2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
可視化から始まるPjM育成(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
金築英雄氏:では私から始めます。今回私からは「可視化から始まるPjM育成」といった話をします。まず自己紹介させてください。名前は金築英雄と申します。経歴としてはアプリエンジニア、チームリーダー、諸々の経験を経て、現在プロジェクトマネージャー(PjM)として仕事をしています。
2023年にPMP(Project Management Professional)を取得して、さらにプロジェクト推進とかPjM採用、PjM育成に熱を上げています。今回は可視化がテーマなので、私のステータスなんかも書いてみています。
個人特性といった項目が強いみたいで。ここってセルフコントロールとか対人関係とか思考力というところを表すんですが、私はここが強みなようです。
では、本日の時間で私が一番伝えたいことを最初に伝えます。「PjMの能力を可視化しようぜ!!」。ぜひこの言葉を心に刻んで今日は帰ってください。
なぜこのメッセージを思ったのか理由があります。(スライドを示して)こんな感じですね。スキルアップのために何をしたら良いかわからないとか。今自分は何ができて、何ができないのかわからない時があるとか。あとは、勉強やチャレンジが本当に今の自分に必要なことなのか・効果があるのかわからないというところですね。
これは個人の課題としてもそうなんですが、対象がチームで組織の課題としてもあると思っています。スキルアップ、育成や教育において、今回(の参加者は)プロジェクトマネージャーとかプロダクトマネージャーの方はけっこう多いと聞いていますが、(スライドに記載したような)こういったことを感じたことがあったりするんじゃないのかなと思っています。私も漠然とした課題で悶々とすることがよくありました。
そこで金築は思ったわけです。「ゲームみたいにステータスが見えればいいのにな」と。はい、そうです。作ればいいんです。というわけで今回作ってみたというところですね。
いろいろ書いてあってよくわからないところもあるかもしれないんですが、どういうことが書いてあるのか、みなさんがイメージできるようにざっくりと説明させてください。
先ほどのステータス表を理解してもらう上で、まず頭に置いてほしいことがあります。それがコンピテンシーです。みなさん「コンピテンシー」という言葉は知っていますか 「知っているよ!」という方は、ぜひひっそりと、もしくはアグレッシブにリアクションボタンとかコメントをください。
コンピテンシーとは、高いパフォーマンスを発揮する人に共通して見られる行動の特性です。丸く言うと、有能な人たちがやっている行動・できている行動ということですね。コンピテンシーがどれだけできているかを「コンピテンシー評価」というんですが、ステータス表はこれをもとに作成しています。
PjMで必要なコンピテンシーを挙げて、そして挙げたコンピテンシーをどれだけできているのかを5段階評価で数値化して、ステータス表としてみました。画面上に「自己評価」と「他者評価」と記載していますが、これは後ほど説明するので、今は「そんなんあるんやな」程度に思ってください。
5段階評価についてイメージを持ってもらうために軽く説明すると、1は「知らない」とか「やったことない」「できない」といったレベルです。5は「模範的に行動が取れる」「他者に指導ができる」といったレベル感になります。これらのことが書いてあるシートです。イメージを持ってもらいたいんですが、(これは)ドラクエとかFFであるようなステータス表を、もうちょっと細かくしたものだと思ってください。
それらを踏まえてできたステータス表をあらためて見せるとこんな感じです。いろいろ書いてありますよね。評価するコンピテンシーの項目は全部で59項目あります。けっこう多いです。
作成したステータス表ですが、このステータス表を使ってわかることをこれから伝えます。
2つあります。まず1つ目です。59項目のコンピテンシーを評価する上で、自分ができること・得意とすることや行動がわかります。また、自分ができない・不得意とする行動というのがわかります。画面上にコンピテンシーの一例というか、数値を出してみています。2となっているのが「まだまだ自分自身が改善するところだな」といったところです。
次に2つ目です。対象が個人と組織の2つのステータスがわかります。(スライドを示して)ここで図を2枚表示しているんですが、左の図が個人、私のグラフです。右の図が組織、これはチーム(の図)になります。どちらのグラフも共通してあるのが、「1.経営感覚」とか「2.プロジェクトマネジメント」など、1から7のカテゴリがあります。
