2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
提供:サイボウズ株式会社
リンクをコピー
記事をブックマーク
山下高範氏(以下、山下):みなさま、こんにちは。「kintone × botで業務を加速させる」という話をさせていただきます。あらためまして、私、神戸デジタル・ラボの山下と申します。会社では情報システムのチームと、「KDL-SIRT」というセキュリティのチームに所属しております。
神戸デジタル・ラボという会社ですが、システムを作る会社で、それとは別に「クラウドコレクション」という、kintoneの「困った」をトータルでサポートするサービスも行っております。
ところで、みなさん。kintoneではさまざまなことができますよね。みなさんもいろいろといじられていると思います。
例えば、このように無意味にCSSをいじって、(表示を)グルグル回してみたり、
アプリの中にテトリスを仕込んでみたり、いろいろなことができるところが、kintoneの強みかと思っています。
アイデア次第では可能性が無限大ですけれども、今日僕が話したいと思うのは、なぜkintoneの中にテトリスを入れたのかというところではなく、こちらの話です。
そう、botです。先ほど(のプレゼンで)botの話も出ていたのですが、自動で動いてくれるプログラムのことです。これをkintoneと組み合わせて、業務改善をした話になります。
まず、僕が最初にやったことですけれども、botによって情報の集中化を行いました。みなさんも、企業に所属しているとよくあることだと思いますが、いろいろな便利なWebサービスがありますよね。
例えば、タスク管理をしたいのであれば、「Backlog」や「Redmine」を使ったり、チャットをするのであれば「slack」のようなものを使っていると思うのですが、このように便利なものをどんどん使っていくと、問題点が1個出てくるんです。
それは、情報が散らばるということです。例えば、具体的に言うと、チャットで書いたことはどんどん流れてしまって、タスク管理もBacklogで見ないとわからないというところで、過去を振り返ったときに、情報がまとまっていないというデメリットがあります。
ここでbotが出てきます。botが情報をまとめてくれるわけです。仕組みはすごく単純で、各サービスをbotに繋げます。(情報を)受け取ったbotが、そのままkintoneに情報を送るだけ。
これで、botを使って情報をどんどんkintoneに集約していきます。しかも自動で集約して、勝手に溜まっていきます。そうすると、見るべきところがkintoneひとつだけになるわけです。
2つ目(の業務改善)ですが、botで集めた情報を見える化していきます。
各サービスからの情報が、勝手にどんどんkintoneに送られてきます。リアルタイムに送られてきたその情報を見ることで、社員の行動を時系列でまとめて見られるようになりました。
例えば、このグラフで言うと、横軸が時間になっているのですが、「◯◯さんは何時何分にチャットで何件(メッセージを)書いた後に、タスク管理を更新して、その後ソースを書いた」といったことも、簡単にkintoneの標準機能で追えるようになりました。
あとは「〇〇さんは午前中のパフォーマンスはすごいな。午前中にすごく仕事をやっている。午後はぜんぜんなんだな」、「××さんはチャットしてばっかりだな」というようなことも、botで情報を集めることでわかるようになりました。
このような情報ですが、ただ集めているだけではなく、企業でよく言われる「業務の見える化」というところに繋がっていると思います。管理職にとってすごく有益な情報であったり、上司を説得できる材料としても使えるかなと思っています。
3つ目ですが、日報をbotで自動化してみました。やり方は簡単で、slack、先ほど言ったチャットツールに、その日の日報を書き込みます。
このときに書き込む内容ですけれども、例えば、本来であれば「こういうタスクを行って、こういうプログラムを更新しました。そして、所感はこうです」といったことを書きますが、その「何々した」という部分を省いて、感想だけを日報に書きます。
そうすると、botがそれを受け取って、私がその日に更新したことを全部自動で取ってきてくれて、それをそのままkintoneに反映してくれます。ですから、日報を書く側としては、感想だけ書けばいいんです。感想を書いたら、何をしたかということを、あとはbotが全部取ってきて、そのままkintoneのレコードに入れてくれる、という流れになります。
