2024.10.21
お互い疑心暗鬼になりがちな、経営企画と事業部の壁 組織に「分断」が生まれる要因と打開策
提供:株式会社ラクスパートナーズ
リンクをコピー
記事をブックマーク
菊本久寿氏(以下、菊本):派遣とフリーランスについてで、今はフリーランスの内容のような話に入っていましたが、企業に「フリーランスよりあなたたち派遣の人とやるメリットは何ですか?」と言われたら、どう答えますか?
森大介氏(以下、森):個人的には(正直回答が)難しいと思っていて。フリーランスも良い方はたくさんいる。本当に優秀な方はたくさんいます。営業トークとしては「企業を挟んでいるので」とか「教育をしています」ということは言えるんですが、結局は一緒に入って働くというエンジニアが重要なので、「フリーランスがぜんぜんダメ」とは思っていない。
だから(言いにくいですが)、良いエンジニアに出会えればフリーランスはぜんぜんありなんじゃないかなとは思っている派ではあったりします。営業の期待に沿えられる回答ではぜんぜんないんですけど(笑)。
また、社員からフリーランスになるエンジニアもたくさんいるので、そういうことを考えたら、フリーランスが絶対ダメかというと、そうは思わないです。だから競合です(笑)。フリーランスも良い方いっぱいいますもんね。
菊本:そうですよね。ただ、弊社も直接契約をしていなくて。
森:そうなんですね。
菊本:良い人もいればけっこうひどい人もいるという中で……。普通に飛んじゃうとか、あとはいるんだかいないんだかみたいな人だったり(笑)。そういうのはやはりあるので、なかなか……。良い人にマッチングするまでのリスクはけっこうあるかなと思っていますね。
森:なるほど。ある意味先ほどの話に戻るんですが、任せる仕事があって「この作業をやっておいてください」「わかりました。やっておきました」というような仕事ならフリーランスの方がマッチしそうだし、経験の浅いエンジニアに1週間それをやらせるぐらいだったら、プロの方に3日でやってもらったほうが良いという意味では使いやすいと思う。
当社もこの前、広報のプロを準委任でお願いしていたんですよ。「これとこういうことをやりたいからやっておいてください」と言ったらやってくれるじゃないですか。そういう使い方であれば良いかなと思いますが、「チームでこれをガチャガチャ一緒にやっていこう」となると「契約的にも無理じゃない?」となると思っています。
菊本:そうですね。フリーランスもSESだとよりそのあたりが曖昧というか。どこがセーフなのか僕もわからないでやっています。
森:仲介と入っている企業との関わり方があるようでないのかな、ということは思っていて。「フリーランスになりたい」と言っているけれど、結局どこかの企業を挟んでどこかの企業にSESで入るとなった時に、彼にとって派遣かSESかフリーランスかの違いって、お給料のもらい方とか、正社員なのか個人事業主なのかの違いで、あえて手間がかかるほうを選択しにいっている。
社会勉強にはなるという人もいたので、それぞれの選択の違いなのかなと感じています。「(フリーランスを)1回やってみたい」という気持ちはすごくわかります。エンジニアとしてフリーランスでどれだけやれるのか。自分の力を試すというのは、それぐらい気合いがあるというか、チャレンジ精神があるのは悪くないのかなとは思いますね。
菊本:そうですね。私も半年ぐらいフリーランスをやっていました。
森:あ、そうなんですね。
菊本:面倒くさいです(笑)。
森:そうですよね(笑)。
菊本:やりたくないです。
森:仕事って、フリーになってすぐにもらえるものですか?
菊本:僕はたまたま“上場企業の部長”という肩書きがあったので……。週1でいろいろな会社に行っていました。どこか契約で揉めても最悪大丈夫な状態ではいましたが、直契約とかでやっているので、企業さんと揉めてしまうリスクも孕みながらやらないといけないのはけっこう大変です。エージェントを通せばそれなりのマージンを引かれるというのもあるし、その上で税務とかを自分でやらないといけないしみたいな(笑)。
なのであまり僕は(笑)。起業するくらいのマインドでやったらいいと思うんですよ。中途半端にやるのだと、かえってしんどいんじゃないかなと。
森:「やらないほうが良い」と言っているわけじゃないですよね?
