CLOSE

及川卓也さん・田中洋一郎さんと学ぶ!開発組織の生産性を高めるローコード活用術(全4記事)

ノーコード/ローコードツールの勘所と活用術 開発組織の生産性向上とコード依存からの解放のために

Tably株式会社の及川卓也氏と田中洋一郎氏が、自社プロダクト「Jasmine Tea」の管理画面開発を例に、ローコードプラットフォーム「クエリア」の導入メリットと活用のポイントを解説。エンジニアリソースの効率的な配分や、非エンジニアも使いやすい直感的なUIの実現など、ローコードツールがもたらす具体的なメリットと、導入時の注意点を詳しく紹介しました。全4回。

ウェビナー概要と登壇者紹介

吉田暁氏(以下、吉田):みなさんお集まりいただき、ありがとうございます。時間になりましたので始めさせてもらいます。今回のテーマとしては、「及川卓也さんと田中洋一郎さんと学ぶ 開発組織の生産性を高めるローコード活用術」というウェビナーを開催します。よろしくお願いします。それでは次にいっていただいて、本日の登壇者の自己紹介をまずはさせていただければと思います。

私は吉田と申します。主催の株式会社Querierというところの代表をしています。日々、エンジニアの方であったり、システムに携わる方々を楽にするために、社内ツールをローコードで開発できる「クエリア」というサービスを開発しています。本日はよろしくお願いいたします。

それでは、登壇者の二人目の及川卓也さんですね。一言、自己紹介をよろしくお願いします。

及川卓也氏(以下、及川):はい。みなさま初めまして、及川卓也と言います。(Tably)「テーブリー」と読むんですけど、この会社の代表取締役をしています。外資系企業に勤めている経験が長く、そのあとスタートアップに勤務したあと独立し、今はTablyという会社でさまざまなプロダクト開発支援をスタートアップから大企業までやっているのとともに、今日はあとで説明しますけど「Jasmine Tea」というプログラミング学習サービスの提供を2023年からスタートしています。よろしくお願いします。

吉田:お願いします。では、田中さんも一言、自己紹介をお願いいたします。

田中洋一郎氏(以下、田中):はい。田中洋一郎です。若い頃はSIerを何社か転々としたあとにミクシィに移って、「mixi Platform」の立ち上げを初動しました。そのあとLINE PlatformのLINEに移って、同じく技術統括を担当したあとに、今はTablyでJasmine Teaという初学者向けのプログラミング学習サービスを開発しています。よろしくお願いいたします。

吉田:はい、よろしくお願いします。それでは、簡単に本日の流れをご説明させていただきます。今やっているのが、イントロダクションになります。このあと及川さんのほうからですね「ノーコード/ローコードの勘所」という話をしていただきまして、その次に、3人でのパネルディスカッションになります。そのあとご質問があれば、Q&Aをさせていただいて、クロージングの流れとさせてもらいます。

お話の中で、もしご質問などがありましたら「zoom」のウェビナーのチャットのほうに、Q&Aを入れていただければ、4番のQ&Aのところで拾っていきますので、ご質問などがある方はお気軽にチャットをいただければなと思います。

及川:これはあれですね、チャットよりもQ&Aのほうの機能を使うんですよね?

吉田:そうですね! Q&Aの機能のほうでお願いします。すみません。それではじゃあ、このまま及川さんのお話のほうに入っていただければなと思いますので、よろしくお願いいたします。

ノーコード/ローコードツールの進化と活用

及川:はい。では私のほうで、極めて一般的な話なんですけれども、ノーコードやローコード、あとはAIとか生成AIとかを含み、いろいろと楽になるようなツール群が出てきているんですけれども、どういうふうに使えばいいかというところの一般的な考え方を少しお話しいたします。

「1+1=2」というのをコンピューターにやらせようとした時、一番原始的なものというのはコンピューターのCPUのレジスタに何を入れて、それを加算してとかということをやることです。CPUというのは「極めて柔軟性がない人」なので、ここに書いてあるように16進数で一つひとつに意味があるので、これでレジスタに何を入れてどことどこを足して、どうするみたいなことをしなきゃいけない。

