CLOSE

各社の新卒入社エンジニア パネルディスカッション/Q&A なぜ今の会社を選んだか、入社して働いて感じることとは? (全2記事)

2023.03.02

Brand Topics

PR

「うちの会社はここがいいぞ」 LINE・ヤフー・ZOZO・出前館の新卒エンジニアが語る、それぞれの推しポイント

提供:LINE株式会社

LINE・ヤフー・ZOZO・出前館が合同で、サービス開発エンジニアの新卒採用に関する説明をする「LINE/ヤフー/ZOZO/出前館 サービス開発エンジニア 新卒採用説明会」。ここでLINE株式会社の千北氏、ヤフー株式会社の長濱氏、株式会社ZOZOの高橋氏、株式会社出前館の木村氏が登壇。新卒入社エンジニアの目線から、入社して感じたことをそれぞれ話しました。全2回。後半は、業務の中で得る学びと、それぞれが感じる仕事の難しさについて。前回はこちら。

技術やコミュニケーション力の面で成長を感じている

桃木耕太氏(以下、桃木):次のトピックは、今の会社で働くことで、各々成長できているか。先ほどZOZOの高橋さんがおっしゃっていましたが、成長はモチベーションさえ持っていれば、というところはあるかなと思います。

とはいえ、実際の業務で一番気づきや学びを得られるのかなと思うのですが、そこらへんのポイントも含めて具体的にどうかをおうかがいしたいなと思います。ヤフーの長濱さんはどうですか?

長濱伶氏(以下、長濱):圧力でイエスと言うわけではありませんが(笑)、もちろん成長できていると思います。

PayPayフリマは、ペアプログラミングで案件を実装しているので、先輩方の設計の仕方やコードの書き方を間近で見ることができますし、先輩に自分のコーディングを見てもらって指摘をいただくことで、より成長できるかなと思います。

また、挑戦を評価してくれる上に応援してくれる雰囲気があるので、発表など、さまざまな挑戦の機会を得られるという部分で、いろいろな成長ができるかなと思います。

桃木:ちなみに、「入社してから、自分のここが一番伸びたな」と思うところはありますか?

長濱:技術面ではないのですが、コミュニケーション力が一番伸びたかなとは思いますね。高専時代は、個人で開発を行っていたのであまりコミュニケーションを取ることがなかったのですが、今は他業種の方とどうコミュニケーションを取ればコミュニケーションエラーが起きないか? と考えている部分で一番成長を感じますね。

桃木:もちろん技術として身につける知識やノウハウもあるとは思いますが、違う立場の人や、ちょっと違う観点を重視して話している人とどうシンクするかというところが、一番難しいと思います。受け渡しみたいなことがどんどんうまくなるのはそうだなと思いますね。

常に古くなり続けるシステムに対峙する中で技術力が身についている

桃木:木村さんはどうでしょう。今の会社、出前館で成長できているか。どういったところで、「私、伸びている」と思いますか。

木村氏(以下、木村):出前館は入社してすぐに「よし、じゃあ、さっそくAPI書いてみよう」「今はここの人手が足りていないから、これを作って」みたいな感じで、2年しか働いていないはずなんですが、一通りいろいろな部署を回りました。

本当に技術力が身についたなと思います。個人開発をしていたとお話ししていた方もいましたが、やはり十数年動いているシステムのサーバーをきちんと守り抜くというのは、会社に所属しないとできないことかなと思うし、がんばって保守してきたみなさんの英知を授けてもらっているという感じですね。

桃木:その時は最新で一番良かったけれど、時が経つとどうしても不適切になってしまうものはあって、そこを直して、パフォーマンスが上がったというポイントを見つけるとか、そういうところのおもしろさはやはり働かないとわからないポイントだと思います。歴史が長いとそういうのも多そうですね。

木村:はい。なので、今までどう守ってきたかというよりも、常に古くなり続けるシステムに俺たちはどう対峙していけばいいのか、みたいな感じですね。

桃木:アニメの予告編を聞いている気がしました(笑)。

(一同笑)

木村:(笑)。

桃木:でも、たぶんそれを続けていることがおもしろさで、仕事の価値なのかなとは思いますね。

木村:はい。

自分だけではなくチームやプロダクトのことをより考えられるようになった

桃木:ZOZOの高橋さんはどうでしょう? 成長できていますか?

高橋啓太氏(以下、高橋):成長は間違いなくできていると思います。設計・開発のスキルに関しては、勉強会やコードレビューが頻繁にあるし、それ以外の開発業務を通じて間違いなく上がっていると思います。というか、入社したら嫌でも上がると思います。

また、案件を進める中で、変化する開発を取り巻く状況、例えば細かな仕様変更だったり、チーム内のタスクのアサイン状況だったりへの対応力は、格段に上がっていると感じますね。

視座が高くなって物事を鳥瞰できるようになったことで、自分が抱えているタスクだけではなく、チームやプロダクトのことをより考えられるようになったかなと思います。

桃木:今挙げてもらったポイントって、入社前にここらへんを高められたらいいなと思っていたんですか? それとも、働き始めてみたら意外とこういう能力が大事で、実際に伸びていると感じているんですか? 予期したスキルアップだったのかというと、どっちなんでしょう?

