CLOSE

重要なのは“翻訳者”の能力!?「プロダクトマネージャーのコミュニケーション術」(全5記事)

本来はコミュニケーションレスな組織のほうがいい プロダクトマネージャーが持つべき「伝わることがゴール」という強い意識

プロダクトマネージャーに大切なコミュニケーションスキル。ではそのスキルを身につけるために必要なことは何なのかについて、Sansan株式会社の西場正浩氏と、スマートニュース株式会社の森山大朗氏に、PMおよびエンジニア組織を率いるVPoEの双方の立場からお聞きしました。全5回。前回の記事はこちら

得意なコミュニケーションスタイルを自覚しよう

藤井創氏(以下、藤井):お二人の話を受けてというのもあるのですが、では、自分たちでいろいろやっていく中で、そういったスキルを身につけるために、なにかこういうことを、今、例えば1つは本を読んだほうがいいよというのもあると思うんですが。

なんか、どういうふうにすればそういうのが身につくものなのか、あるいはそれは自然に身につくものなのかというのも含めて、まずたいろーさんからおうかがいできればなと思います。

森山大朗氏(以下、森山):コミュニケーションスキルを高めるにはどうしたらいいか、という質問ですかね?

藤井:そうですね。

森山:なんか最近思うのは、「スタイル」じゃないのかなということです。

人によって、得意な「コミュニケーションスタイル」って全然違うんですよね。だから、一概にコミュニケーション力が強い、弱いというよりかは、得意なスタイルが違うだけ。

例えば、「Slack」で楽しい感じにスタンプを作ってコミュニケーションできる人もいるし、話すほうが得意な人もいる。1対Nが得意な人もいれば、1対1のほうがしっくりくる人もいる。文字ベースか会話ベースかも違います。

例えば僕の場合、上司であるエンジニアリングのトップは天才肌で、かつ「文字型」なんですよ。思いつきと同時にダーッと文章を書いていって、気がつくと膨大なテクニカルな文章が出てくる。部下としてはこれを読むのがけっこう大変なんですよ。

藤井:そうですよね(笑)。

森山:でも僕は「図解型」なので、それを補完するようにして図にしていくんですね。文字で説明されていることを、2次元のマップで視覚化していく。これをすると全体が意思疎通しやすくなります。

だから、文字型、図解型、対話型みたいな、人によって認知しやすいスタイルが違うと思います。

これは全員が自覚して活かしていけばいいんじゃないかなと思っています。だから、苦手なコミュニケーションスタイルで頑張っても本人がつらいし、見ているほうもつらい(笑)。

藤井:確かに。

森山:だから自分の得意なスタイルを見極めるのが先かなと思います。

藤井:なるほど。自分に合ったコミュニケーション方法を見つけて、それを伸ばしていくとかそれをやっていくほうがいいということですね。

森山:そうですね。

強いモチベーションがないといけない

藤井:では、今度同じような質問を、西場さんにもおうかがいしたいのですが、西場さんとしては、コミュニケーションスキルを身につけるためにはどうすればいいかというのは、どうでしょうか?

西場正浩氏(以下、西場):強いモチベーションがないといけないかなとは思います。

話をなにかのために相手に理解してほしいというモチベーションがないといけないだろうなとは思っています。

別にそういうモチベーションがないとは言わないんですけど、僕のプロダクトマネージャーの師匠は、プロダクトマネージャーとしては非常に優秀で、めちゃくちゃすごい人なのですが、ぶっ飛んでいて、なに言っているかよくわからない。たとえ話がさらにわからないんですよ。

森山:たとえになってないとか(笑)?

西場:気づいたら、たとえ話の良し悪しの話にどんどん変わっていて、「最初なに話していたっけ?」となったり、マジでわからないんですよね。

ただ、プロダクトマネージャーというのは、本当に本質を見抜く力や、ヒアリング能力がすごく高いんですよね。それを伝えるのに、やはり発想がぶっ飛んでいるから、僕からすると、行間、コンテキストがすごく抜けまくるんですよね。

だから、僕は、一緒に働いている時にはそういうサポートをやっていましたけど、そうやっていると、プロダクトマネージャーとしてモチベーションが絶対必須かというと、今自分でしゃべりながら師匠のことを思い出して、記事を探して貼ったんですけど、必須ではないなとは思っています。

ただやはり、そういう必須じゃない中で、そのスキルを上げていくのは、やはり強いモチベーションとか、たいろーさんが言うとおり、自分のスタイルみたいな話がやはりわかっていたほうがいいよねとは思います。

僕は、師匠を見て、僕は彼のようにはなれないと思ったし、ならないとも思ったんですけど。まあまあ、わかんない(笑)。

なので、自分が価値を生み出していく時に、どういうふうに周りと連携したいのかとか、自分がどういうふうにみんなに伝えたいのか、なにを伝えたいのかという強いモチベーションがまずはあったほうがいいです。

