CLOSE

どんなエンジニア組織が理想ですか?【一問一答】

江草さんが目指している“理想のエンジニア組織”とは?
2回目「新しい技術への取り組み方を教えてください!」はこちらから。

江草陽太
大阪府生まれ。ネットワーク、データベース、情報セキュリティのスペシャリスト。洛星中学・高校のロボット研究部創立メンバー。ロボカップジュニアジャパンなどのロボコンに出場。その後、大阪大学工学部電気電子情報工学科に進学。NHK大学ロボコンに出場。学生時代より個人事業としてシステム開発を行う。

2014年10月、新卒採用によりさくらインターネットに入社。「さくらのVPS」等のバックエンド開発を担当。IoTプラットフォーム「sakura.io」の開発責任者を担当し、サービス設計と開発を行う。

2016年7月、執行役員に就任。現在は、さくらインターネット全体の技術統括とコーポレートIT、情報セキュリティを担当。宅急便をSlackから発送できるサービスを開始するなど、コーポレートITに関わるDXのサービス化も行っている。

今、江草さんが目指している理想の組織像や体制はどんなものですか?

難しいですね。何でもトップダウンでやるのは、特に私が所属するさくらインターネットの社風にも合わないですし、私も全部を指示するのは面倒なのでそれも嫌だし、そういった観点からも“自発的に組織が動く”という状況にはなっていてほしいなというのはあります。

ただ一方で、やはり少人数でもいいから大事な部分というのがあって、例えばすごく大事な設計だったり、全体を見まわしてどうするか決めたりなど、そういった部分にはきちんとそういったことができる人をアサインしつつ、メンバーが自発的に動けるような組織作りができると理想的だなと思っています。

ただ実際問題としてけっこう難しいのは、トップダウンに寄りすぎがちだったり、現場の人、あるいはメンバーががんばっているからといって微妙な設計のまま「がんばっているから良しとしよう」としてしまったりと、けっこうどっちかに倒れがちなところ。だからちょうど良い、きちんと決めるべきものは決めるべき人が決めて、でも柔軟にメンバーが「こうすべきだ」と思ったところはメンバーが決めてやるというバランスを実際に取るのは難しいなと思っていますね。

やはりだいぶメンバーに任せがちになって、あとからトップダウンになってしまったり、任せればいいものをトップダウンにしてしまったり、そういったところが実際は難しいですね。このバランスが取れている状況が作れると理想的だなと思っています。

そこで働くメンバーに求められるスキルや考え方はどんなものでしょうか?

メンバーは今はスキルが足りないかもしれないけれど、自分で考えるということを意識的にやることが求められます。そうじゃないと、本当は自分で考えればいいものを自分で考えずにトップダウンに寄りがちになってしまう原因にもなったりします。

逆にマネージャー層や経営層は、どこまで(メンバーに)任せるのか。あるいは、任せたものがどうなっているのかを把握するのは、しっかり技術的に細かなことも含めてできるだけするべきだと思うので、任せつつも下まで理解しているという状態。これはけっこう難しいと思いますが、そういう状況を常に維持するようなスキルというか、考え方がいるなと思っていますね。

特に経営層が、わかっていないことを(メンバーに)任せるというのは、けっこう難しい問題で、ベストなのは末端までわかっていつつ任せるということかなと思っていますね。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 今までとこれからで、エンジニアに求められる「スキル」の違い AI時代のエンジニアの未来と生存戦略のカギとは

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!