2024.10.21
お互い疑心暗鬼になりがちな、経営企画と事業部の壁 組織に「分断」が生まれる要因と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
湯前慶大氏(以下、湯前):「EM.FM」は、「エンジニアリングマネジメントをもっと楽しく、もっとわかりやすく」をコンセプトにお届けするPodcastです。ゆのんです。お相手は。
広木大地氏(以下、広木):広木です。よろしくお願いします。
佐藤将高氏(以下、佐藤):佐藤です。よろしくお願いします。
湯前:EM.FMでは、毎回ちょっとためになる情報を紹介していきたいということで、1つテーマを掘り下げて学んでいこうと思っています。
今回は、実は私がプレゼンターです。テーマは、「なぜEMになることに迷うのか」です。僕も悩むことがあったし、たぶん、悩む方も多いんじゃないかなと思ったので、このテーマにしてみたんですけど、どうですかね?
広木:いいですね。
佐藤:(笑)。
広木:「悩みます」「悩んでます」と、いろいろなタイミングの話を聞きますよね。聞いている人の答えというかヒントになることがあったらいいですよね。
湯前:そうですね。僕も今ちょうど大学院に行っていると、どこかの会でも話しましたけれども、そこの授業の中でちょうど出てきた話題が「EMになる」ことに対して、なぜ迷うのかというところとちょうど合うなと思ったので、今日はこのテーマを選んでみました。
湯前:さっそく話していきたいなと思います。よくあるEMの悩みとして、「エンジニアとしてコードを書きたい VS 組織で困っていることを解決したい」があるんじゃないかなと思うんですけど。佐藤さん、こういうのって今までありました?
佐藤:めちゃくちゃありますね。
湯前:(笑)。
佐藤:やはり(コードを)書いていると、「すごい、こういうのもできそうじゃん」と、すごく思い浮かんで、早く1文字でも多く書きたいと思う瞬間がめちゃくちゃあるんですよね。
ただ、なんだろうな。そこだけだと、やはりチームとしてスケールしないよねという話になってくると、僕もEMをやらなきゃという瞬間に「んー。俺はコードを書くのがいいのか、そうじゃないほうがいいのか」と、すごく葛藤していた時がありました。
湯前:なるほど。そうですよね。やはりこういう問題はどこでも付きまとうというか、どこでもあり得るなと思います。
これを聞いている方はけっこうエンジニアの方が多いんじゃないかなと思うのですが、僕的には課題解決が好きな方が多いんじゃないかなと思っていて、コードを書くことで課題解決をするという側面もあるし、そもそも組織上の課題が出た時に、コードを書くだけが組織上の課題を解決するだけではないので、そういった意味で、組織上の課題をコード以外で解決するという2つの両面で悩むということがあるんじゃないかなと思っています。
コードを書くというのは、ある意味、専門性をどう広げていくかということにもなるし、マネジメントはジェネラルなスキルでもある。専門性の側面ももちろんあるとは思いますが、わりとジェネラルなスキルとして定義されることが多いので、ジェネラルなスキルと言えるんじゃないかなと思います。
キャリア理論の中で、30代前後から50歳ぐらいまでのことをキャリア中期と言いますが、このタイミングではさまざまなキャリアの危機を迎えると言われています。
今日は、このキャリアの危機について話をしていきます。おそらく、EMになるという方は、このまさにキャリア中期に当たるんじゃないかなと思っています。
もちろん、キャリアの最初から(EMに)なる方もいるかもしれないし、もっとあとになる方もいると思いますが、今日は一番人が多いであろう、キャリア中期に焦点を当てていきます。
まずですね、「専門家対一般化」という選択に対して、苦しいと感じるのが、このキャリア中期と言われています。
二者択一の選択圧力、あるいは両者のこのバランスを取ろうとするためにコードを書くのがいいのか、どうマネジメントしていけばいいのかというところに悩むことになるんじゃないかなと言われています。
この二者択一には、個人の志向性と、組織の期待、圧力などの乖離から来る問題でもあるとも言われていて、任命されたら「やらなきゃ」みたいになるし、「でも自分のやりたいこととちょっと違うな」みたいな。「正直ちょっとコードを書きたいな」みたいな葛藤から生まれると言われています。まさにこれって、EMになるかならないかの問題と一致しているなと、個人的には思います。
あるいは夢と現実の不一致をどう解消すればいいのかで迷うのが、このキャリア中期と言われています。
例えば自分のキャリアが当初予定していたものとまったく違うことに気づくという経験はあるんじゃないかなと思いますが、気がついたら誰かの1on1をしていたとか、気がついたらスケジュール管理をしていたとか、気がついたら機能の要件を詰める仕事ばかりしているとか、自分が当初描いていた、エンジニアとしてコードを書くということとなにかちょっとズレているというか、気がついたらこういう仕事が増えているなと。
湯前:こういうことがあるんじゃないかなと思うんですけど、広木さんは今までのご経験からどうでした?
