プロダクトマネージャーになりたい人はどうすればいいか?

小城久美子氏(以下、小城):では、この流れでTwitterにたくさん質問をもらってしまったので、残り時間10分で、次々答えていければと思っています。

1つ目に私がすごく答えてほしいなと思った質問を取り上げてしまうのですが。これからプロダクトマネージャーになりたいという方が、「どういうことから始めていけばいいかわかりません」と。

社内に前例がないのですが、これからなる方はどういうふうにやっていけばいいか、アドバイスをもらえますでしょうか?

森口貴之(以下、森口):プロダクトマネージャーとしてやらないといけないこととか、チェックしないといけない項目は、インターネットを見ていても本当に無数にあると思うので。これから始める方は、その膨大さにたぶん途方に暮れているというか、そういう状況になっちゃうと思うんですけれど、いったんそこに書いてあることは忘れていいかなと思っていて。

新しく機能を作るなら、「それって誰のためのどういう価値になるんだっけ?」というところが一番重要だと思うので、そこですかね。「どういう人がどういう状況で困っていて、そういう状況を改善するためになにか機能を作る」みたいなところ。その作った機能の価値がちゃんと届いて伝わって使ってもらえると、全員がハッピーになると思うので。

そういう状況になるために、ふだんの時間や業務時間を使って集中して(考えて)いくと、開発する時やステークホルダーの人と話す時もけっこう説得力を持って話せると思うので。そこに集中して「本当にそこだけをがんばる」という意識でもいいのかなと考えています。

大枝史典氏(以下、大枝):そうですよね。質問された方がなんでプロダクトマネージャーになりたいかみたいなところもあったりするとは思うんですけれど、難しいですよね。僕もプロダクトマネージャーになりたいからなったというよりは、結果なっていたみたいなかたちだったりするんですが。

でもやはり、先ほど森口さんがお話されていたように、どう提供するかを考えることはすごく楽しいことだと思ったりするので。まずその仮説を立てて実行するようなところは、たぶんエンジニアとか、そういう職種でもできると思うので。

そういうところからまずやっていって、経験を積んでいくのが良いかなと思ったりはしています。

でも結局、プロダクトマネージャーって「とりあえずなんとかする」って感じじゃないですか。いろいろな面で(笑)。サービスに対する想いとか気概とか、とりあえずプロダクトに関係ないことも含めて、メチャクチャ泥臭いと思います。「とりあえずもうなんとかやってやるぜ」みたいなところをやっていたら、自然となっているんじゃないかなとか思ったりします(笑)。

小城:ありがとうございます。私は大枝さんのなんとかやる系のnoteがすごく好きなので。

大枝:ありがとうございます(笑)。

小城:ぜひみなさん、Twitterとかで探してみてください(笑)。

大枝:うれしいです。

プロダクトマネージャーとしての優先順位の付けかた

小城:じゃあ次の質問にいこうと思います。いくつかの質問をまとめて聞いちゃおうかなと思っていて。優先順位系の質問がいくつか来ています。

「今、プロダクトマネージャーの卵として修行中で、優先度を付ける時の決め方にちょっと悩んでいる」とのことで、「大切にしていることとか、気をつけていることがあれば聞きたいです」と。

あと、たぶんVoicyさんに向けて、「パーソナリティさんとリスナーさん、2つセグメントがあると思いますが、その優先順位って、どういうふうに決めているんですか?」みたいな質問が来ているので、お二人の優先順位についてのコメントをもらえればと思っています。

大枝:これは僕からいかせてもらいます。まず、パーソナリティとリスナーの優先度付けに関しては、そこの部分はやはりけっこう難しい。優先順位付けって本当に難しいなとは思っています。

やはり、会社によってもぜんぜん違うし、フレームワークとかがいろいろある中で、決まったこともあまりできないと思います。自分や会社の中で最適解を見つけていくかたち(になるん)だと思うんですけれど。

まずパーソナリティ、リスナーの優先順位付けに関しては、先ほど言ったように、チームを分けた、組織を変えたことで、明確に同時に進められるようになったとは思っています。

それまでは基本的にはパーソナリティファーストで、パーソナリティの優先順位を高めにいろいろやっていたのですが、「リスナーにとってどうしたら聴く体験が良くなるか」というところがやはり優先度が相対的に落ちるようになっていて。そこはそこで課題があった部分だったりするんですよね。だから、役割をしっかり分けることで、チームの中で優先順位が付けられるようになったのは良かったかなと思っています。

全体の優先順位付けでいうと、本当に難しいです。ある種、どこでもやっている(ことだ)と思うんですが、工数とかインパクト予想とか、そういったところを俯瞰的に見て、相対的に見てどうするかだったりすると思います。

僕個人の(優先順位の)付け方としては、いったん自分の中で雑に割り振るというか、まず自分の感覚で割り振って、その中でプロダクトバックログに振り分けたりします。

その中でWhyを考えて、それぞれに対して「これは本当にどうなのか?」みたいなところをやりつつ、人と会話をすることがすごく重要だなと思っていて。

経営層やメンバーとか、「こういうのを見てどう思う?」みたいな(会話をする)ところで、精度を上げていくことをやっているような気がします。という回答ですかね。

小城:ありがとうございます。 続いて、B/43はいかがでしょうか?

森口:優先度を付けるのが難しいと思っている時が、どういう時なのかなと今考えていたんですけれど。優先度を付ける時に、優先度を下げたアイデアみたいなもの。やりたいと言っていた人が「なんでこれをやってくれないの?」とか(言ってくるようなこと)がけっこうあると、「ああ、これはこうですね」といちいち説明をして回らないといけず、やはり時間もかかるし精神的なコストもかかるみたいなことがけっこうつらいのかなと思って。

そういう板挟みになったりしないためにも、説明がしやすいことがすごく大事なのかなと思って。優先度をどうやって付けるのかという話は二の次で、「どうやってこれを説明しやすくするか」と考えてもいいのかなと思いました。

どうやって説明しやすくするかというと、やはり軸をちゃんと持つ。つまり、優先度を付ける軸がどうなのかが重要なのかなと思っていて。

例えばCSの部署からこういう要望があって、営業の部署からこういう要望があって、上司からこういう要望があってとなった時に、「こういう軸でこう判断します」と言えば、1本の筋が通った状況で説明できるので。説明しやすい状況を作るのを意識するといいのかなと思いました。

小城:今のは名言ですね。優先順位を作ることよりも、どう説明しやすい状況を作るのかが大事というところで。今のは本当に胸に刺さりました。勉強になります。ありがとうございます。

大枝:確かに。

小城:まだまだお話を聞いていきたいところではあるのですが、残り時間が1分10秒ぐらいになってしまったので、そろそろ締めに入ろうと思っています。

それではみなさん、お忙しい平日の夜に参加いただきありがとうございます。またどこかでお話しできるのを楽しみにしています。今日はありがとうございました。

大枝:ありがとうございました。

森口:ありがとうございました。