CLOSE

eBPFを使ったオレオレカーネル拡張入門(全1記事)

今「eBPFを使ったカーネルの拡張」が熱い! eBPFで“カーネルを拡張できるおもちゃ”を作ってみた話

Kernel/VM探検隊は、カーネルやVM、およびその他なんでもIT技術の話題ジャンルについて誰でも何でも発表してワイワイ盛り上がろうという会です。西村啓佑氏は、eBPFを使ったカーネル拡張の開発について発表しました。

eBPFの概要

西村啓佑氏:あらためまして、mumumuです。「eBPFを使ったオレオレカーネル拡張入門」というタイトルで発表を始めます。今日の発表の目次は(スライドを示して)こんな感じです。

まず、eBPF(extended Berkeley Packet Filter)がけっこう背景になってくるのですが、概要としては、カーネルの中で動いているVM。Kernel/VMの両方を回収できるすごいやつなんですね。こいつは実行前にバイトコードを検証するので、安全に実行できるというのが売りです。基本的には、イベントトリガーで動作するプログラムになっていて、それぞれのイベントに対応するプログラムをProgram Typeと呼称しています。

eBPFを使ったカーネルの拡張が熱い

ユースケースとしては、モニタリング、パケット処理、システムコールのフィルタなどがありますが、実はこれだけじゃないと。

例えば、MemcachedのキャッシュをeBPFでカーネルに移植するとか、eBPFでスケジューラのカスタマイズをするとか、eBPFを用いてストレージをXDPのストレージ版みたいなことをするとか。

あるいはロック機構をアプリケーションごとにカスタマイズして、eBPFで実装して、カーネルに埋め込むとか、そういうことをやっていて、僕もeBPFを使ってオレオレカーネル拡張を作りたいなと思ったわけです。僕は大学院生なので、あわよくば研究になって、「USENIX」に通したいんですけどね。それは将来の話として、とりあえずカーネル拡張を作りたくない? という話になってきます。

カーネルを拡張できるおもちゃを作ってみた

今回の発表は、ここからがメインになりますが、「カーネルを拡張できるおもちゃを作ってみた」というところになります。Program Typeは、BPF_PROG_OREOREというタイトルを付けて、いろいろと仕様を書いていますが、loaderでbpfのプログラムをロードする。ロードして、かつ、/ -> /sys以下にoreore/bpfというファイルを生やして、それに数字を書き込むとそれに対して演算してu32を返すと。

それをcatすると出力できる。この場合、42を足すというBPFのコードを書いてロードすると、(スライドを示して)こんな感じになるというのが目標です。

eBPFの機能追加その1 新しいeBPF Program Typeを定義する

eBPFの機能追加のレシピは、大きく分けてこの4つです。1つ目、BPF_PROG_TYPEというマクロを使って、bpfの新しいタイプを定義していくのですが、(スライドを示して)今回はこういう感じになります。

それぞれちょっと説明します。まず、このBPF_PROG_TYPEというマクロは、トリッキーってほどでもないですが、若干普通じゃない使われ方をするマクロになっています。

最初の引数が、追加したいProgram Typeですね。これは、こちらのenumに適宜生やせば大丈夫です。2個目がちょっと複雑で、詳しくは後で話しますが、マクロを文字列として合体させたような、この2つの構造体を参照する引数がカーネル内に存在する必要があります。

最後がeBPFのプログラムの引数の型です。この型の情報は、左側がeBPFから見たもので、右側がカーネルから見たものになります。複雑な場合はコンバートが必要になりますが、今回の場合は自動の変換で事足りるので、特に扱いません。先ほどちょっと触れたbpf_verifier_opsというオペレーションのstructがたくさんありますが、この2つを設定すれば最小なbpfの独自機能は動きます。

2つあるので、それぞれを簡単に紹介します。まず、is_valid_accessというやつが、引数の中からどれぐらいのメモリサイズがvalidかを返す関数で、もう1つがヘルパー関数に関するものです。ここは僕も詳しくないので省略させてください。もう1つオペレーションがありましたが、これは空で大丈夫です。

諸々まとめると、まず、BPF_PROG_TYPEマクロで宣言をする必要がありました。

eBPFの機能追加その2 アタッチする機能を用意する

次に、アタッチする機構を用意します。今回の場合は、先ほどと同じ場所にbpf_attach_typeがあるので、基本的にはこれにBPF_OREORE_ATTACHというフラグを適当に付け足すと、よしなに動きます。