これがデモ画面ですが、左側がチャットツールです。そして、右側がkintoneのレコード、日報の台帳です。左側に日報を書いていきます。「kintone hackでkintone botの良さを話してきました」という内容をslackの方につぶやくと、その内容をbotが受け取って、kintone側を更新すると、レコードが追加されています。
この追加されたレコードには、先ほど書いた感想だけではなく、今日やったタスクや、他にslackでつぶやいた内容を、全部丸ごと書かれています。日報を作るのがすごく楽になりました。
今まで話したことですけれども、botを使って情報を集約して、その集約した情報をグラフィックによって行動の見える化をして、最後に日報の自動化を行いました。
すべての情報を一旦、kintoneに集めて、そこで(情報を)見るということをやってみて、「次のステップに進もう」と僕は思いました。それが「kintoneから情報をうまく検索したい」ということです。
kintoneに情報をどんどん集めて溜まっていくのはいいのですが、そこからうまく情報を抜き出す術がないかと模索して、このようなものを作ってみました。kintone用のブラウザのカスタマイズです。
具体的にどういうものかと言うと、こちらです。「kintone extension search」というものです。
直訳すると「kintoneの拡張検索」ですが、今からデモ画面を流そうと思います。
こちらはChromeに埋め込んでいるのですが、実行するとウインドウが出てきて、この中からアプリを選びます。今、選んだのはPC台帳ですけれども、例えば「山下」と入力します。
(そうすると)PC台帳から「山下」が含まれるものをパッと検索することができます。kintoneでは(情報を)検索しようとすると、クリック数が多くなりがちですけれども、これを使えば簡単に見つけることができます。
kintoneをより便利にするkintone extension searchですが、こちら、なんと今なら無料で公開しております。これは僕が先週、一生懸命眠らずに作ったので、もしかしたらバグがあるかもしれないですけど(笑)、そのときは僕に言ってくれたらすぐ直します。みなさん、今この画面のQRコードそのまま撮ってもらって、ダウンロードしてくれたらすごくうれしいです。
今回はbotで情報をまとめて、グラフィック化、日報を自動化、そして先ほどのextensionを使って検索をかけるというところまで行いました。、みなさん、botとextensionを使ってどんどん業務を加速させていきましょう! ご清聴ありがとうございました。
(会場拍手)
姫野:山下選手、ありがとうございました!
満村聡氏(以下、満村):みなさん、はじめまして。株式会社ノベルワークスの満村と申します。本日は「最新トレンド決定戦」ということで、ナウいサービスをkintoneと連携させてみたらどうなるかというところの可能性を探りにいきたいと思います。よろしくお願いいたします。
簡単に自己紹介をさせていただきます。私、株式会社ノベルワークスで代表をしております、満村聡と申します。テレワークを勧めていたり、「パラレルキャリアしましょう」と誘ってみたり、クラウドシステムの普及をしたりといったことを主な事業としています。
弊社の(事業)内容としては、まず「kintone university」というセミナーをしています。こちらでkintoneをどうやって使うのかを学んでいただき、その後、kintoneの開発導入支援、こちらは運用も含めて、コンサル的にさせていただいています。
その他、ホームページ制作を行っておりまして、今年の取り組みとしては、人工知能といったところのサービスにちょっと手を出しはじめました。
それでは、今日の本題です。今日は「ナウいコグニティブサービス」ということで、今よくみなさん、AIや人工知能、コグニティブというフレーズをよく聞きますよね。「実際どのようなものなんだ」というのを探ってみたいと思います。
MicrosoftやGoogle、IBM、こういったITの巨人たちが今、人工知能を身近に使えるサービスとして、コグニティブサービスというものをどんどん出しています。「当然、これを使わないと、もったいないよね」ということです。
