2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
noteのPM立ち上げと現在地(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
石坂優太氏(以下、石坂):タイトルをだいぶシンプルにしてしまいましたが、「noteのPMチーム立ち上げと現在地」ということで、今日はお話ししようと思います。どうぞよろしくお願いします。
それでは内容に入っていこうと思います。(スライドを示して)今日はこんなかたちでお話できればと思っています。まず自己紹介をして、「1人目PMってそもそも何だ」という話と、「noteの1人目PMは実際何をやったんだ」という話と、「まとめ」と「お知らせ」というかたちで話させてください。
まず自己紹介です。noteでは「note株式会社 プラットフォーム開発グループ とどけるユニット マネージャー」という長いものを名乗っています。平たく言うと、PMの組織を横でも少し見ながら、クリエイターとかコンテンツをより広く世の中に届けていく領域に責任を持っているマネージャーをやっています。
お伝えしたほうがいいことをかいつまんでお話しすると、もともとはエンジニア出身のプロダクトマネージャーです。あと、新卒では1万人ぐらいの規模の会社に入って10人のスタートアップをやったり、1人目PMは2回目みたいなところで、経験の幅としてはそこそこ持っているかなと思っています。
(スライドを示して)最近の趣味はここに書いています。後ろにもありますが、ギターを弾いたり、VTuberを見たりして過ごしています。VTuberについて書いた記事があるので、もしよかったら暇な時に読んでください。ということで、次にいきたいと思います。
「noteを作っています」ということでnoteの紹介です。クリエイターがいろいろな創作ができるプラットフォームを作っています。
昨日、社内で見つけたホットトピックがあったので持ってきましたが、アダコテックさんが社員note100本を突破したと。このやり方はおもしろいなと思ったので、ぜひ参考にしたいと思いました。いつも使っていただいてありがとうございます。
ということで、「1人目PMって何だろう」というところにいきたいと思います。まず思うことです。私も1人目PMを2回やっていますが、1人目PMはいろいろあると思っています。なので、そこの認識を揃えておきたいなと思っています。
(スライドを示して)これは私の解釈の図です。事業フェーズとか企業フェーズによって、やっていることがぜんぜん違うと思っています。今日は見ている感じ、いろいろなところの人がいる気がして。これはあえてそういうかたちにしたのかなと思ったんですけれど。
事業フェーズ初期、企業フェーズ初期というのは、本当にスタートアップの0→1みたいなこともあれば、ある程度組織ができて、事業は1つあるんだけれど、次を立ち上げていこうということもあれば、その中間ぐらいの時もある。いろいろな1人目PMになるケースがあるんじゃないかなと思っています。
これは私の解釈ですが、組織がなにもないからというのもありますが、企業フェーズ初期で事業フェーズ初期のほうが、比較的プロダクトに向き合う割合が高くなるのかなと思っています。
(グラフの)逆に行けば行くほど、組織に向き合う割合が高くなる傾向がけっこうあるんじゃないかなと思っています。
(スライドを示して)今回(は)どのあたりを話すのかということですが、たぶんこのへんかなと思っています。
初期の初期ではないんですけれど、まだそこまで成熟しているわけでもないみたいなところで、PM体制の立ち上げをやっていくようなお話を、今日はできたらと思っています。ちなみに私の経験範囲としては、まさに今日アダコテックの武政さんがお話しされていたようなフェーズと、あとはnoteでの1人目PMとしての経験です。
ということで、「noteの1人目PMがやってきたこと」をお話しします。時間も限られているのでかなり抽象度が高くなっちゃうかもしれないですが、気になることがあったら後でお声がけいただけたらと思っています。
まずプロダクト、PMを立ち上げていくというところです。当時どんな状況だったかを簡単にお話しします。2019年から2021年にかけて、noteはありがたいことにプロダクトが大きく成長して、それに合わせて組織規模も拡大してきました。