まぁ、これは今でもやる人はいるんですけれども。普通に考えると「やってらんないよ」というふうに思うわけです。とてもじゃないけど人間が理解しにくいと。なので人類は「アセンブラ」というものを発明しました。左側にあるようなかたちで、この16進数の羅列よりはわかりやすい。「movというのは移動かな?」「addというのは加算かな?」というようなことがわかり、なんか1+1を足していそうだ、ということがだいぶ人間にも理解できるようになってきたわけです。

でも正直、これが1+1ならいいけれども、もっと複雑な、今の社会に必要なものをこのアセンブラで全部書いていくというのは、苦痛で仕方ないわけです。なので人類は、このあとにいわゆる「高級言語」、もう最近はそんなことを言わない、死語だと思うんですけれども。当時は高級言語と言われていたような、今使われている一般的なプログラミング言語が発明されたわけです。

ここではC言語を書いています。他にもC++や、プログラミング言語を全部羅列する必要はないですけれども、今我々が一般的にテキストプログラミングで行うプログラミング言語というのは、英語がわかったならば非常に理解しやすいかたちに進化してきているものと言えます。この先に出てくるのが、やはりこのコンピューター、ソフトウェアの歴史の流れに従って、どんどん人間に優しくなるという方向への進化になる。

それが、例えば生成AIのようなかたちで本当に人間の会話、自然言語でプログラムを作ることができたり、これはいわゆるノーコードの主流なわけですけれども、テキストじゃなくブロック型のものを組み合わせることで、プログラミングができたりする。ローコードというのは、このブロック型のところに必要ならばコードを書くというところがあるわけです。

いずれにせよ全部テキストで書かなくてもよくなり、スタック情報を使ったり、もしくは人間の自然言語を使って生成AIでプログラミングできたりするというかたちになっている。なので、これは繰り返しになりますが、人間の自然な思考に近いかたちでプログラミングを可能とする進化になって、こういうものが出てきて当然だし、使えるところにはぜひ使うべきだというふうに考えられます。

ノーコード/ローコードツール活用の3つの注意点

でも、気をつけなければいけない点が3つあると思っています。それが今日話す勘所というところです。1つは適材適所。要はノーコードとかローコードもがんばれば、魔法みたいなことをやれば「できるから」ということでいろんなことができてしまうんですけれども、やはり本来のスコープ外のことをやるといろいろと無理が出てくるので、何のための言語であるか、手法であるかというところはしっかりとつかんでおく必要がある。

2つ目、これはいわゆるエンドユーザーコンピューティングとも言うんですけれども、例えば一般の会社組織ならば情報システム部とかじゃない人でも作れるようになるんですけれども、そういった秘伝のたれみたいなものがたくさん残ってしまい、その人が退職した時、もしくは部署を異動したならば、それがもはや誰も面倒見れなくなるということもあるので、しっかりと属人性をなくすかたちで、簡単な変更履歴とかチーム開発ができるような、そんな仕組みを持っているものが望ましいであろう。

3つ目、こういったノーコード、ローコードというのは、いわゆるクラウドのマネージドと同じで、楽になるということ=ブラックボックス化される部分があり、それはそのツールを提供しているベンダーに依存するというところです。これはトレードオフになるんですけど、楽になるんだったらベンダー依存やロックインを避けるべきではないとは思いつつ、本当にその会社が安定して信頼でき、かつそのサービスを永続的に提供できるところかどうかというのを検討しなければいけない。

なのでクエリアとかというのは、まだ新しい会社なのでこういったところに不安があるかもしれないんですけれども、会社として努力し、こういったところをしっかりとみなさんに「大丈夫だ」というのをアピールしていくということをやり続ける必要があるだろうと。利用者のほうはちゃんとそういったところを見て判断して、使うかどうかというところを判断していくということをしなければいけないというふうに感じます。というところがまず最初の勘所という一般論の話になります。