これはすぐにできるのですが、もう1つ、bpfシステムコールの中にいくつか機能を追加する必要があるんですね。ここに挙げた4つの関数を変更する必要があるんです。そのうちの最初の2つはけっこう自明な変更ですね。BPF_PROG_TYPE_OREOREというProgram TypeとBPF_OREORE_ATTACHという関係を定義します。

その後のこちらのほうが本質的なところで、BPF_PROG_TYPE_OREOREでアタッチが呼ばれると、そのアタッチは何に対してアタッチするかという操作になります。これは基本的にファイルディスクリプタに対して動作するのですが、今回はファイルディスクリプタのうんぬんかんぬんの操作を全部無視して、この変数をエクスポートして、これを今度カーネルモジュールから参照してこのプログラムを実行するというだけの機能を付け足しています。

ただ、オレオレ機能を拡充させていくには、たぶんこのattachという関数をちょっとリッチにしないといけないかなと思います。detachは、attachの逆をするので問題ないと思います。

ここまでお話ししましたが、2個目のアタッチする機能を用意するというところでは、基本的にこのシステムコールに使われる関数を拡張してやると良いということがわかりました。

これらのカーネルに対する変更は以上なので、変更したカーネルをコンパイルして実行してください。

eBPFの機能追加その3 プログラムを実行する関数を定義する

次にそのカーネル上で、カーネルモジュールを書いていきます。カーネルモジュールは、基本的には/sys/oreore/bpfへのwriteというものをトリガーしたいので、トリガーします。トリガーして、その中でbpf_prog_run()という関数を呼び出すと、よしなにBPFのプログラムが走る感じになります。

このbpf_prog_run()は、sysfsのshow/storeの機能を使って、storeされた後にbpf_prog_run()というのが実行されるように書いているのですが、本当はきちんとアタッチされているかとか、いろいろエラーハンドリングがあります。ただ、いったん無視してこういう感じのプログラムを書けば、カーネルの中からすぐに実行されます。

ちなみに僕は、showすると結果を見たいので、oreore_resultというのをsnprintfで載せてほしい。これはどこから来たかというと、(スライドを示して)このbpf_prog_run()の結果を、oreore_resultに代入しています。この関数は、この実行したbpfの結果をu32にそのまま代入しています。

まとめです。まず、bpf_prog_run()をコールすればいいということがわかりました。

eBPFの機能追加その4 ユーザランドから呼び出す

最後に、ユーザーランドから登録します。今回は、このbpfの命令は何でもいいのですが、入力をu32と仮定しているので、それに42を足すbpf命令を錬成して、それをロードしてアタッチしてみます。

bpfの命令は、気合いで手動でやってください。本当はllvmでバイトコードを生成すればいいのですが、そのインフラを説明すると、時間が足りないので……というかもうすでにちょっとヤバいので(割愛します)。手動で大丈夫だし、まぁそんなに難しくなく、libbpfのコードなどを読めば拡張できると思います。

bpf_prog_load()という関数を呼び出すことで、先ほどの命令をロードできます。このオプションも指定が必要ですが、これを忘れると謎にうまく動かないことになるので、ちょっとここはハマりポイントでした。最後にアタッチをします。アタッチをすると、ターゲットのfdを通知することになりますが、今回の実装に限って言えば、fdは何でもいいので今回は0を指定しています。たぶんここのフラグは0で大丈夫です。

最後に、bpfプログラムをロードしてアタッチします。以上のものを組み合わせて、こんな感じで先ほど書いたモジュールを読み込んで、ローダーを起動すると、(スライドを示して)こんな感じの実行結果が得られます。ここから先は、たぶんエラーハンドリング、libbpf、サポート、ヘルパー関数の定義など、ありますが、それは自由ということで。

まとめ

まとめです。eBPF=In-Kernel VMで、eBPFを使ってカーネルを拡張するのは最近熱いらしいと。やってみると意外と簡単にeBPFでカーネルを拡張できることがわかったので遊んでみたいと思います。発表は以上です。ありがとうございました。

(会場拍手)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 今までとこれからで、エンジニアに求められる「スキル」の違い AI時代のエンジニアの未来と生存戦略のカギとは

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!