菊本:「やってみたい」という気持ちはどちらかというとわかります。夢を描いてしまうというのはあると思うので、やってみてどうかというところ。フリーランスから正社員に戻る方もけっこう多いですよね。特に今回のインボイスでかなり増えているみたいですよ。
森:そうなんですね。仕事があるうちは良いと思いますし、企業側もフリーランスのほうが採用しやすい部分もあるというか。そういう状態であればたぶん仕事はなくならないので良いんですが、最近ではコロナであったり、景気にも左右されるとも思います。
現時点では、エンジニアが余ることはないと思いますが、これからの状況がわからなくなってきた時に、フリーランスの場合、リスクを自分で持たないといけない。そのあたりをどう回避していくのかは、いろいろと考えておくことはあるかなと思います。
菊本:一時期は未経験フリーランスがかなり増えていましたが(笑)。今はほとんど仕事がなくて、やっていけてないんじゃないかなという感じですけどね。
森:(菊本さんの)動画で「微経験」という言葉が使われていて。弊社も“微経験”という言葉を使うんですよ。未経験で派遣先にアサインしたあとに、いろいろな理由がありますが、何かしらの理由があって(派遣の)契約が半年とか3ヶ月で終了してしまうと、そのエンジニアに対して、経験者とも言えないし、未経験でもない微経験。
微経験のエンジニアは難しいです。アピールもしづらいし。そういうところがすごく親近感があったなと思いました(笑)。
菊本:そうですよね(笑)。なんか微妙にスキルがある人という(笑)。ただやはり微経験もわりと未経験と同じような扱いになってしまうというのがあるなと思っていて。
とはいえ最近思うのが、先ほどのカルチャーフィットの話じゃないですが、エンジニアでいろいろやってきた方って、けっこうわがままになる方が多いかなと思っていて(笑)。そういう意味で、経験が浅い方のほうが素直にやってくれるので扱いやすいというか。真剣に取り組んでくれているし、前向きにやってくれて、すごくありがたいなと。
森:本当にそのとおりだと思います。もちろん技術力も大事で、課題を解決するという点において、技術はすごく必要なスキルだとは思いますが、それだけではうまくいかないこともある。それと同時に、やはり1人だけでシステムを作るというよりは、チームで働くとか(のほうが圧倒的に多いです)。なので、チームに良い影響を与える若手エンジニアは、チームの中でバリューというか、価値がある。
弊社のエンジニアには、「(未経験だとしても将来的に頑張り次第では)レベルの高いところにもアサインできるようになる」という思いをもって(エンジニアを目指して)入社してきているので、すごく勉強をがんばっているエンジニアもたくさんいます。
そういうエンジニアがポンッと派遣先企業に入ると、まわりの人たちも影響を受けて「みんなでがんばろう」という空気になっていることもよくあるみたいで。そういうのは、我々としてはすごくアピールできる部分ではあるのかなとは思いますね。チームにとっても良い影響を与えているみたいです。
菊本:これは技術顧問的な立場で言うこともあるんですが、若手の方、あとは今まさに本当に学んでいるような方って、システム運用の世界って開発だけじゃなく、いろいろ面倒くさいこともやらないといけないこととかがあって。
そういうのを積極的にやってくれたり、何か問題が起きた時に一番にやってくれるとか、そういうことは若手のほうがやってくれる傾向にあるのかなとは思うので。
技術がある人はそっち側をやってもらって、経験の浅い方は事業に対してしっかりコミットしていくみたいな。「そういうバランスでチームを組んでいくといいんじゃないですか?」という話をしているんですけど(笑)。
森:エンジニアの下積みというか、若いうち、経験浅いうちは何でもやったほうがいいと私は思うし、何でもやったからこそいろいろな仕事を他の人が振ってくれるようになると思うので、仕事は選ばないほうがいい派ではあります。