高橋:入社前、エンジニアの仕事は、設計してコードをバリバリ書くことをイメージしていたので、想像していなかったポイントではありました。

桃木:今は、もちろん技術が大事な上で、このへんも大事だなと思うということですかね?

高橋:そうですね。同じぐらい大事だと思っています。こういうイベントに会社の代表として参加していることにも、成長を感じます。

桃木:なるほど。ありがとうございます。

個人ではなくチームでどうアウトプットしたらいいかを考えられるようになった

桃木:LINEの千北さんはどうでしょう?

千北一期氏(以下、千北):もちろん成長は感じています。個人ではなくチームでどうやってアウトプットをしていくかを考えられるようになったのは、成長を感じているポイントです。

1人でLINEアプリを作っているわけではなく、何十人というAndroidエンジニアでAndroidアプリを作っています。そのため、例えば「こういう場合はスペックを落とさないとほかの機能に影響を与えちゃうかも」とか「この機能は、私たちのチームが開発を進めていくことに意味があるよね」というのを、ほかの開発メンバーとコミュニケーションをしながら進めていくことができるようにどんどんなってきたなというのが、直近で自分の成長を感じているポイントです。

桃木:それはいつの間にかそういうことを考えるようになっていたのか、それとも働く中とか、ほかの人と会話する中で「あぁ、そういうのを大事にしなきゃな」と思って意識するようにしているのかでいうと、どうなんですか?

千北:やはり失敗から学んでいるというのが大きいかなと思っています。1人で進めていたら、ほかのメンバーにも影響を与えてしまう失敗をした時がありました。その時に「これじゃあ、やはりまずいな」と思いました。チームで開発しているので、チームでどうアウトプットするか考えることの重要性に気がついてから、どんどんチームでの協業を意識できるようになってきました。

桃木:こういう会社で働いていると、失敗からも学びを得られるのが良いかと思っています。うまくいかないことから、どうやったら改善できるのかなど試行錯誤することが、最終的には学びになると考えています。

千北:そうですね。先ほど失敗したとお話ししましたが、例えばその失敗を、「なんで失敗したんだ?」と責められるのではなくて、「どう改善したら、次は失敗を防げるか?」というのを、マネージャーやチームのみんなと話し合って、次につなげていく文化もあり、成長を感じさせてくれる環境が整っているなと感じます。

桃木:そうですね。ヒューマンエラーは起きるし、なにかしらうまくいかないことがある中で、失敗を責めるのではなく、それが発生しないためにどうしたらいいのか、次起こさないために本質的な改善にアプローチするというところは、わりといい環境かと。

みんなで仲良くすることが何よりも重要みたいな話ではないんですが、心理的安全性はきちんとありつつ、建設的かつ納得感ある選択であったり、失敗したとしても、なんかそこに個人の責任に話がならないところはいいところかなとは思います。

触った瞬間に壊れてしまう部分に影響を与えず、どう改善していくかが難しい

桃木:そう言いつつ、こういう会社だからこそ大変なんだよねというポイントがいろいろある気がしています。会社からしゃべるなって言われている人います? 大丈夫ですか?

(一同笑)

桃木:いないですか? では、千北さんからLINEで働いていて大変なポイントを聞きましょうか。

千北:先ほど出前館の木村さんもおっしゃっていた部分ですが、LINEはもう12年、13年動いています。長く動いていると、触った瞬間に壊れてしまうような部分もあります。そういうのを壊してしまったら、LINEのユーザーの1パーセントだとしても、多くのユーザーに影響を与えてしまうことになります。

クライアントアプリはサーバーと違って、一度リリースした後に、修正のバージョンをリリースして、それがユーザーに浸透するまで少し時間がかかります。中には本当に危ない作業もあるので、そういう部分は苦労しますが、個人的にはそういうスリルを楽しむタイプなので、楽しみながら苦労している感じです。

桃木:そうですね、提供範囲もそうだし、LINEアプリはいわゆるメッセンジャーだけじゃないものをいっぱいいろいろ積んでいます。

内側へ影響を与えず、むしろどうやっていい影響を出しながら改善していくかみたいなところは、大変なポイントかなとは思います。

品質を維持したままより多くのアウトプットを出すのが課題

桃木:ZOZOの高橋さん、どうですか?