先ほどチラッと見せた59項目のコンピテンシーを7つのカテゴリに分けたものになります。それで各カテゴリごとに平均値を算出し、グラフ化したものがこの図になります。左の図は赤線、右の図は黄色線を見てもらうかたちになります。左の私のグラフですが、自己紹介で見せした数値をグラフ化するとこういった感じです。
右の組織の図はちょっと少し数値が低めに見えますが、現在弊チームがアソシエイトプロジェクトマネージャーを入れて育てている方針から、全体的に若干数値が低めな傾向が考えられます。
では、わかること2つを伝えたので、これを一言で言うと、ステータス表を使えば個人や組織の特徴がわかります。
わかることを理解してもらったら、次にステータス表を使ってできることを伝えます。こちらは2つあります。まず1つ目、自己認識をあらためることができます。先ほど、自己評価と他者評価という2軸の評価があるといったことで説明したと思いますが、(その)理由がここ(自己認識をあらためることができること)にあります。
自分ができると思っていたことが、実はレベルが足りていなかったとか。あとは自分がそこまでできていると思っていなかったことが、本当は十分なレベルに達していたとか。
「ダニング=クルーガー効果」を聞いたことがある方はいますか? これは正しい自己評価ができずに自分を過大評価してしまう認知バイアスというものなんですが、これは自己認識と他者認識でそれのギャップを見て、本当の自分の能力を認識できるといったかたちです。
2つ目です。確度の高い育成計画を立てることができます。自分が強化するべきポイントに焦点を当てた計画を立てることができるということですね。実際に1on1などでどういった期待結果を考え、どんなアクションをするべきかといった話をして、できないことをできるようにするための計画を話したりします。これが育成計画になったりします。
できること2つを伝えましたが、これを一言で言うと、ステータス表を使えば、高効率で強いPjMを目指せるようになります。この「高効率」というところがすごく重要だなと思っていて。
私は37歳なんですが、最近シワも増えて、体の調子もやはり昔ほど言うことを聞かないなと思うことがあって。腰痛持ちで、少し腰も痛いところもあります。
そうです。私たちの時間は有限だし、これからも思っているほどに時間がないというところがあったりします。なので、早く優秀で強いPjMになるために「PjMの能力を可視化しようぜ!!」と。これが大事だと思っています。
次にステータス表が出て、育成計画を立てたあとのイメージの話になります。いろいろ線があったりしますが、(これを)一言で言うとPDCAサイクルになります。左がオレンジ色のブロック。育成計画で立てた内容を実施するために、黄色いブロックのような手段でベースとなる知識をインプットします。知識を得たら青色ブロックのようにプロジェクトを通して実践を行い、結果を評価する。
結果が期待するものではなかった場合は再度チャレンジし、結果が期待するものであれば、緑ブロックにあるとおりに成功体験として認識できるステータス表にまた数値として反映され、オレンジブロックに戻るといったかたちで次の育成計画に活用されます。こういったサイクルでスキルアップしていく流れですね。
ここからは今の状況と私の思いの話なんですが、これらの仕組みは現在弊チームに適用を始めています。そして将来的には社内全体に波及して、DMMを「優秀なプロジェクトマネージャーになれる環境」にしたいと思っています。それを成すことで次のことを実現したいなと考えています。
弊社は知ってのとおり、何でもやっています。事業も60以上あります。PjMの育成環境と、この多種多様な事業との経験を得られる環境を掛け合わせることで、プロジェクトマネージャーにとって成長や経験を積む、これ以上にない最高な会社にしたいと考えています。いろいろな業界に挑戦するDMMだからこそ、それが可能だと考えています。
あらためて画面をご覧ください。ものすごく賑やかじゃないですか? 本当にいろいろやっているんです。なので、これは最初の大きい1歩になる施策だと信じて、いろいろやっている次第になります。
私からは以上になります。ご清聴ありがとうございました。
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.10
職場であえて「不機嫌」を出したほうがいいタイプ NOと言えない人のための人間関係をラクにするヒント
2024.12.12
今までとこれからで、エンジニアに求められる「スキル」の違い AI時代のエンジニアの未来と生存戦略のカギとは
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術
PR | 2024.11.22
「闇雲なAI導入」から脱却せよ Zoom・パーソル・THE GUILD幹部が語る、従業員と顧客体験を高めるAI戦略の要諦
2024.12.11
大企業への転職前に感じた、「なんか違うかも」の違和感の正体 「親が喜ぶ」「モテそう」ではない、自分の判断基準を持つカギ