CLOSE

ホウレンソウで分かる、デキるPMの働き方(全2記事)

“デキるPM”になれるかは「ホウレンソウ」のクオリティで変わる 日常業務における報告・連絡・相談の具体例

「プロダクトマネージャーカンファレンス 2022」は、プロダクトマネジメントに携わる人たちが共に学び、切磋琢磨することを目的に開催されるイベントです。ここで株式会社クライス&カンパニーの山本氏とエムスリー株式会社の山崎氏が登壇。まずは、PMの「ホウレンソウ」について話し合います。

山本氏と山崎氏の自己紹介

山本航氏(以下、山本):山崎さん始まりましたね。よろしくお願いします。

山崎聡氏(以下、山崎):始まりました! よろしくお願いします。みなさんこんにちは、こんばんは!

山本:こんにちは。クライス&カンパニーの山本と申します。クライス&カンパニーというエージェントで、プロダクトマネージャーキャリアの支援を中心にしています。よろしくお願いします。山崎さんも簡単に自己紹介をお願いできますでしょうか?

山崎:はい。エムスリー株式会社で執行役員 VPoPをやっている山崎と申します。先ほど13時からも別のところでセッションをしました。「八百屋理論とF1理論」はいかがでしたでしょうか。こちらでもよろしくお願いします。

山本:よろしくお願いします。こちらのセッションはクライス&カンパニーのセッションですが、山崎さんには弊社のPodcastにも何度も出演いただいていて、ぜひ今回も現場目線をいただきたいということで協力してもらいました。

セッションの概要

あらためて、今回のテーマは「ホウレンソウで分かる、デキるPMの働き方」と題してお届けしていきたいと思います。(スライドを示して)今回ターゲットにしている視聴者は、これからプロダクトマネージャーを目指す方や、ジュニアPMの方にぜひ聞いてもらいたいなと思っています。もちろんシニアの方でも、あらためて自分の市場価値はどうなのか、動き方はどうなのかというセルフチェックの時間にしてもらいたいなと思っています。

一方的に話をするというよりかは、今回もディスカッション形式で山崎さんとお届けしていくので、もしよかったら実況チャンネルで質問や意見を送ってもらえれば、しゃべりながら拾っていくつもりです。

話すことはジュニア、ミドルPMではどういう人がデキるPMなのかは表現は難しいですが、どういう人がイマイチな方なのかを、ビジネスフレームのホウレンソウを理論で具体的に解説したいなと思います。

それとともに、私はいろいろな求職者の方や企業の方とふだん話しているので、どういった人がマーケットでデキるPMとして認識されているのかも、実例を交えながら話していく予定です。

それを踏まえて、「本当はデキるはずなのに、この人はアピールが下手だな」とか「もったいなく見えちゃっているな」ということがすごく多いので、そういった方々についても事例を交えながら話していきたいなと思います。

一方的に聞いてもらうだけでなくて、このセッションを踏まえて、明日からと言わず、今日からの学びにつなげてもらいたいなと思います。(私は)人材紹介会社という立場ですが、転職させることがゴールではなくて、みなさんがプロダクトマネージャーになるとか、なったあとにやりたいことを実現するところを支援していきたいというところです。

なので少しでも(セッションの内容を)持って帰っていただいて。(スライドを示して)ここに「かも」と書いてあるんですけれど(笑)。この20分でどこまでお伝えできるかわからないんですが、PMを目指す上で行動を少しでも変えてもらう。場合によっては、将来山崎さんを超すようなVPoPやCTOになる人がこのセッションから出てきてほしいと思っています。

プロダクトマネージャーにも「ホウレンソウ」は重要

山本:前振りも短く話していこうと思うのですが、今回「ホウレンソウ」というフレームを使うことにしました。さっそく山崎さんに聞いていきたいんですが、プロダクトマネージャーにおけるホウレンソウって何ですか?

山崎:非常に重要だと思いますね。及川(及川卓也氏)さんもお話されていますが、プロダクトマネージャーには2つの役割があります。1つはプロダクトそのものをマネジメントしていくことです。もう1つはプロダクトチームをマネジメントしていくこと。この2つの意味のどちらにもホウレンソウは非常に重要です。

ホウレンソウはビジネスでもベーシックなスキルで、けっこう軽く見られがちだと思うんですけれど、やはりチームでプロダクトを作っていく以上、ホウレンソウは非常に大事だと思いますね。

山本:先ほどのセッションにもありましたけど、いろいろな人を率いていくのがプロダクトマネージャーだというところもあって、1人で完結する仕事じゃないからこそ、報告・連絡・相談をいかにクオリティ高くやるかで、デキるPMになれるかが変わってくるということですね。

山崎:そうですね。今日の曽根原さん(曽根原春樹氏)のセッションは非常におもしろかったです。2021年にはクライスさんのセッションにも(曽根原さんが)登壇していたと思うのですが、それに負けないようにがんばらないとなと思って、曽根原さんのセッションも見ました。

あれもプロダクトビジョンの話で、プロダクトビジョンが組織に落ちていくことも含めて、プロダクトマネージャーはホウレンソウも必須スキル。トッププロダクトマネージャーも(ホウレンソウを)非常にうまく使っています。なので、ジュニアの頃から意識して高めていくことは非常に重要だと思いますね。

プロダクトマネージャーにおける「ホウレンソウ」の具体例

山本:(スライドを示して)具体的に報告・連絡・相談(のこと)をここにも書いていますが、やはり報告・連絡・相談はプロダクトマネージャーの日常業務の中にもあるものなんですかね。

山崎:あります。非常に多いと思いますね。例えばですが、「報告」(について)を取り上げると、プロダクトマネージャーが複数名だった場合は、ジュニアからよりシニアPMへの報告は絶対に発生します。あとは事業責任者への報告にも近いものがあって、プロダクトマネージャーから事業責任者への報告は常にありますよね。

山本:連絡はどういうものを指すんでしょうか。

山崎:連絡はいろいろありますが、話をわかりやすくするために、例えばプロダクトマネージャー側から他のチームメンバーへの連絡で、「プロダクトバックログの優先順位がこうなりました」とか「プロダクトビジョンがこうなりました」とか「こう変えました」とか、そういった話ですね。画面の設計が変わったという細かいこともありえると思います。

山本:エンジニアやデザイナーへの説明みたいなところですね。

山崎:そうですね。プロダクトチーム内での情報共有のための連絡が日常的には多いんじゃないかなと思いますね。

山本:ではPMの相談ケースはどういうことを指すのでしょうか。

山崎:そうですね。これもいろいろなケースがありえます。ジュニアのうちだと、例えばシニアPMに「バックログの優先順位をこうしようと思うんですけどどう思いますか?」という方針の相談とか。あとは事業責任者への相談とか、場合によってはエンジニアやデザイナーへの相談も含まれてくるとは思います。

山本:ありがとうございます。

(次回につづく)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 今までとこれからで、エンジニアに求められる「スキル」の違い AI時代のエンジニアの未来と生存戦略のカギとは

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!