島などの各自治体が抱える課題を解決するプラットフォームを、観光や交通の側面から支援してきました。
これまで2社で協業をしてきたノウハウを使いながら、今回新たに白馬の中にプラットフォームを構築していこうと考え、まずは、アプリケーションとして展開いたしました。(スライドを指して)これが、みなさんにいまデモで見ていただいた白馬アプリのイメージ図です。今シーズンのスキーが始まるタイミングに合わせて、まずは第1弾をリリースさせていただきました。
ポスターを含め、ビジュアル面はスキーを全面的にアピールするかたちで出しております。ただ「出して終わり」ということではなく、これからさらにアップデートを重ねていき、オールシーズン使える機能を、このアプリの中に盛り込んでいければと考えております。
そういった中で、アプリ利用者のログ実績や、先ほどのギフティさまの購買データなどもサービスの改善に活かしていきながら、PDCAを回していけたらと考えております。また、さきほど副村長からもご紹介がありましたように、今回提供するサービスの中には、白馬村さまが目指す姿に合わせて、それを解決できる機能を拡充していく予定です。
今回のファーストリリースは、4つの部分を切り出して、提供しております。1つはオールシーズン・滞在型への観光の転換です。
このアプリの中で、オールシーズン、どこで、どのようなサービスが、いくらで体験できるのかということを、サービスとして見せております。近くにあるアクティビティを簡単に探すことができまして、そのままこのアプリ上から予約をすることができるようになっております。
そうしますと、ふらっと来て「何をしようか?」ということももちろん大事ですし、長期で滞在された方が、「今日は何をしよう?」ということが、アプリ上から簡単に探索することができる。こういったことをどんどん支援していこうと考えています。
プラットフォームが1つできますと、さまざまな方々がこのプラットフォームに「私のサービスを載せて欲しい」「こんなアクティビティを作ったんだけどどうかな?」といったテストマーケティングのフィールドとしても、活用していただけるのではないかと考えております。
2つ目が、インバウンド需要への対応です。今回のサービスは日本語だけではなくて、中国語(簡体字・繁体字)、英語、韓国語。4ヶ国5言語に対応をしております。こういった言語切替に対応してサービスを提供することで、例え言語でコミュニケーションが取れなくも、アプリケーションを介しながら道案内、または場所を聞くことができ、訪日外国人観光客の移動をサポートできるのではないかなと考えております。
3つ目は、いわゆる多様化する外国人のスキー客のニーズに答えていくということも、大きなミッションであると考えております。今回、白馬エリアにある10のゲレンデすべてに対応したマップを提供しております。
現段階では、まだマップを見るだけに留めていますが、この先のアップデートを重ねていくことで、このマップをさらに使いやすくしていくことを、いま考えております。
さらに、白馬村さまからお話をいただいていた中で、観光客の方がどのシャトルバスに乗ればよいかわからない、いつバスが来るかわからないため、バス停でバスを待たなくてはいけないということが課題の1つになっているといました。
その課題を解決するため、バスロケーションシステムによるバス位置情報の確認・時刻表の検索が簡単にできるようにいたしました。
これら機能の提供により、観光客だけではなく、住民の方々も白馬村内を移動する時に便利に使っていただけるのではないかと思っています。「観光客に使うサービスを、いかに住民の方々に転換してくのか」ということも考えながら、サービスの提供をしていきたいと考えております。
そして最後に、白馬村のイベント情報や施設情報についてご紹介いたします。外国人に適切に伝えていくということで、もちろん観光を促進するという面もありますが、もう1つの側面として、村民の方々と観光客の交流をサポートできるのではないかと考えております。
例えば、アプリケーションを介してギフティさまのクーポン情報を配信することで、もちろん経済合戦の循環ができるところもあるかもしれませんが、あまり知られていない店・気付かない観光名所へ外国人が訪れる可能性が出てきます。
これによって新たな効果が生まれて、村内の経済が循環できる。そういった構図ができるのではないかと考えております。
今回提供したサービスは、まだまだスタート・第1歩を踏み出したところでありまして、これから冬シーズンを迎え、そして夏、そしてまた来シーズンの冬のスキーシーズンに向けて、アップデートを一緒にできればと考えております。簡単ではありますが、私からの発表を終わらせていただきます。ありがとうございました。
KDDI株式会社
関連タグ:
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.02.13
“最近の新人は報連相をしない”という、管理職の他責思考 部下に対する「NG指示」から見る、認識のズレを防ぐコツ
2025.02.13
AIを使いこなせない人が直面する本当の課題 元マッキンゼー・赤羽雄二氏が“英語の情報”を追い続ける理由
2025.02.06
すかいらーく創業者が、社長を辞めて75歳で再起業したわけ “あえて長居させるコーヒー店”の経営に込めるこだわり
2025.02.12
マネージャーは「プレイング3割」が適切 チームの業績を上げるためのマネジメントと業務の比率
2025.02.14
報連相ができない部下に対するコミュニケーションの取り方 「部下が悪い」で終わらせない、管理職のスキル向上のポイント
2025.02.13
上司からは丸投げ、部下からはハラスメント扱い、業務は増加…プレイングマネジャーを苦しめる「6つの圧力」とは
2025.02.12
何度言っても変わらない人への指示のポイント 相手が主体的に動き出す“お願い”の仕方
2025.02.13
「みんなで決めたから」を言い訳にして仲良しクラブで終わる組織 インパクトも多様性も両立させるソース原理
2025.02.10
32歳で「すかいらーく」を創業、75歳で「高倉町珈琲」で再起業 「失敗したからすかいらーくができた」横川竟氏流の経営哲学
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
着想から2か月でローンチ!爆速で新規事業を立ち上げる方法
2025.01.21 - 2025.01.21
新人の報連相スキルはマネージメントで引きあげろ!~管理職の「他責思考」を排除~
2025.01.29 - 2025.01.29
【手放すTALK LIVE#45】人と組織のポテンシャルが継承されるソース原理 ~人と組織のポテンシャルが花開く「ソース原理」とは~
2024.12.09 - 2024.12.09
『これで採用はうまくいく』著者が語る、今こそ採用担当に届けたい「口説く」力のすべて
2024.11.29 - 2024.11.29
第20回エクゼクティブメンターイベント「今、「ひと」と組織が共創する〜働き方の未来へ」
2024.12.07 - 2024.12.07