2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
提供:サイボウズ株式会社
リンクをコピー
記事をブックマーク
田中潤氏(以下、田中):はじめまして。「kintoneで回すLINEbotのPDCAサイクル」というお話をさせていただきます。
まず自己紹介からですが、田中潤と申します。アイレット株式会社のクラウドパック事業部サーバレス開発チームに所属しています。クラウドやサーバレス、AIやchatbot、最近は比較的に新しい技術に携わる案件が多いです。僕の最近の出来事としては、夏前に逃げた猫が帰ってこない……。
(会場笑)
田中:そして、明日、次男が生まれます。
(会場拍手)
伊佐政隆氏:おー! おめでたい。
田中:ありがとうございます(笑)。
さっそくですが、みなさん、「LINEbot」はご存知ですか? LINEbotは、多くのユーザーにアプローチできるプラットフォームです。もうみなさん のスマホの中には、「LINE」が入っているのではないかと思います。
(LINEbotは)リアルタイムで双方向のコミュニケーションが可能で、適切なユーザーへ適切な情報を、適切なタイミングで届けることができるなど、ユーザーとの新たなチャネルとして、最近注目されています。
今回はこのLINEbotとkintoneを、AWS(Amazon Web Services)のサーバレス環境でパッケージ化しました。
さらに、PDCAサイクルのフローをご紹介したいと思います。
パッケージの主な内容としては、chatbotへの返答機能、配信機能と解析機能となっております。
既にリリースされているサービス例としては、MBS(毎日放送)さんの番宣キャラクターの「らいよんチャン」と、LINE上でおしゃべりをしながら、いろいろな情報を得ていく、『おしゃべり らいよんチャン』というbotがあります。LINEの公式アカウントで「らいよん」と検索したら出てくるので、よろしければ、後ほど遊んでみてください。
(おしゃべり らいよんチャンの)アーキテクチャとしては、先ほどから申し上げていますが、サーバレス構築でできています。サーバレスにすることによって、インフラのコストを大分圧縮できているのかなと思っております。この中では、kintoneが肝となってきます。
これらの例を踏まえつつ、「kintoneを使ったCMS化運用、それはいったい何ができるのか?」というところです。
基本的にはbotの返答内容の追加・修正・削除、ユーザーの動向などの可視化です。そして、必要なユーザーのみへの個別配信などができるようになっております。
(例えば)優先したい返答内容などをkintone上で調整することができます。
さらに、解析データが可視化されます。時間ごとにユーザーがどのくらいアクセスやレスポンスをしてきているのか、その日どのような内容の問いかけが多かったかなど、kintone上で見られるようになっております。
「なんかいまいちピンと来ない……」。普段だったら、流行りのビール瓶でどつかれるところなんですが(笑)、朗報です。デモ動画を用意しました。(そちらを)見ながら、説明していきたいと思います。「イベント配信モード」というケースです。
基本的に、この「Cybozu Days」を想定して、デモ動画を作っています。(会場に)入場していただいたときの挨拶、(LINE上で)「こんにちは」という問いかけをしていただくと、それに対応する返答をするなど、このような内容もkintone上でいろいろと制御できます。
そして、「開催中」というボタンを押すと、開催中の(セッションの)内容がLINE上に出てきます。「今、何やってるのかな?」と知りたいときに、ボタン1つで知ることができます。
また、基本的にはこのボタンを押さなくても、プッシュ通知によって10分前であったり、設定した時間に、「次はこういう内容(の話を)しますよ」という情報を通知する仕組みになっています。(みなさんが)見たかった講演を見逃すことが少なくなるように、作っております。通知は入場されている方のみに届くようになっているので、(それ以外の方への)ノイズも少ないということです。
「kintone上でどのような制御をしているのか」というところですが、「イベント管理」というアプリがあります。こちらでまず、イベントを作っていただきます。今日で言えば、「Cybozu Days 2017 大阪」ということで、いつ開催されるのか、開始時間・終了時間などを設定していただきます。そして、何分前に通知するのかも、この画面内で入力するかたちです。
こちらで(イベント内容を)保存することによって、「イベント・タイムスケジュール」というアプリへ遷移できるようになるのですが、(画面内の表に)先ほどの設定したスケジュールの“コマ”ができます。そちらをクリックしていただいて、(備考など)内容を入力していくというかたちです。