一方で、「私はこれをやりたくてエンジニア業界に来ました」「こういうものを作りたくてITエンジニアになるためにすごく勉強してきました」というすごいパワーを持っている方もいます。ちょっと尖っているみたいな方です。
そういう人たちに対してはちょっと静観していて、「そのままがんばったらいいんじゃないか」と思っています。環境が合えば良いし、カルチャーフィットすればいいのですが、合わないこともやはりある。せっかく能力が高いのに、うまくチームにジョインできない。なんかチームにマッチしなくて、ワークしなくて、うまくいっていないケースもよくありますね。
そのあたりはどうですか? 若いうちの下積みについて、「何でもやるべきだ」なのか、選んだほうがいいのか。
菊本:そうですね。僕は選べる時代じゃなかったので。
森:時代も1つあるかもしれないですね(笑)。
菊本:まぁ何でもやったほうがいいし、若手の「技術がある」と言っても、やはりフリーランスとかでできる人のほうがやはり技術力は高いです。ベテランエンジニアに敵う・敵わないというか。同じベテランエンジニアに対抗できる部分というのが、やはりコミットしてくれるところだと思うので。やはり若いうちは本当に何でもやったほうがいいと思います。
あと、自分が描いたスキルにならないというか。(自分で)選んでそこまでたぶんできないと思うんですよね。今いる強い人たちって、いろいろなことをやっていて。いろいろな技術を覚えて、その結果強いフルスタックエンジニアになっているような方々が多い印象があるので。僕はそういう意味だと、やはり何でもやって、食わず嫌いしなかったという感じです(笑)。
森:そうですね。派遣だと指揮命令系統がお客さまにあって、お客さまのチームに入っていける。お客さまと一緒のプロジェクトで働けるってすごくメリットだと思っていて、お客さまが優秀だったり、Web業界になると、Webで記事を書いていたり書籍を書いていたりする人と一緒に働ける。
一方で、ちゃんとSESをやっている企業だと、指揮命令者というか、指揮、指示を出す人は社内というか自分のプロジェクトなので、お客さまと関わるけれど、実質業務としては関わらない。
そうすると、派遣のエンジニアという立場でいうと、派遣の働き方だとちょっと言葉が難しいですが、いろいろな経験ができるのかなということは思いますね。
菊本:本当に実際の社員と同じようなかたちで働けるというか。
森:そうですね。でも、(システムやサーバーの)権限まわりのことなど、お客さまによっては「派遣のエンジニアはここまで(検証環境まで)で、本番機は触れないよ」とかがあったりしますね。ただ、それをメリットとしているエンジニアもいて「そこまで触ったら大変だから、僕はここまででちょうどいいんだ」と言う人もいます。うまく使い分けている人がいますね。
菊本:確かに責任が重すぎるというか(笑)。最近のエンジニアでのキャリアで求められているものはドメイン理解だったりが強く言われていて。そういう意味では、現場で実際に一緒に働いてということをやらないと、そういったドメイン理解みたいなものも、なかなか難しいのかなと思っているんですね。
森:そうですね。今弊社はQAエンジニアの育成をして派遣しているんですが、もともとホテル業界で働いていた社員がいて、そのエンジニアが、今ホテルに関わる旅行関係のQAの仕事をしています。
そうすると、システムを使っている人の気持ちがわかり、そのドメイン知識を理解できるので、かなり活躍をしているようですね。やはりドメイン知識って、仕事をしていく上で必要なのかなというのはすごく感じますね。
菊本:そうですね。そういう意味で、いろいろなドメインが見れるというのは1つのメリットなのかなと思っています。
森:そうですね。
菊本:ちなみに、派遣はだいたいみなさんどれぐらいの期間で1つの現場をやっている感じですか?
