小城久美子氏の自己紹介

小城久美子氏(以下、小城):ソフトバンク株式会社とSB Intuitionsという会社の技術本部事業戦略部におります、小城と申します。どうぞよろしくお願いします。

もともとエンジニア出身のプロダクトマネージャーで、プロダクトマネジメントが大好きで、そういったコミュニティ運営もしています。あと私はプロダクトマネジメントが好きすぎて、ちょっと前に『プロダクトマネジメントのすべて』という本などを書かせていただいています。

私は、プロダクトマネジメントの話を外でするのがあまり得意じゃなくて、書くのが好きです。私の顔より、たぶん「note」のほうが有名なんじゃないかなと思っていて、「あの人ね」と思ってもらえたらうれしいなと思って、いくつかnoteを貼りました。

次もそんな感じのスライドですが、仮説のミルフィーユというものを作っていたりします。プロダクトに一気通貫した軸を通すのが大事だよみたいな話をよくしている人間です。よろしくお願いします。

私のことはどうでもよくて、会社紹介をやっていければなと思います。SB Intuitionsという会社は、まだあまり生成AI界隈では知名度を得られていないのではないかと、ちょっと懸念をしているのですが、ソフトバンクの100パーセント子会社で、生成AI、LLMを作っている会社です。

ソフトバンク系のグループ会社の中で、生成AIなどの構築経験があるメンバーを集めて、2023年度から本格始動している会社です。

私たちは、ちょっとビジョンとして1つ掲げているものがあります。生成AIは、今かなり社会実装が進んでいるなと思っているんです。

でも、まだまだやれる子だと。生成AIはまだまだできる子だと思っていて、私たちのビジョンとして、SB Intuitionsの生成AIが、あらゆる産業の競争力の源泉になるというところをちょっと目指したいなと思っています。

いい生成AI、強いモデルを作れているからこそ、この会社は強いのだ。いろいろな会社の競争力の源泉として、生成AIがなれる状態を目指して、日々プロダクトのチャレンジをしています。

私たちの強みとしてちょっとアピールさせていただきたいのが、計算基盤の大きさで、経産省さまの補助などもいただいて、大きな「SuperPOD」がすでに2023年から稼働している状況です。今ここでホームグロウンにゼロからモデルを作るというところをやっています。

目指しているところとして、2024年度中に、3,900億パラメーターというのを目標に掲げて、日々モデル構築をやっています。

大きなモデルで、品質がいい、性能がいいモデルを作るというところもやっていきたいのですが、それだけではなく、ビジョンに向かうためには、大きなモデルを使いやすく適応していくことも大事になってくると思っているので、そういったところで、(スライドの)上から3つ目にある、さまざまな場面に適応したモデル適応もやっていきながらいろいろなデータを活用するために、安心安全な環境作りも並行して進めている状態になっています。

というところで、簡単ですが、自己紹介とさせていただければと思います。本日はよろしくお願いいたします。

(会場拍手)

南野充則氏(以下、南野):ありがとうございます。

大友太一朗氏の自己紹介

南野:では、マイクロソフトの大友さん、よろしくお願いします。

大友太一朗氏(以下、大友):よろしくお願いいたします。マイクロソフトの大友と申します。

今、エンタープライズ営業に所属しています。私は4年前にマイクロソフトに入社したのですが、もともとのバックグラウンドとしては、通信キャリアで12年働いていました。

キャリアの前半は、コンシューマー向けのサービスのPMをやっていました。後半は、中期戦略などの仕事をしていた感じで、その中で少し新規事業に触れたりするなど、そんな仕事をしていました。

4年前にマイクロソフトに入社して、2023年の夏から営業のロールに就いています。

今は、デジタルネイティブという括りでお客さまを担当していて、実は、AI Shiftさんもお客さまの1社です。

Microsoftが何をやっているかというところをちょっと紹介をしていきたいと思います。この画像を見たことある方もけっこういるかと思いますが、MicrosoftはOpenAIに出資をしています。

みなさん、この2人が誰か知っていますか? 左はサム・アルトマン、右はサティア・ナデラといいまして、私たちの会社のCEOをもう10年ぐらい務めている人間です。

この2人、並んで仲良く写っているわけですが、会社同士でもけっこういい関係を築いていて、「Azure OpenAI」というブランド名で、OpenAIのサービスがAzureの上でも使えるというソリューションを提供しています。

僕が個人的にサティアがおもしろいなと思うのは、ほかにも買収したり投資したりしている会社があるんですけど、買収してもけっこう自由にやらせているところで、ここはおもしろいなと思っています。

後半でたぶん組織の話も出てくると思いますが、やはり、Autonomyって言うんですかね、自律性を与えてやらせるところは、ポイントの1つなのかなと思っています。Microsoftと言えば、もともと「Office」とかセキュリティとか、クラウドとか、開発者ツールとか、いろいろなサービスをこれまで世の中に出してきていますが、最近ここに生成AIのインテグレーションをしてがんばっています。