入力画面1つで先ほどの表の1つのコマという想定で作っていきます。このような方法でどんどん(イベントの詳細を)入れていくと、先ほどのデモのように、(LINE上で)スケジュールの配信ができるようになっております。
「肝心のPDCAサイクルはいったいどうなっているのか?」というところです。chatbotを作ることは、なかなか難しいと思うのですが、(ポイントは)最初にまず、想定しているchatbotを一旦作ってみるということです。
そして、ある程度できたら、リリースをしてしまうということです。リリースをして、ユーザーからのレスポンスを見ることによって、CMS上でさまざまな情報、「こういった返答ができてない」といった内容が、kintone上で確認できるようになっております。「そのような適切に返答できていないものをどうしていくのか」ということを、グルグルと考えて、回していくというPDCAサイクルです。
(実際にPDCAを)回してみて気づいた点なのですが、解析データを可視化することによって、次の課題解決に繋がります。chatbotを成長させるために必要な機能はkintoneに集約できるので、botの教育が容易ということです。
kintoneひとつの中で、解析や修正など、chatbot(の作成)をすべて行えるというところで、大分PDCAサイクルを回しやすいのかなと思います。
また、kintoneの柔軟性を活かすことで、さまざまなケースやニーズに合わせた解決・提案の幅が広がります。LINEの仕様変更や追加があったときにも、kintoneであれば、すぐに対応できる可能性が高いということです。
まとめですが、kintoneを使うことで、業務の改善・効率化だけではなく、CMSとしてコンテンツの運用・更新・改善が可能になります。サーバレス化によるコストの大幅な削減ができます。そして、フレキシブルな開発が可能となっております。
今後もkintoneの魅力を十分に活かして、いろいろな挑戦をしていきたいと思います。ご清聴ありがとうございました。
(会場拍手)
姫野つばさ氏:田中選手、ありがとうございました!
伊佐:ありがとうございました!
安藤光昭氏:みなさん、こんにちは。安藤と申します。今日は「kintoneの入力はもっと進化する?」という壮大なテーマでお話をしたいと思います。
kintoneのテーマカラーである黄色と黒、大阪では有名だと思いますが、私は広島からやってまいりまして、お察しのとおり、赤色(広島カープのチームカラー)が非常に大好きでございます(笑)。
赤色が大好きなのですが、kintoneのこともすごく大好きで、うちの会社では主に3つの柱として、Webシステムの開発、業務システムの開発、そして自社サービスの提供をやっており、それぞれの場面でkintoneを活用した提案をさせていただいております。
さて、「kintoneの入力はもっと進化する?」ということなのですが、その前にkintoneの本質について、私自身が思っていることを少しお話させていただきます。
kintoneの本質、それは圧倒的な柔軟性ではないかと思っています。kintone本体の柔軟性ということはもちろんなのですが、その入口と出口、それぞれ非常に拡張性の高い実装がされておりまして、その中でも、これらはkintoneの可能性を非常に広げるものだと思っています。
2017年に登場した「Webhook」というものは、kintoneの入り口から出口までを非常に拡張する、まさにkintoneを何でもできるものにした、すごく大きな仕組みだと思っております。
今日は入力についてお話をさせていただきます。
情報システムにおいて、入力データはシステムのすべての源だと私は考えています。しかし、入力データはすべての源であるにもかかわらず、みなさん、入力はけっこう面倒くさいですよね? 私も入力は大嫌いで、「キーボードをなるべく打ちたくない」という感じで普段、過ごしております。入力するのはたいへんつらい。
では、理想的な入力方法は何か? 「データが発生したその場所で、作業者の負担はなく、速く確実に入力をする」これが理想的な入力ではないかと思います。つまり、人的な作業を減らすということがポイントになるのではないでしょうか。
今年一年、うちの会社で開発してきた事例をいくつかご紹介させていただきます。
まず、Googleの「スプレッドシート」です。複数の人が入力をすることができるGoogle スプレッドシートは非常に革新的なものです。
しかし、「ここからkintoneにデータを送ることは少し面倒くさい」ということで、アドオンから「kintoneアップロード」ボタンをクリックすることで必要な項目を(kintoneへ)入力する、このようなものを作っています。
それから2つ目の事例としては「センサーからkintoneへ」です。温度を測っているセンサーなのですが、こういったデータは人力で入力することはとても難しいと思います。