初心者向けプログラミング学習サービス「Jasmine Teaの概要」

吉田:ありがとうございます。それではですね、ノーコード/ローコードに関するパネルディスカッションを始めさせていただければと思いまして、まずは背景としてJasmine Teaの紹介のところからですかね。

及川:そうですね。じゃあちょっとまた引き続き私のほうからお話をさせていただきます。今回クエリアというのを題材にして、ローコードを使って開発組織の生産性を上げていこうというところをお話しするんですけど、実は我々、このクエリアを使ってこのJasmine Teaと言われているものの管理画面を作っています。Jasmine Teaとは何かというところを最初に話をしないと、このあとデモしたりしてもわからないと思うので、短く端的にご紹介します。

何度か言っていますけれども、初心者向けプログラミング学習サービスです。PCやiPadなどを含むGIGAスクール構想と言われるところのデバイスで全部使えるものになっています。既存のプログラミング学習サービスにいいものはたくさんある。潰すつもりはまったくないんですけれども、いろいろ課題はあるなというふうに考えています。それを克服するということを目標にしています。

1つは、ビジュアルプログラミング。「Scratch」のようなものがあって非常に多くのユーザーがいてすばらしいと思うんですけれども、実社会ではやはり本格的なプログラミング言語を使うこともあるんですが、そことのギャップが大きい。あとはブロック型のところの特徴なんですが、数値計算などというのは実はかえって面倒くさかったりする。もう1つ、本格的なプログラミング言語というのは既存プログラミング学習で使われるんですね。

高校の授業とかでも使われることがあります。PythonやJavaScript。でも初心者にはいきなり難しい。学習初期には不要な、例えば「オブジェクト指向って最初からいるんですか?」というようなものがあったり、「イベント駆動って何それ?」みたいなかたちになっちゃいがちだと。あとは環境設定が大変だったりするということがあります。

Jasmine Teaは右側にあるように、これらを全部解決するものです。初心者向けの言語を作りました。あとは簡単だけれども、本格的なプログラミングに必要なデバッグなどのスキルも学べるようにしています。ブラウザだけで使えるので、環境構築が不要になっています。楽しく学ぶためのいろんな機能というものが標準装備されているというものです。

Jasmine Teaのデモンストレーション

ではここで、ごく簡単にJasmine Teaのデモを見ていただこうかなと思います。田中さん、デモできますか?

田中:Jasmine Teaのデモをしようと思います。Jasmine TeaはWebアプリで作られていますので、特別に何かアプリをインストールするとかはなく、ブラウザでいきなり表示することができます。いっぱいプログラムがあるんですけど、例えばHello, Worldであれば、このようにprint "Hello, world!"とエディタに打って実行することで隣の実行画面に「Hello, world!」と出ました。

JavaScriptとか、Pythonとかで、こういったことをここまでやろうとすると処理系をインストールしたりとか、テキストエディタと真っ黒のコマンドラインを相手にしたりとか、けっこう大変なんですけど、Jasmine Teaを使うと簡単にプログラムを書き始められます。あとはですね、ちょっと実行画面に何か背景を作ろうかなというのも簡単に作れます。

背景にちょっと男の子を歩かせてみようかなというふうに考えた時に、あらかじめもうキャラクターがセットされていて、それを選択して、あとはキャラクターをだいたいxが0、縦方向に200の座標に表示して、その男の子を右方向に、スピードはちょっと速く。距離は200ドットぐらいで動きなさいというふうに英語的な命令を並べてあげると男の子が動きます。

先ほど背景を作ったので、background 0という命令を足してあげると、背景の上でキャラクターが動くと。楽しくキャラクターを動かしたりとか、こういったことが簡単に視覚的にできます。これを使いながら、あとは繰り返しですとか、条件分岐というようなものを覚えていって、例えば簡単な2Dのゲームを作りながらプログラミングを学んでいくというようなことができる、というのがJasmine Teaの特徴になっています。

及川:どうもありがとうございます。

(次回へつづく)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 今までとこれからで、エンジニアに求められる「スキル」の違い AI時代のエンジニアの未来と生存戦略のカギとは

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!