「そもそもAIとコグニティブサービスって何ですか?」というところですが、いわゆる人工知能が認識と認知はします。コグニティブサービスというのは、人間が行う作業、その結果を見てを何かを判断して、作業に反映するという部分をサポートするサービスです。
AIというのは、コンピュータが人が行う作業を完全に行ってしまいます。完全に人間に代替する機能ですね。今回は、コグニティブサービスを活用した発表です。
なぜこちらかと言いますと、kintoneはやはりファストシステムですので、ファストに作れないと意味がないからです。人工知能はデータ多く集めて、解析していくと時間がかかりますし、開発費用も莫大なものになります。ですから、今回はコグニティブサービスで簡単にサクッと(kintoneに)連携した事例を紹介します。
各社、「Computer Vision」(Microsoft)、「Cloud Vision」(Google)、「Bluemix」(IBM)、こういったサービスが出てますので、全部繋いでみました。
その結果、ただ繋ぐだけだと、文字は抜き出せるのですが、(システムはそれが)何かわかりません。名前なのか、住所なのか、さっぱりわかりません。
このままでは使えませんので、弊社は、間に1つ処理をかませます。
こちらも「kintoneでどのように実装させるか?」と考えると、当然ファストにいかないといけないので、「プラグインにして入れてしまえ」と考えました。
このプラグインにする仕組みを使って、こういった名刺を、スマートフォンのカメラを使って撮影して、間に弊社の「AI Vision」というオリジナルのアルゴリズムが入ったサービスを使って、kintoneのプラグインとしてその結果を出す、こういったサービスを作ってみました。
デモを見ていただくと、これは名刺の読み込みです……ちょっとデモが画像になってしまっているようなので、実際は名刺を読み取りをするところ、読み取り結果までお見せするつもりだったのですが、ちょっとブースの方でのお楽しみということにさせていただきたいと思います(笑)。申し訳ありません。
仕組みとしては、スマートフォンのカメラを使ってkintoneにデータを送り、間にAWSをはさみます。AWSのDynamoDB、データベースに間違ったデータと正しいデータを一時的に保管しておりまして、このデータを使って、さらに人工知能に解析させて精度を高めていくという仕組みになります。
今現在で言うと、「Vision API」と「Natural Language API」を使って、文字を認識させています。「(この文字は)何かな?」というところ、それを名刺の解析結果として、kintoneのレコードに登録するというサービスになります。
その他、免許証やマインナンバーカード、そのような固定フォーマットであれば、ほぼ90パーセント以上の確率で認識できますので、そちらも弊社のブースに来ていただけると、デモをご覧いただけますので、ぜひよろしくお願いします。
「今後、こういった画像解析にはどのような可能性があるのかな」というところで、私が考えてみたものは、製造業の方で在庫管理というものが必ず出てきます。毎年棚卸しなどに、すごく大変な工数がかかります。こういったものを画像によって、種類と個数が認識できたら、たぶん在庫管理や棚卸しという概念はなくなりますよね、このような可能性が、今後見えてきます。
さらに、小売業の方で、来客されたお客さまをカメラで認証して、性別と年齢層などを出すことで、より高精度な解析結果を、kintoneを使って出すことができます。セグメント分析などはkintoneは得意なので、このような使い方が非常に適してると思います。
今後の可能性として今、2つの事例を発表しましたが、製造業・飲食事業・小売事業、こういった方々に画像解析・動画解析の結果を、kintoneで上手く組み合わせることによって、より便利な業務効率化が図れるとともに、データ解析機能そのものが、より精度の高いものになっていくのではないかと思っております。
「コグニティブサービスだけだとまだまだ」という結果でしたが、kintoneとAWSを組み合わせることで、簡単にファストなシステム開発ができます。みなさん、AIと言ったら「俺、関係ないよ」と思っている方がまだまだいらっしゃいますが、実はもう身近にあります。もう目の前に来ています。
ぜひ、みなさんもkintoneのプラグインを使ってみて、人工知能の力に触れてみてください。本日はありがとうございました。
(会場拍手)
姫野:満村選手、ありがとうございました!
