ユーザーの要望や反応がダイレクトに来るtoBもおもしろい

榎本悠介氏:ちょっと話が逸れるんですけど、時々、人に話すとおもしろい、新鮮と言われたので入れたスライドです。ニュースアプリとかハッカドールとかtoCをやって、次にバクラクでtoBやって、なんの違いがあるの? と時々聞かれるんですけど、正直、あまり変わりません。

お客さまのために良いものを作るというのは、まったく変わらないんですけど、もし言うとしたら、toCは、けっこう数字に実は向き合うなと思います。お客さま、ユーザー一人ひとりに向き合うというよりは、やはり母数が多いので、数字にとにかく向き合って、きちんとログを取ってきちんと分析してきちんと意思決定することが大事かなと思っています。

逆にtoBは、より定性に寄るなと思っていて、母数があまりない時期が多い、かつ、1社1社にセールスやカスタマーサクセスがつくプロダクトの場合は、もう本当に、お客さんとの距離が近くて、要望がリアルタイムでどんどん来ますし、良いもの作ったらきちんと喜んでもらえて、微妙なものを作ったら微妙な反応が返ってくるという、すごくやりがいがある環境になります。

toBはtoBでめっちゃおもしろいなって思っています。あとは、本当に業種業態・企業サイズによって求められる要件や業務フローがぜんぜん違うので、ここをいかに抽象化して、みんなが幸せなもの、最大公約数を作るかというところは、本当にやりがいがあるなと思っています。

なので、toCのほうがけっこう手触り感があって、イメージが湧くかなと思うんですけど、toBもけっこうおもしろいなと正直思いますね。

まずは目の前のことを120パーセントでやろう

最後に、ちょっとおこがましいですけど、もしみなさんにアドバイスをするとしたら、けっこう場当たり的なことを僕は愛しているので、まず、目の前のことを120パーセントでやろうと。まさにディー・エヌ・エーの「コトに向かう」という精神が、まさにそのとおりなんですけど、やるべきことをやる、言われたことをやるのはもう当たり前なので、それ以上の120パーセントがどうやって出せるんだろうと常に考えようと。

新卒1年目の時、僕は斜に構えていたんですけど、それは本当にいいことないので、とにかく全力でやりましょう。当時の僕は、仕事を選ぶというのをちょっとやっていたんですけど、本当に良くなくて、事業にそれが必要だなと思ったら全力でやるべきです。

「これ、あまり得られるものがない気がするな」とか「これ、あまり自分は得意じゃない気がするな」とか言わないで、慣れない領域でもやってみると、けっこう得るものがあるんですよね。仕事上で得るものがあるし、そもそも成果が出て、それで成長することもあるので。

究極、例えば今、プロダクトの機能を作ってもしょうがないなと。そこがボトルネックじゃなくて、今はマーケが大事なんだというフェーズだとするじゃないですか。機能を作ってもレバ(レバレッジ)利かないみたいな。

だとしたら、もう自分でマーケをするとか、あるいは、マーケにレバが利くようなエンジニアリングをするみたいな、そういう「一番事業が伸びるとこはどこかな?」とか、「レバが利くのはどこだろう?」と常に考え続ける。それをやっていくと、コンフォートゾーンを抜けられて、いろいろな成長ができて、最強の場当たり型人材になれるのかなと思います。

とにかく複利を得て、うまく活用すること

あとは、よく言われることかもしれませんが、とにかく複利を得てください。若い人はこれが一番の特権かなと思っていて、複利をまだまだこれから得られる環境にいるというところ。

超がんばると成果や能力が出て、成果が上がると信用がもらえて、信用があるといいアサインや機会がもらえて、いいアサインや機会がもらえると、また超がんばることでさらに、成果・能力が上がるという、このサイクルはもう完全に雪だるまです。

もう、これをうまくいかに軌道に乗せるかですね。ここは、正直がんばるという精神論しか書いていないですけど、本当に120パーセント取り組むことでいいサイクルが回ります。うかうかしているとまったく機会は降ってきません。ここはまったく平等じゃないので、うまく複利を活用してください。

自分で自分を追い込むのは、正直必要です。必要というか、複利を得たかったら必要な時があります。僕は新規プロダクトを作る時に、「えっ、マジ?」というくらい自分でもやばいスケジュールを引いたりするんですけど、でも、それって目指さないと達成できないし、結果、できなかったとしても必要なことだと思っているので、追い込んだりします。

でも、生存バイアスには注意してください。生きている範囲においてという感じですね。

あとは、裁量がマジ大事というのは、よく言われることなんですが、意思決定の数と濃度が、本当に人を育てます。

というかたちで、ただ目の前のことをやるといっても、ちょっと環境はあるので、全体が伸びている環境とか、情報がすごく集まる見晴らしのいい場所でがんばるとさらにいいなとか、そういった話はあります。

みなさんが価値のあるプロダクトを作るエンジニアになれることを応援しています。最後に、絶賛採用中というところで、締めさせていただきたいと思います。ありがとうございました。