森:結果的にですが、今は平均でいうと1年から2年ぐらいですかね。難しいですね。我々としても長くいてほしいという思いもあるし、お客さまとしても長くいてほしいという思いもある。でもエンジニアとしてはキャリアを上げていきたくて、いろいろな場所、環境で働きたいという思いもある。そこの意向や会社の意向、お客さまの意向に合わせていく、調整していく作業はすごく大変ではありますね。
菊本:弊社も月額でやっていて、長いと3、4年とか。同じプロジェクトにい続けるみたいなかたちになっていると、ちょっと飽きてきているというか(笑)。
森:そうですよね。「3、4年いなさい」というスタンスでエンジニアと接しても、「いやいや(お客さまの)社員のほうが退職している」というようなこともあったり、「(派遣の)僕が古株です」というぐらいの人はいるので。やはり派遣とかSESとかも関係なく、社員だとしてもずっといるかどうかというのはわからず、会社によりますが、わりと流動的なのかなとは思いますね。
菊本:(SES企業が)外部の人材を活用して常駐させるってよくあるじゃないですか。失敗例で、お客さん側が使い方を間違うというか、チームなんだけど、先ほどみたいに「ここは派遣は触らなくていいよ」とか「メインは社員でやるから」となる。
チーム運営の中での難しさとか、「そういうのってSESでは別にないよね」とか、何かあるかなと思っていて。派遣だとたまに指揮命令も放棄する会社もあるじゃないですか。「全部よろしく!」みたいな。そういうのがあるとおもしろいんですが、どうですか?
森:そうですね。私も一時期(エンジニア時代に)派遣でお客さま先で働いていましたが、指揮命令を意識したわけでもないし、丸投げのようなかたちというか。いろいろ任せてくれていたので、仕事は逆にすごくやりやすかったですよね。
だけど派遣というかたちだったので、(仕事内容は)内製化でした。社員と同じように働けたという意味でいうと、エンジニアサイドからすると、指揮命令があるとかないとかは関係なかったので、フリーランスだろうが派遣だろうがやろうと思っていたところに仕事が来るというのはすごく良い。
ただ、若手からすると特に未経験でいきなり「はい、現場!」となると指示がないとなかなか大変だったりするので、まぁ指示はあってほしいですが、SESだと(指示ができないので、)やはり未経験だと難しいですよね?
菊本:やはりパフォーマンスを上げようと思うと、その場で指導というか指摘はしたほうが良いと思うんですが、そのあたりはSESって本来はできないじゃないですか。
森:SESはできないですよね。そういえば、セキュリティのトラブルがあって、「メンバーにセキュリティ教育をしよう」となった時に、派遣だと指示が出せるので、そのセキュリティ(教育を派遣のエンジニアに)対して実施できる。
「こういう脆弱性があったから、こういう対応をするのにこういう勉強をしなきゃいけないから勉強会を開く」ということが業務の中でできると思うんですが、SESとかフリーランスだと(厳密には直接指示することは)できないと思います。
そういう意味では派遣はプラスなんだなというのはここ最近で感じた事例ではありましたね。
菊本:そうですよね。直接その末端の人に対して指示ができないというのもそうですよね。普通に考えて、けっこうやりづらいですよね(笑)。
森:ちゃんとコンプライアンスを守った上でSES企業との仕事の進め方をすると、やりづらい部分はありますよね。だから発注する側からすると「本来SESはプロなんだから、そんなことをしなくてもわかっているから業務をお願いしているんでしょ?」と捉えるしかないですよね。
菊本:そうですよね。けっこう問題になるところでいうと、例えばチームで投げていたとしても、その責任者の人がやらかしちゃっている場合だと被害が大きいというか。
森:なるほど(笑)。
菊本:「できてます」と言っていて、「蓋を開けてみたら何もできていませんでした」というのはやはりあったりするので。管理する側としては、管理責任者がちゃんと信頼できる方であればいいんですが、そこすらわからない状態だと怖いので、やはり直接確認したり指示したりしたいというのは往々にしてあるなとは思いますね。