高橋:同じような話にはなってしまいますが、ZOZOTOWNもなかなか規模が大きなサービスで歴史があるので、レガシーな部分が少なからずあって、そういうところを触るのは大変かなとは思っています。

ただ、そのレガシーなコードから、歴史的な背景や先人の知恵を学べるので、そこは逆に楽しさもあるかなと思います。

あとは、チームとして、品質を維持したまま、より多くのアウトプットを世の中に出すというところが難しく、今課題として考えています。

桃木:なるほど、ありがとうございます。

出前館で難しいのは、レガシーとの共存

桃木:出前館の木村さんはどうですか?

木村:出前館はお客さまへ温かいご飯をお届けするデリバリーサービスで、20年選手がゆえに、さまざまな状況の加盟店の方がいるので、FAXのみの取り扱いしかできない加盟店の方もいるんですね。

桃木:レガシーとも共存しつつみたいな話ですよね。

木村:はい、そうですね。レガシーとも共存しつつ。

桃木:なるほどね。そうですよね。もちろん事業的にいろいろ方針はあると思いますが、戦い方としては基本は共存というか、今でもFAXにも対応するみたいなことはやっています?

木村:そうですね。やはり出前館は加盟店あってのサービスであるので、様々なニーズにこたえられるように対応しています。

桃木:なるほど、ありがとうございます。

コミュニケーションエラーを起こさないように気を配っている

桃木:ヤフーの長濱さんはどうですか?

長濱:ほかのお三方と違い、レガシーネタではないので恐縮ですが、他職種の方とのコミュニケーションでエラーが起きてしまうと、間違った実装による事故が起こりかねないので、やはりコミュニケーションという部分が苦労しがちなポイントではあります。

自分自身、学生時代に「あれ」とか「これ」とか抽象的な言葉を使って会話をしていたという弊害もあり、人になにかを伝えるという力がないので、思ったように伝えたいことを伝えるというところが、今の仕事の中でとても大変なポイントではありますかね。

桃木:なるほど。でもそれって徐々にうまくなっている感じはあるんですよね? 

長濱:そうですね、徐々に(笑)、うまくなっている実感はあります。

桃木:僕も、「あれ」とか「これ」とかが大好きなのでめっちゃ使うんですが、それでドキュメント書くと、それが意外と多くの人や関係がない人にも見られて「これってなんのこと?」と、そこから誤解を招くこともあるし、自分に余計な仕事が増える可能性もありますよね。

長濱:そうですね。

桃木:いかにそういうフワッとしたものを潰していくかというのは、大きな会社、大きなプロジェクトならではの部分かなとは思いますし、いつの間にか自分の発言がレガシーになっちゃう可能性もあるので。

長濱:そうですね。

桃木:後人のためにも、みたいなところはあるかなとは思います。

自分が作った部分がユーザーに使われていることに喜びを感じる

桃木:では、最後のトピックです。「うちの会社はいいぞ、4社から内定を取ったらうちに来てよ」というアピールをちょっと言っていただければなと思います。順番が大事ですが、誰からいきましょう?

千北:じゃあ、僕からいいですか(笑)? 

私はAndroidのアプリのエンジニアをしているので、ユーザーが直接触る部分を開発しています。出先でユーザーがLINEアプリを使って、トークをしている画面をチラッと見た時に、「あっ、自分が作った部分が本当にユーザーに使われている」とわかった時が、やはり一番うれしいです。

機能を作っていく上で、自分が裁量、オーナーシップを持って、この機能であれば千北に聞いてもらえればというのをどんどんどんどん広げています。オーナーシップを持つことでいろいろな部分を担当できていると最近強く感じているので、そういう環境で働いてみたい人は、ぜひLINEに来てほしいです。

桃木:そうですね。新卒で入ると、周りのエンジニアのほうがすごいとか、感嘆する部分もあるとは思います。とはいえ、うちの場合、「ここは自分が得意っす」みたいなことを見つけるのがけっこう早い人がたくさんいますし、たぶんそういう人を採っているんだと思います。

そういう部分ができれば、どんどん任せてもらえるので、オーナーシップを持ったり、自分が領域の第一人者のようになれたりするのはわりと早いし、自信にもなるポイントかなと思います。たまに僕もLINEの人として振る舞うんですが、LINEはいいぞということだけ言っておきます。

技術だけではなく働いている人も推しポイント

桃木:次、立候補する人はいますか?