少しおまけですけれども、東京で開催された(2017年)11月のCybozu Daysでお話をさせていただいたのですが、kintone上でゲームを動かしてみようというものです。kintoneから「ゲームスタート」を押すと、左側にあるボードを使って、(画面上の)ボールを動かすことができます。これは、ボードにジャイロセンサーや圧力センサーを搭載していて、kintone上でゲームが動くと、このようなものも作っています。
そして、今日はとっておきの事例を1つお持ちいたしました。お客様は内装業者さんです。個人住宅から、さまざまなところまで手がけている業者さんです。
1日に作業者は複数の現場に行くのですが、クレーム対応などで急な割り込み作業も発生します。そして、アルバイトから外注さんまで非常に多様な作業員がいます。そのような状況で、(作業員が)なかなか日報を書いてくれないといった悩み、もしくは、急に入ってきた現場についての請求書を出し忘れるといったことも、実際に起きていたそうです。
そして、監査です。こちらはもう目も当てられない(状態)ということで、お客さんと解決策について非常に議論した結果、現場に行っている従業員は必ず写真を撮るのではないか。つまり、そこで撮られた写真を入力に変えてしまえば、すべてが上手くいくのではないかと考えました。こういったところからプロジェクトがスタートしております。
要件として、「すぐに使えて、複雑な端末の管理をしなくていい。そんなものがあるといい」ということで、(開発した仕組みの)動画をお見せいたします。
こちらは従業員のスマホでアプリを起動した状態です。
写真を撮影して「作業が終わります」ということでアップロードをすると、登録が完了します。はい、以上です。「これだけ?」と思われるかもしれないですが、これだけなんです。要は、極力作業を排除して、尚且つ、意味があるデータを作る。
データフローを見ていきたいと思います。管理者はkintone上に利用者のスマートフォンの電話番号もしくはメールアドレスを登録します。そうすると利用者へメール通知が届きます。そのメールをダウンロードした利用者は、あらかじめ発行されているキーを入力して、アプリを登録します。あとは写真を撮るだけです。
撮影した写真には、住所と地図(の情報)をkintoneに連携することができるという仕組みになっています。このような感じで地図が出てきて、住所や座標が入ってきます。
今回、「端末をシンプルに管理したい」ということで、もう1つ仕組みを作っています。多くの方が出入りする現場では、端末の管理をなんとか簡単にしたいというご要望です。
ここで、もし、(端末を)失くした場合は、その瞬間に利用停止をすることで、あらかじめkintoneから登録された端末は無効になります。端末側では「端末が登録されていません」ということで不正なアクセスを防ぐ仕組みを実装しています。
つまり、現場の作業者は最小限の操作で必要なデータを入力でき、管理はkintone(上で)ということです。
実はこの仕組み、弊社でパックとして提供しております。弊社の無料相談にお問い合わせいただければ、すぐに公開いたします。
「kintoneは入力次第でもっと進化する」ということで、すべてのデータをkintoneに入れるということを私はやっていきたいと思います。ありがとうございました。
村濱一樹氏:みなさん、こんにちは。よろしくお願いします。沖縄から来ました。一度はあちら(1位の席)に座ってみたいので、内容にご満足いただけたら、ぜひともタオルをあげて(投票して)いただければと思います。
今日は「kintone spreadsheet」という内容で話させていただくのですが、まず、自己紹介からさせていただきます。
(スライドに)「Alphasta代表 村濱一樹」と書いてありますが、僕は今、ただのフリーランスです。仕事ではサーバーからフロントエンドまで開発させてもらっていて、もう今は半分以上、kintoneのカスタマイズをしている状況です。
サイボウズ公認のkintoneエバンジェリストとしては、おそらく最南端に住んでいる者です。沖縄でもkintone Caféや技術勉強会を多数開催しているので、沖縄に遊びに来た際には、こういったイベントに参加していただければ幸いです。
自己紹介はここまでとして、表題にもあったとおり、「kintone spreadsheet」というものを作りました。おそらくみなさんがお使いになってるGoogle スプレッドシートやExcelのような見た目の、このようなスプレッドシートを作ったのですが、正確には「作っていました」ということです。どういうことかと言うと、2年前に作りはじめて、今は作っていないという状況になってしまいました。
開発中のスプレッドシートなのですが、「ExcelやGoogle スプレッドシートのようにkintoneへ(データを)入力したい」という声が多数あったので、「少し試してみよう!」ということで、データを一括で入力したり、更新することができるように作りました。