森:一般的にスキルも価格もフリーランスのSESのほうが高くなりますよね。「今まで内製化をしていたけれども、もう内製化じゃダメだから、この業務を外注してSESとしてやってもらおう!」というような時に、SES企業は大きな仕事だったら受けるのかなと思いますが、それまでノウハウ(やどのようにプロジェクトを進めてきたのか)もないし、(発注側がSES企業側に)すべて共有できるかというと、たぶんできないと思います。
そうすると「お金はもらったけど(受注したけど)なかなか完遂することができない」ということが発生すると思っています。それこそそんなことが起きれば、(委託する会社の)経営サイドとしては当然怒ると思うんですよね。「派遣(内製化)だとうまくいかないからSES企業にちゃんと委託としてやってもらったわけで、契約で縛っているんだからできるはずじゃないか」みたいな。
(SESに)移行はしたけど難易度はどうしてもあるし、責任者の方がちゃんと(プロジェクトを)回すことができれば良いけれど、うまく回っていなくて、結局(完遂することができず、プロジェクトが)成功しないというのは聞いたことがあります。
菊本:そうですね(笑)。SESの人にけっこうあるのが、納品責任がないということがマイナスに働いちゃっていて、納品がぜんぜん進んでいないのにお金を請求するようなことがあるんですよね(笑)。
でもこっちは指示しきれないから「できてないじゃん」とか「でも納品しなくて」みたいな。そのあたりがガチャガチャしやすいかなと思っています。
森:いろいろ曖昧な部分があってうまくいかないと、その曖昧なところに問題があるんじゃないかというところで、うまくいかないのはありますよね。
菊本:ちなみに派遣って、同じ現場にはだいたい何人ぐらいで行くとかはあるんですか?
森:企業によりますね。企業がベンチャーというか中小企業、社員数100人くらいの企業であれば1人や2人ということもあるし、わりと大きな企業であれば、たくさんのエンジニアを派遣していますが、1つのチームには結局2人とか3人とかなのかな。その企業の(エンジニアを必要としている)チームが何人いるのかによると思います。
チームが10人とか15人、多くても20人ぐらいの企業に2人とか3人とかをアサインしているようなイメージですかね。弊社の場合はチーム派遣とかはあまりなくて、増員というかたちで(スポット的に)足りない部分に弊社のエンジニアが派遣されているほうが多い気はしています。
菊本:じゃあ本当にチームを増強していくイメージなんですね。
森:そうですね。
菊本:そのあたりがしっかり分けられていたほうが(笑)。このあたりはクライアントさんがもうちゃんと少しリテラシーを上げていって……。
森:うまく使ってもらえたら、本当にうまくチームは、ワークするんじゃないかなとは思いますね。
菊本:そうですよね。SES側ももうちょっと法律が厳しくなってほしいですけどね。
森:本当に厳しい会社さんだと、クライアントさん先に常駐してもその会社専用の部屋があったりする。SES部屋みたいなのがあったりしますよね。
菊本:なるほど(笑)。
森:交わらないように専用の部屋で仕事をさせられるというか。それも良し悪しだとは思いますけどね(笑)。
菊本:ストラップが違う色とか。
森:そこまで気を遣って受け入れている企業さんもありますよね。昔は「協力会社」って言われていたような気がします。
菊本:あ、そうですね。
森:なので派遣とかSESとか関係なく“協力会社さん”という立場で常駐していたので。なので私はエンジニア時代、新人の時は契約形態を意識することもなかったですね。
菊本:そうですよね。
森:「パートナー」とか「協力会社」とか言われてました。
菊本:未だにSESだとパートナーという言い方をしますよね。
菊本:そういう意味でいくと、SESと派遣はお互い食い合う仲なのか、それとも共存する仲なのか、棲み分けて生きていける仲なのかというと、どうですか?