高橋:はい。「ZOZOSUIT」「ZOZOGLASS」「ZOZOMAT」と行った計測技術は、ほかにないZOZO独自の技術なので推しポイントかなと思っています。

あとは、体型データや、ファッション関連の購買データ規模も膨大だと思っています。

ほかには、先ほどのLINEさんの回答とちょっと被る部分もありますが、やはり自分が作ったプロダクトが使われているという実感を得るタイミングは、すごくやりがいを感じます。例えばアプリのレビューや、街を歩いていて置き配されているZOZOTOWNの箱を見た時に、すごくやりがいを感じますね。

会社の好きなところというと、人です。陳腐な表現かもしれませんが、うちの会社は本当にいい人が多いと思っています。利他的でチームや組織にポジティブな影響を与えてくれる人が多く、この人のようになりたいとか、この人と一緒に働きたいと心から思えるメンバーがそろっていると思います。

桃木:ありがとうございます。たぶん、いろいろな物の数字が測りたくなる人はすごく向いていると思うし、特に、ファッションが好きだとか、ああいう事業に興味を持てるところはすごく大事だと思います。

あとはそうですね、この後の分科会で、今日ここに出ている4人以外の新卒や、ほかの立場の方のお話を聞いて、違いも含めて楽しんでいただければなと思います。

挑戦したいことを応援してくれる制度が整っている

桃木:次、ラスト、締めになりたくない人。

長濱:自分、いいでしょうか(笑)?

桃木:どうぞ。

長濱:ありがとうございます。今の仕事の一番のやりがいは、自分が挑戦したいことを、すごく多くのユーザーが触っているプロダクトで行えるところかなと思っています。

直近では、「Paging 3」への移行であったり、ViewModelのInjectの「Dagger Hilt」を用いてレガシーを排除する案件を、新卒が提案して任せてもらえました。

自発的に行動したものを評価してくれて、なおかつ、自分に任せて実行させてもらえるというのは、とても大きなやりがいかなと思っています。

これに関してなんですが、自分がいるPayPayフリマのAndroidチームには、提案を受け入れて検討してくれたり、挑戦を応援してくれる人が多いので、自発的に動くにはとてもいい環境だなと思っています。

会社全体としても、優しい人がとても多いです。新卒がいきなり「30分、1on1させてください」とコミュニケーションを取っても、「いいですよ」と快諾してくださる方も多く、仕事がしやすい上にパフォーマンスが出やすい会社なので、興味がある方はぜひ受けてもらえるとありがたいなと思います。

桃木:これは私見ですが、たぶんヤフーさんが、この4社の中でいうと良い意味で一番安定していて、いろいろな制度が整っているので、なにかをやりたいとなった時に、ルートやフローが整っていると思います。

がんじがらめになっているという印象も、客観的に聞いていて思わないので、いろいろな選択肢があるのは、たぶんヤフーさんの強みかなと思います。

とはいえ、PayPayフリマもそうだと思いますが、新しいプロダクトもけっこういっぱいあったりするので。

長濱:そうですね。

桃木:社内の選択肢はLINEも多いですが、ヤフーさんも特に多い印象があります。こういう業界なので、2社目、3社目があると思っていて、たぶんそれぞれ行き来もあるのですが、この手の会社はいい人が多いので、そのあたりも含めていろいろ感じ取ってもらえればなと思います。

自分たちが作ったプロダクトでハッピーになる人が多い

桃木:最後、出前館の木村さん。

木村:やった、トリだぜ。みなさんがおっしゃっているように、出前館も人がいいぞという話をしてもいいんですが、なんとなく今までのやり取りからお察しのとおり、私みたいな変なやつが暴れても信頼をしてオーケーを出してくれるから、出前館っていい会社なんですよ。

安心して失敗できるというか、失敗した時に「オーケー、じゃあもう二度失敗しないようにガチガチに固めるから。それが俺たちエンジニアの仕事だろう」という感じの少数精鋭の、本当にストレスフリーな職場です。

一応会社の事業的な話をすると、ほかの3社と同じように弊社もtoC向けの部分もあるので、自分が出たサービスを自分も使えてハッピーみたいな話もあるんですが、個人的にほかの3社と違ってここがいいぞと思っているのは、ハッピーになる人数が多いところです。

「Yahoo!ショッピング」やZOZOさんは、1対1、お店対人みたいな感じが主な関係性なのかなと思うのですが、弊社の場合は、それだけじゃなくて、加盟店とユーザーとドライバーと、けっこうハッピーになる人数が多いなと思うので、そこは弊社のいいところかもしれません。

桃木:ありがとうございます。出前館の話を聞くと、ドライバー向け、加盟店向けのサービスでおもしろいことをやっていて、それはたぶんユーザーからはなかなか見えにくい部分だと思うので、ぜひそういうところに興味を持ってもらえればと思います。

あと本当に、出前館の人がみんなこのテンションなのかどうか、この後の分科会で要確認ポイントだと思うので。

木村:本当に、違うので(笑)!

桃木:興味があっても不安があっても、ぜひ参加をしてみるといいかなと思います。ありがとうございました。

木村:ありがとうございました(笑)。

桃木:みなさま、ありがとうございました。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

LINE株式会社

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 海外拠点がサイバー攻撃者に狙われやすい“4つの理由” 実例からひもとく「EDR」+「SOC」の効果と特徴

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!