後からデモンストレーションをしますが、見た目はこのようにExcelやGoogle スプレッドシートのような感じです。
(このツールを)公開して、kintoneについての記事も公開されているサイボウズの「cybozu developer network」というデベロッパーのコミュニティに、(記事を)寄稿させていただきました。「こういうプラグインなどあって、あるいは、このようなJavaScriptのカスタマイズすればこういうことできるよ」という内容を投稿したところ、このコミュニティでけっこうコメントが来ました。
だいたい「動かない」といった話なのですが(笑)、そのような話に加えて、「こういうフォームをつけたい」「こういうフィールドタイプに対応したい」という声も多数ありました。「これはやはり、僕や僕の周りだけではなくて、全国的にけっこうニーズがあるのではないか」と思って、ふむふむと見ていて、満足して、仕事が忙しくて放置ということでですね……(笑)。
使っていただいていた方も多少いたと思いますが、2年前から放置させて申し訳ないなということで、こちらはGitHubというソース管理ツールで、全世界にパブリックでソースの中身を公開しています。そこで「プラグインの提供ありがとうございます」というコメントが来ました。
ただ、「今後、課題だったはずのこのページングなどは、いつ対応するんですか?」というプッシュが来てしまいました。「ちょっといろいろあって、なるべく今年中にはやります」ということで、ついでと言ってはなんですけれども、こういう場があるので、「あらためて発表するためにがんばろう」ということでモチベーションを高めて、罪悪感駆動で、開発を再開しました。
今回、アップグレードしたものお見せしたいと思いますが、何ができるのかということをおさらいすると、もちろん、Excelのように入力できるので、大量のデータを……10レコードや50レコードでもいいですが、作成したい、コピーしたい、更新したい、削除したいということがあると思いますけれども、そういうことができます。
ということで、今からデモをします。ちょっと動くか心配ですけれども、ネットワークの調子がよければ、しっかり動きます。
こちらが(kintone spreadsheetの)画面です。これはkintoneを既にお使いの方はわかると思うのですが、普通の一覧画面ですね。これが普通の一覧画面で、スプレッドシートの画面を選ぶと、このように出てきます。これは既にデータを一部入れているものです。
下に行を増やしていきたいときには、例えば、(最下部の行)部署名の列に「部署1」と入力すると、このような感じで、(自動的に行を)追加していくことができます。
もちろん、Excelのような感覚で、このように(ドラッグ&ドロップで)ガッと行を追加していけます。且つ、入力した内容を(ドラッグ&ドロップで)コピーすることもできます。わあ、便利ですね! 自分でいうのもなんですが……(笑)。
(会場拍手)
あっ、拍手してくださったみなさん、ありがとうございます。
例えば、値段、単価ですね、「100円」などを入力して、ユーザー数を「20」とすると、ここにしっかりと計算結果が表示されます。このように(ドラッグ&ドロップで)ガーッと入力したいというときに使えるかなということで(実装しました)。例えば、入力を失敗しても、その箇所を選んで、右クリックをすると、削除もできます。無事、動いたということでなによりです(笑)。
「こういう機能がほしいよね」という声がちょっとありまして、今開発を進めています。
(以前は)問題点がいろいろありました。絞り込みができなかったり、フィールドコードに対応していないものがあったり……今でもあるのですが。
普通に使えるようになるために問題を解決していまして、2年前に作りはじめて……ちょこちょこはやっていたので、ようやく1年ぶりに(開発を)再開して、また最近もアップデートして、検索など、このようなこともできるようになりました。
とは言え、競合として有料版があります。
有料ソリューションと比較して、(kintone spreadsheetは)機能性が低い、サポートがない、信頼性が低い、金額は無料ということで、ちょっと試してみたいという方は使ってみたらいいのではないかと思います。
本当に趣味・研究のために無料でやっているので、それだけです。
ダウンロードはこちらお願いします。
少し(残り)時間がないですけれども、今のところ、完全無料で今すぐお使いいただけるので、応援して僕のモチベーションを高めてください(笑)。よろしくお願いします。ありがとうございました。
サイボウズ株式会社
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略