森:先ほど言ったように、お客さんのニーズが「フルスタックの人が何人か入ってもらってワーッとやりたい」という時ってあると思うんですよね。そういう時に派遣かと言われるとちょっと違っていて。プロの人に週3日とか委託とかで入ってもらったほうが良かったりするだろうし。
「チームを補強して一緒にやっていこう」と言われたら派遣のほうが合ってくるだろうしというニーズの違いがあります。なので食い合うというよりも、お客さま(のプロジェクトのフェーズや状況)によって使い分けてもらうのが一番良い気がします。。
菊本:目の前にSESと派遣がある時に、どういう基準で選ぶべきかみたいなものは何かあったりしますか? 自分の持っているプロジェクトにもよるとは思いますが、迷っていて「どうしよう」となった時に、アドバイスするとしたらどうしますか?
森:内製化したいかどうかなんですかね。内製化だとスケジュールであったり作りたいもの(システムや機能)が変わる。変更がある。そういう場合は内製化で進めたほうがいいと思うので、その場合は派遣が良いです。
納期が決まっていて、作るものもある程度決まっていて、わりと大きなプロジェクトとして動かさなきゃいけない時に、指揮命令者がそれに関われないようなところだとSESのほうが良いという感じになりそうですね。
菊本:ただその場合って、もう普通に受託で投げたいとか(笑)。
森:あー、そうですね。
菊本:請負で投げたいと思うので、あまり……。フリーランスとSESみたいな、「プロダクトにスポットで人を」みたいなものがあるのかなとは思うんですが、やはりプロジェクトを切り出して、ただプロジェクトもまだ曖昧な状態なので、とりあえず話しながら進めていくみたいな。
森:ある程度手元にはチームを置いておきたいけれど、でも指示は出さないでいる。けれどもコミュニケーションは取らないといけないみたいな曖昧な部分が。
菊本:曖昧な仕様を固めながら進めたいような時はSESかなとは思います。本当に信頼できるSESがあれば、というところかなとは思っていますね。例えば「あそこを頼むとあのPMの人が来てくれるから」とか(笑)。「じゃあこのチームに任せよう」みたいなものはあると思いますが、先ほどのフリーランスの話じゃないですが、信用できるSESはどこなんだろうと。
森:SESって2万社ぐらいあるそうですね?
菊本:そうですね(笑)。
森:信用できるところを見つけるって難しいですよね。見つけたとしても、発注者側の体制も変わるし、発注されるSES企業(の担当者)も変わりますよね? なので、その信頼をどうやって継続していくか・構築していくかは難しいのかなというのはなんとなく感じています。
なぁなぁで進んだ時に、何か問題が起きてからじゃ遅いので、定期的に契約内容とかをチェックする仕組みとかがあればいいんじゃないかな。派遣法については、チェックの基準があるし、派遣法改正もあったりするのでまわるのかなと思います。
菊本:そうですよね。やはりそのあたりのコンプライアンスの問題とかもあると思うので、逆に気を遣わないといけない感じですよね。
森:エンジニア側からすると、SES企業の良い・悪いはあるかもしれないですが、SESの働き方が悪いかというところでいうと、フリーランスの働き方も含めてエンジニアはたぶんそんなに意識をしていないと思うし、ちゃんとやっていれば問題って起きないと思うんですよ。
なのでそこを今うまく活用ができている企業ならいいですが、会社の発注側とか、発注される側がしっかりとチェックをしていかないといけない。そうすればエンジニア側からは「SESだとグレーだよね」みたいな声は出てこないと思うんですよね。
菊本:そうですね(笑)。エンジニア側からすると、ものすごくブラックになった時に言うというか。
森:そうですよね。働き方の部分で問題が出た時には問題が出ますが、そうじゃない時にはみんなで働きやすい環境になっている気がするので。
菊本:そうですね。そのあたりも問題の1つのような気もしますね。
株式会社ラクスパートナーズ
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