赤座久樹氏(以下、赤座):みなさん、こんにちは。株式会社テイルスガーデンの赤座と申します。今日は、「“業務ハッカー流” kintoneカスタマイズ」と題して、発表させていただきます。よろしくお願いします。
最初に簡単に自己紹介です。今日、僕は富山県の旧細入村というところからやって来ました。ものすごくド田舎ですけれども、普段はここで、自分の生まれ育った村から1歩も出ずに、リモートワークで開発をしています。
僕は「業務ハッカー」という仕事をしています。聞き慣れない言葉かもしれませんが、簡単に言うと、業務改善とシステム化を一緒にやってしまう人です。僕らはそれを業務ハッカーと呼んでいます。
ただ、こういう仕事は以前から世の中にありました。以前は、社内で働く人は社内SEであったり、プロとしてやる人はSIerと呼ばれていたと思います。ただ、歴史的にいろいろと悲しい経緯があり、この2つの言い方は、あまりいい印象を持たれない方も多いのではないかと思います。
そのような経緯があって、僕らはまず、呼び名から格好よく再定義しました。業務ハッカー。それともう1つ、「大規模に作らない」という意味も込めています。「日頃、目につく不都合を少しずつハックして、繰り返して改善していこう」というニュアンスです。
この「業務ハック」を提唱しているのは、株式会社ソニックガーデンです。社内業務ハッカーやプロ業務ハッカーを問わず、業務ハックを普及させるミッションでがんばっています。僕が所属しているのはテイルスガーデンという、最近できた子会社です。プロ業務ハッカー集団として、僕は日頃お客さん向けに業務ハックを遂行しています。
業務ハックツールとしては、やはりkintoneが最高です。どう最高なのか、大きく3つ魅力があります。まず、(kintoneの)標準機能で収まれば、どんな人でも超高速に開発ができます。2つ目は、JavaScriptで無限にカスタマイズできるということ。もう1つが、クラウドなのでメンテナンスが不要ということです。
ただこちらは裏返すと、3つの不満にも繋がります。まず、標準機能で不足することが意外と多いんです。少し凝ったことしようとすると、どうしてもカスタマイズが必須になります。もう1つ、カスタマイズ量が増えると、kintone特有のカスタマイズの面倒くささがあって、それはそれで劇的に効率が低下することがあります。
そして、もう1つが、アプリの設計情報が簡単に見られないということです。kintoneという名の雲の中・クラウドの中に閉じ込められて、そう簡単には見られないという不満があります。この2つですね。1つ目はサイボウズさんにがんばってもらいたいのですが、この2つをなんとかしたい。
そこで、今日の本題です。僕はkintoneの開発環境をハックしました。そして、ここから難易度が超上がります。すみません、エンジニアではない方、かなり難しいかもしれませんが、あえてプロの世界を紹介したいと思います。
1つ目のハック、「JavaScriptでの開発効率アップ!」ということで、まずこちらご覧いただきたいと思います。
このようにたくさんのソースコードをkintoneの設定画面で設定する必要があります。ファイルアップロードやURLリンクですが、これはライブラリが増えたり減ったりするとけっこう面倒くさい。
もう1つ、カスタマイズビューという画面があります。標準(機能)ではないビューでも、HTMLを組んで自由につくれる点はすばらしいのですが、この編集が設定画面からしかできないことが、本当に面倒くさいんです。
例えば、このように、「一覧」の画面に行って、カスタマイズビュー(の設定画面)はこちらです。こちら(スライド下部 HTMLスクリプト)をスクロールして、「ちょっと1行目のラベルを変えたいな。『会社名』を『顧客名』にしたいな」と、それができました。保存します。そしてアプリを更新して、OKを押します。
それで、(変更内容の)反映ですが、リロードがいつもより時間がかかってしまいまして、これでやっと1つ修正ができました。「あ、でも、やっぱり『支払期日』を『支払期限』にしたいな」というとき、また同じことの繰り返しで、これはしんどいですね。少しイヤになりますので、僕はビルド環境を作りました。
