
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
柔道男子66キロ級銅メダル(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
司会者:柔道男子66キロ級銅メダルを獲得しました海老沼匡選手の記者会見を始めたいと思います。
昨日夜いろいろスケジュールが入っていて、なかなか家族の方、友人の方、知人の方と連絡を取り合ったりするのが難しかったと思いますが、なにかそういうふれあいのなかで感じたこと、あるいはそういう機会がなかったとしても、一夜明けてあらためて今、大会を終えてどのように感じているか、今の心境を聞かせてください。
海老沼匡氏(以下、海老沼):ロンドンオリンピックが終わって、このリオのオリンピックで金メダルを取ることだけを信じて、4年間歩み続けてきました。
僕もそうなんですけど、僕の妻であったり家族であったり、たくさんの人と一緒に歩んできたので、僕よりも昨日試合を見ている人たちのほうが緊張したかなということで、本当に「お疲れ様でした」「ありがとうございました」ということを伝えたいです。
司会者:それでは、みなさまからのご質問をお受けしたいと思います。
記者1:東京新聞のイノウエと言います。お疲れ様でした。海老沼さんにうかがいます。ご家族が観戦されていたと思いますけれども、奥様とか、あと観戦というわけじゃないですけど、聖(さとる)コーチと試合後どんなお話をされたか、もしされていたら教えてください。
海老沼:兄とはやっぱり、兄も含めてなんですけど、一緒に歩んできたというところで、兄には「金メダルという夢を叶えられなくて、本当に申し訳ない」ということを僕は伝えたんですけど。
そしたら、兄は「ロンドンも含めて、オリンピックという夢の舞台を、夢を見させてくれてありがとう」ということを言ってくれて。本当にその部分では救われたというか、そういう部分はありました。
まあでも、妻は「お疲れ様」と、その一言だったと思います。
記者1:井上(康生)監督からの言葉はどのようなものだったんでしょうか?
海老沼:井上先生は、「勝たせてあげられなくて申し訳ない」ということを言ってくださったんですけど。でも、それは僕の責任なので。
井上先生になってからというか、井上体制で本当にすごくいい環境で僕らは柔道ができたので、体制のうんぬんではなくて僕自身の責任だということを、僕もそれは井上先生には伝えてあるので。でも、本当にいい先生と巡り会えて一緒に歩んでこれてよかったと思ってます。
記者2:ちょっと不勉強で申し訳ないんですけれども、競技以外の観光とかの時間があるのかわからないんですけれども、もしあったら、リオで訪れてみたい場所やしたいこと、食べたいものなどを。
あともう1点、リオに来る前のイメージと来た後で変わったこと、もしかしたらそのままとか、そういった印象があれば。その2点をおうがいしたいです。よろしくお願いします。
海老沼:僕らは基本選手村で生活しているので、そんなに外に出ることは少ないので、観光とかはあまりないんですけど。
でも、日本からブラジルに来る時は、本当に治安とかがすごい心配だったんですけど、でも、そこまで敏感にならず、大丈夫だったかなとは思ってます。
記者2:来る前に持っていた、「こんな町なのかな」というようなリオ全体の印象はありますか?
海老沼:2013年の世界選手権で、リオの街は1回来ていました。でも、オリンピックということもあって、報道で治安の悪さをすごく強調されていたんですけど。でも、「思ったほどではなかったかな」というのが率直な感想だと思います。
記者3:東京新聞のイノウエです。たびたびすいません。柔道の日本チームのこのあとに続く選手たちには、なにかお話をした部分はあるんでしょうか?
海老沼:僕自身が、試合をしていて感じたことであったり体験したことを、次の選手に伝えて、というところでは、昨日、夜に話す時間もあったので、そういう部分でもしっかりと伝えて。
でも、本当に日本柔道、やるべきことはやってきたと思っているので、金メダルを取って証明してもらいたいなと思ってます。
記者4:産経新聞社ササキと申します。今、一番したいことはなんでしょうか?
海老沼:とりあえず「休みたい」というのが一番なんですけど。でも、先ほどもいったように、今日も試合がありますし、今日からまだぜんぜん強い選手たくさん出るので、一番は本当に「金メダルを取ってほしい」「結果を出して証明してほしい」ということが、僕のなかではそれが一番です。
記者5:昨日、次に出場する選手とお話しして、大野(将平)選手からはどんな答えがあったんでしょうか? もしお話できる内容であれば教えてください。
海老沼:やっぱり基本的な部分ではさほど変わらないんだと。ふつうの試合と同じように戦えば、大野選手であったり、永瀬(貴規)選手であったりという、みんな実力者たちなので、しっかり勝てるから自分を信じて戦ってほしいということを僕も伝えて。
それを頷くぐらいだったんですけど、でも、あいつらたぶんわかってると思うので、自信をもって戦ってほしいなと思ってます。
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2025.03.05
「一人前のエンジニア」になるために必要なこと 未経験からフルスタックエンジニアへの道筋
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2025.03.05
「一人前のエンジニア」になるために必要なこと 未経験からフルスタックエンジニアへの道筋