それをやるために、たいろーさんの話とも結びつきますけど、自分のスタイル、コミュニケーションスタイルを入れるといいと思います。

だから、なんでもかんでもコミュニケーション能力が高ければいいという話でもないし、そもそも「コミュニケーション能力が高い」とはどういうことか。飲み会でしゃべっておもしろい人がコミュニケーション能力高いのかというと、それはそれでビジネスとはまた違うよね、という話になります。

なので、そういうところをもっと明確にモチベーションとして持って、プロダクトを作るためにどうやって周りと連携したいのかにフォーカスを当てると、必要に応じて上がっていくのかなと。

その時に自分のスタイルというのは意識するとよさそうだよね、強みを意識できるとよさそうだよねとは僕も思いますね。

「伝わることがゴール」と強く意識する

藤井:ありがとうございます。そうすると、お二人とも自分なりのコミュニケーションの仕方でやっていけばいいんじゃないかなということだと思うんですが。

その、自分なりのコミュニケーションについても、例えば自分なりの仕方で円滑にコミュニケーションを取るという時に、なにか体験談でもあればでいいんですけど、こういうところに気をつけていますよみたいなものがあれば、ちょっとおうかがいできればなと思います。

西場さんからお願いします。

西場:そういうコミュニケーションだけにフォーカスするといっぱいありますよね。

僕も最近また、メンバーから、笑いながら「西場さん、圧が強いですよね」みたいなことを言われました(笑)。だから、すごくゆっくり話すようにしています。

その話を妻にしたら、「いや、わかるよ」「圧は強いだろうなってわかるよ」と言われて、それはそれで衝撃でした。

だから、気をつけていることは、ただ、伝えることが、伝わることがゴールということは、強く意識していますね。なので圧が強いと言われる時もいろいろあるんですけど、伝わることが大事なので、同じ話を何度もしたり、すごく明確な言葉を使ったり、ストレートな表現を好むんですね。勘違いしてほしくないので、伝わらなかったり、勘違いさせたりしないように、オブラートに包んだ表現を、僕はあまりやらないようにはしています。

ただ、ストレートな表現で傷つく人や圧が強いと感じる人がいるから、そこは悩みどころなんですけど、やはり相手に伝わることを意識するのを気をつけています。

なので、認識確認とか、「僕の認識合っていますか?」というのをすごく聞いたりしますね。そこが伝わっているかどうかをチェックするし、伝わるようにシンプルにするし、ストレートな表現を使うところはすごく意識しています。

コミュニケーションレスな組織がいちばん良い

藤井:そうしたら、たいろーさんにも同じ質問になるのですが、同じように、コミュニケーションを円滑にするためになにか、経験上気をつけていたり、工夫していたりするところがあれば、教えていただけますか。

森山:そうですね。僕、実は「コミュニケーションレス」な組織が好きなんですよ。コミュニケーションレスというのは、コミュニケーションが下手という意味じゃなくて、そんなにしょっちゅうコミュニケーションしなくても円滑に業務が回る組織ということです(笑)。

従業員に密なコミュニケーションを求める「コミュニケーションヘビー」な組織は、一部のコミュニケーションがうまい人に依存してしまうので、その人が異動したり辞めたりすると、途端に雰囲気が悪くなったり、メンバー同士が反目し始めるとか。わりとあるある話なんですけど。

僕は、超理想をいうと、「課題解決型エンジニア」が活躍できる組織が理想です。経営者がいて、エンジニアがいて、事業数値を示すダッシュボードがあって。顧客に対する数値はそこに集約されてわかりやすくなっていると。

エンジニアがKPIの改善施策を提案してどんどんテストする。改善されたら、「おっ、改善されたじゃん」ということが、「ありがとう」みたいなことがわかるという(笑)。

会議でのすり合わせや説得のためのレビューは最小限。議論するより先に開発してレビューテストすればいいという価値観で動く。

僕は、こういう組織を作っていくのを好んでやるんですね。それができると、そもそもプロダクトマネージャーがやる気を出してエンジニアをワクワクさせる必要すらないんです。

エンジニアは、仮説を立ててコードを書いてA/Bテストをした結果、勝ったか負けたかがわかる。その実験がうまくいったら、自慢すればいいんです(笑)。

こういう状況や場をうまくデザインできるとエンジニアも楽しいし、プロダクトマネージャーも別の重要なことに時間を使えるので好きなんですよ。

(一同笑)

これが僕が考える「組織活動の円滑さ」なんです。一見するとコミュニケーションを否定しているかのように聞こえるかもしれませんが、大事だと思うんですよ。

藤井:確かに。最終的には、ということですよね。

(4記事目につづく)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 今までとこれからで、エンジニアに求められる「スキル」の違い AI時代のエンジニアの未来と生存戦略のカギとは

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!