人間がいろいろやっていく仕事をできるだけをAIに任せて、人間が本来やらなきゃいけないことに集中しようというところを助けていくというコンセプトで製品をアップデートしていて、このコンセプトを「Copilot」と呼んでいます。

「Copilot」は副操縦士という意味で、あくまで人間が操縦するんだけど、Copilotとして横にAIが座って操縦を助けてくれるというコンセプトで製品をアップデートしているところです。

我々は、Microsoft Copilotという、MicrosoftのアプリケーションにCopilotを実装していくことをやっているのですが、それだけではなく、いろいろなレイヤーでお手伝いをさせていただいています。一番下のレイヤーで言うと、インフラやAIを走らせるためのインフラ、セキュリティ、ネットワークとかですね。

あと、データを統合して使いやすくするというところもやっています。実は、「ChatGPT」などは、Microsoftのクラウドで動いているんですけど、そういうインフラから始まり、先ほど紹介した一番上のレイヤーのアプリケーションの部分では、自分たちのアプリケーションにAIを埋め込んでいたりもしますし、お客さまのアプリケーションを作るところもお手伝いをしています。

真ん中のオーケストレーションは、AIを実際に使う部分ですね。プロンプトの管理、コンテンツフィルタリングなどの部分でも、いろいろなレイヤーでお客さまのやりたいことを手伝っています。

最後のスライドは僕がプロダクトマネジメントという時にすごく好きな言葉です。Microsoftはぜんぜん関係ないんですが、「誰もが作戦を持っている」けど、そんなものはパンチを食らうと粉々になってしまうということですね。

とにかく作戦だけ練っていてもしょうがないので、ボクシングをしましょうというところが、たぶんマイク・タイソンのメッセージで、これは、プロダクトマネジメントで僕が好きな言葉の1つなので、みなさんにちょっとご紹介をしました。

(会場拍手)

南野:ありがとうございます。ちょっと今日は、会場からもパンチを投げ込んでもらえればと思います。

大友:(笑)。お手柔らかにお願いします。

友松祐太氏の自己紹介

南野:というところで、次、AI Shiftの友松さま、よろしくお願いします。

友松祐太(以下、友松氏):AI Shiftの友松と申します。今私は、AI Shiftのデータサイエンスチームのマネージャーをやらせていただいています。

AI Shiftはサイバーエージェントの100パーセントの子会社に当たるのですが、もともとチャットボットの事業からスタートしていて、そこから電話の自動応答のボイスボットであったり、最近は、生成AIを活用した業務改善に関連するプロダクト開発などをやっています。

私は、大規模言語モデルの活用や、それに関連したロジック開発、大学の共同研究に携わっています。

あとは、サイバーエージェントの本体として、生成AIのリスキリングの責任者をやっていて、先日、サイバーエージェントのDeveloper Blogにも出したのですが、社員の99.6パーセントの方に受けていただく施策を作ったりなど、そういうところで活動しています。

サイバーエージェントに関しては、「メディア事業」「インターネット広告事業」「ゲーム事業」という3つの事業を主力にしています。そこからさらに強化分野として、「AI」や「DX」や「Startup」というところの分野があります。

AI Shiftとしては、インターネット広告のAIの分野でやっているようなかたちです。AI Shiftの紹介です。生成AIのトータルプロデュース企業を目指していて、もともとコールセンターの文脈から始まったところから、生成AIをいかにお客さまに使いやすくご提供するかというところになっています。

会社のビジョンとして、「人らしい世の中を創る」、ミッションとして、「AIを民主化する」というところで、誰もがAIの恩恵を享受できて、さらに、AIを敵とみなすのではなく、AIと協調して、より人が人らしい仕事をできるというところに、ミッション、ビジョンを掲げている企業です。

すでに話した部分もありますが、左側はAIコールセンター領域として、「Chatbot」「Voicebot」、音声の自動要約を行う、「Summary」というプロダクト開発や、「BPO」の事業を行っています。

右側は、生成AIの活用領域で、リスキリングで、社員の方々の知見向上に努めて、その先の大きな業務改善というところで、「AI Worker」というソリューションの提供もセットで行っています。

AI Shiftは、サイバーエージェントの100パーセント子会社なので、各分野で優れた研究者がいるサイバーエージェントの本体にあるAI Labと連携しており、プロダクト実装においても、国内でも有数なところでやっていけています。

あと、論文投稿数や産学連携の数というところでも、(スライドを示して)このようなところでやれています。

あとは、サイバーエージェントとしては、「CyberAgentLM」というモデルを公開したり、社内のいろいろなプロダクトに導入したり、計算リソースとしてGPUにかなり投資をしていたりというところもポイントになっているかなと思っています。

AI Shiftとしては、サイバーエージェントの機軸を使いながら、生成AIを日本で最も活用している会社を目指して、包括的に研究開発、プロダクト開発、サービス連携、オペレーション改革、全社リスキリング、社内コンテストのようなかたちで活用をしていくことを目指しています。私からの自己紹介、以上です。よろしくお願いいたします。

(会場拍手)

南野:ありがとうございます。

(次回へつづく)