HTML・CSS・JavaScript、これらをBabel・webpackを経由して、Dropboxで同期します。そして、kintoneに反映することで、ソースコードは全部含めてこの1行のアップロードで済みます。
もう1つ、カスタマイズビューの編集も、先ほどと同じことをしようとすると、手元の編集画面、エディターで「顧客名」にします。
ちょっと画面下のほうにご注目ください。一瞬シュッと走りましたね。これでビルドが走るので、再読み込みすると(カスタマイズビューの表示が)変わっています。
まあ、普通はこういうスタイルで開発することが多いと思うのですが、これをkintone上で普通にできるというものが、僕が開発したビルド環境です。これが1つ目のハックでした。
次です。「アプリの設計情報を手元で管理したい」ということがあります。「ユーザーがアクセス権を変更したのに気づけない」「フィールドコードを調べるのが面倒くさい」「今日1日分のアプリ開発量を把握して、進捗管理をしたい」こういうことがよくあるんですね。
そういうときには、kintoneはAPIで設計情報を取得できるのですが、例えばアクセス権情報だけを取りたいだけで、このような面倒くさいコマンドになります。
1アプリ分全部(の設計情報を取得するためには)、これだけ(のコマンド)。
例えば4アプリあると……これはもうやってられないです。
やってられないので、CLIツールで「ginue」というツールを作りました。これによって、設計情報をJSONとして一気にダウンロードすることができます。ちょっと動画ご覧ください。
「ginue pull」と入力して、ユーザーログインします。パスワードも入れます。そうすると、もう一瞬で(設計情報を)全部取ってきまして、Gitに元からコミットしてあれば、「あ、74番のアプリが変わってるな」とか、Diffをとって「あ、こんなフィールドを誰かが追加したんだな」と、こういうステータスがわかるので非常に便利です。
こちらを使いこなすと、アプリの情報とコードを全部GitHubに集約したり、
kintoneの設計情報を手元のエディタでgrepして、いろいろと調べることができます。非常に簡単にできるので、設定画面を開く回数がすごく減ります。
ということで、これは便利なので、オープンソースで配布をはじめました。「npm install ginue」や「yarn add ginue」などでインストールしていただくと、今すぐでも使いはじめられますので、みなさん、ぜひ挑戦してみてください。
まとめます。僕は業務ハックのために、kintoneの開発環境をハックしました。開発環境をハックすることで、効率アップして、コスト削減ができました。ですが、もっと大事なことがあります。
こちらです。開発の楽しさがアップした。これがpricelessなんです! 楽しく開発するということは本当大切で、楽しくできれば絶対に継続します。継続してハックし続ければ、絶対にいいシステムになって、業務改善が上手くいきます。
今日、僕が紹介した全体像がこちらになります。
こうして見ると、なかなか複雑ですが、僕はこれを自分で作りあげていくことが楽しくて仕方ありませんでした。すごくワクワクしました。会場のみなさん、同じようにワクワクしてくださる方もいらっしゃれば、「ぜんぜん訳わかんねえ」と思われる方もいらっしゃると思います。でも、どちらでもいいです。
社内の業務ハッカーで、エンジニアではない人たちは、kintoneの標準機能で手頃に業務ハックができることが、kintoneのいいところです。
そして、プロ業務ハッカー、僕のようなプロは、kintoneをハックして無限に業務ハックできるということが、kintoneの醍醐味でもあります。
この会場の中にも、腕に自信のあるプログラマーさんはたくさんいらっしゃると思います。kintoneは本当に楽しいです。軟弱なイメージあるかもしれませんが、そんなことないです。もう自由に好きなものを作れますから。
ぜひ、kintoneの世界にもっともっといらっしゃってください。みんなで一緒に業務ハックしましょう。以上です。ありがとうございました。
(会場拍手)
サイボウズ株式会社
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略