広木:これはあれですよね。シャインさん(エドガー・シャイン氏)のキャリア理論みたいなやつですよね?
湯前:そうですね。
広木:「キャリアクライシス」みたいなのを検索ワードとしてお伝えしておこうかなと。
湯前:ありがとうございます。
広木:本当にそうで、僕の場合は20代後半ぐらいに、スペシャリストのキャリアからスイッチするのか、両方やっていくのかを考えるタイミングがありました。それぞれが違うものと思われている感じがあって、僕の場合は「エイヤ!」で飛び込んでしまったので、そこまでキャリアを大幅にシフトしたとか、悩みの中でやったというところはなかったんです。
だけど、もしあのタイミングで、「ごりごり開発していくよ」とか、海外で大きなベンチャーのコーディングをしていくとか、実装していくエンジニアとしてとか、OSSでとか、そういうキャリアを選択していたらどうなっていたんだろうとはちょっと考えることがあるので、分かれ道があった気は確かにあるんですよね。
湯前:そうですよね。まさにその分かれ道をどう自分の中で選択するかという話になるかなと思うんですけども。
広木さんの場合は、当初描いていたコードを書くということから、自然とマネジメントのほうに向かっていったという話だったなと思いますが、人によってはコードを書き続けることが夢だったのに、現実をふと見渡してみるとそういうところからちょっと遠いところに行ってしまったなと感じるんじゃないかなと思います。
あるいはキャリアにおける中期の危機として、助言者としての役割。それ自体が自分としては負担だったり、責任を果たせるのか不安というのも、こういうキャリア中期に行われると言われています。「助言者」とちょっと遠回しに言ってしまいましたが、指導者とか、コーチの役割とか、肯定的なことを言わなきゃいけない役割とか、成長する機会を提供する役割とか、擁護者ですね。
誰かの擁護をする役割とか、後援者。誰かを後押しする後援者の役割。あるいは成功したリーダーの役割。こういったさまざまな助言者としての役割を担うことが、負担だったり、責任を果たせるのかが不安だというのがあるんじゃないかなと思います。
湯前:佐藤さんはまさにCTOとしてやられているので、このあたりのご経験があるんじゃないかなと思いますが、いかがですか?
佐藤:そうですね。僕が今お話を聞いて思うところは、役割を、否定的な意味ではなく、演じるというのが非常に大事なのかなと思っています。一個人だったらこう思うけれど、CTOとしてどういうことをみんなから期待されているんだろうとか、いちプロダクトを見ている人間としてどういうことを期待されているんだろうといったところから、あえて役割を演じるみたいなことはすごくやっていると思います。
それが嘘とかいうわけではぜんぜんありませんが、自分もなにか一枚被った状態で、わざとそういうことを言いながら「本当はそういうことを言いたいわけではないんだけどなぁ」とか思いながら責任を果たしていくみたいなところを現状もやっているかなと思いますし、難しいところですよね。
その舌面に責任を果たしながらも嘘をつくわけではない。ちょうど間のところを取りながら全体をモチベートしていくということをリーダーとしてやっているなと感じています。
湯前:なるほど。そうですよね。役割を演じるということを今やられている。それは嘘ではなく本当にそう思っていることだし、みんなもそういうふうになってほしいなと思ってそう演じているのかなと思うんですけど。人によっては役割を演じることが負担だったり、ちょっと責任を感じてしまう……要はある意味自分自身も棚上げして言うことも必要になる場面があるのかなと思うんです。
だけど、そういうことをしてもいいんだろうかという葛藤もあるんじゃないかなと思います。
佐藤:これはめちゃくちゃありますね。葛藤というか、「佐藤はやっているの?」に対して、自分の振り返りとかをすると「あぁー、完璧にとは言えないんだけど……。でも立場上、言っておかないと示しがつかないなぁ」と思って、自分のことを棚に上げて「これは、こういうふうにやったほうがいいと思います」みたいなことを言うことはすごく多いですね。
湯前:やはり、発言から行動が変わることもあるし、行動することによってまた自分の意識が変わることもあるかなと思うので、役割を演じることは非常に大事なんじゃないかなと僕も思いますね。
(次回へつづく)
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