(スライドを示して)ここに書いてあるとおり、全社で40人ぐらいだったのが150人ぐらいになるみたいな中で、開発の組織も2.5倍以上になっていく状況でした。今思っても「よくこれでやれたな」と思うんですが、この間、開発のやり方はほぼ変化がなかったんですよね。
そんな中でどんな課題が出てきていたかですが、少数の意思決定者、弊社の場合は特にCEOとCXOがけん引して意思決定していましたが、ここに負荷が集中してボトルネックになるという状況でした。
当然カバーしきれていない部分が出てくるので、そういった部分では意思決定の質と量が下がりだすというところです。
「このままでは良くないよね」ということで、(noteは)たくさん使っていただいているし、プロダクトはもっと良くしていきたいというところで、「1人目PMを立てよう」という話になりました。これが背景です。
(スライドを示して)この時のnoteの開発組織はこんなイメージです。PMっぽい役割を果たしているCEOとCXOの下に、1つの短期的な機能開発チームがある。あと、今は4つですが本当はもっとプロジェクトチームがあり、たくさんぶら下がってそれぞれやり取りをしながら意思決定をしている。「これはさすがに無理だろう」ということです。この規模までやれていたのが逆に不思議なぐらいでした。
そこで、経営のメンバーとかとも話して、「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」というのがnoteのミッションなんですが、こういう目標を達成するためには、自己組織化されたプロダクトチームが必要だという話になりました。
(スライドを示して)「どうなりたいか」ということですが、左は「これではない」というものです。「プロダクトオーナー」と書いていますが、厳密には違うと思います。PMに置き換えてもいいと思いますが、ソリューションまで決めちゃう。で、チームが開発をする。こういうかたちではないよねという話ですね。
右側のように、チームが自分で仮説を立てて検証してとやっていく。こういうチームになりたいというのが、(その時に)ざっくり思い描いていたことです。
今日のテーマは、「1人目PMって何するの?」ということだと思うので、「noteの場合どうでしょう」というところですが、自己組織化されたプロダクトチームを作る。それを組織に根付かせるということをやってきたのかなと、今振り返って思います。
PMと言うと、「組織の話じゃん」みたいになると思いますが、PMが1人だけいても課題は解決しないとその時に思ったんですよね。
特に「これをやってくれ」と言われたわけではありませんが、「これが必要だよね」という話をしてやりだしたというところです。自分が1人でPMをやるだけではぜんぜん解決しないので、組織にアプローチするところを重視してやっていました。
どんな感じで進めてきたかです。(スライドを示して)Phase1、Phase2、Phase3と書いていますが、フェーズ1が2021年3月だと思ってください。フェーズ3が今やっている最中だと思ってもらえればと思います。
まず、フェーズ1は種まきですよね。まずは1つのチームだけで型を身につけることをやりました。
ざっくりになっちゃうんですが、やったことは、PMというポジションをそもそも作りました。「人をアサインした」と(スライドに)書いてありますが、ここで私以外に1人をアサインしています。
1つのチームをプロダクトチーム化した。プロダクトチームというのは、自分で課題に対して解き方を決めたり、仮説を立案したりするチームという想定で見てもらえればと思います。
PM、エンジニア、デザイナーで作って、プロジェクトとかタスクではなく、解くべき課題をアサインしていくかたちにしました。
あとはPRD(Product Requirements Document)、企画のドキュメントで企画をして、そこでのふりかえりも、データとかも使ってちゃんとやるサイクルを作っていきました。これをやっていくにあたっては、データの基盤というのは非常に重要なので、そのあたりの基盤の強化も一緒にやって、ちゃんと学びが蓄積していくことを重視して作っていきました。まずは基礎の基礎を作って、これを展開していく準備をするというところでした。
ここでの学びとしては、(スライドには)「初期は自分がチームを持つべきだったかも」と書いたんですけれど、実はこの時、自分でメインでチームを持ちませんでした。
というのも、当時の事情でエンジニアのチームのリーダーも兼任していて、やりきれないだろうと自分で思い、別の方にお願いしていたんですけれど、(お願いしていた方が)未経験の方だったというのもあって、多分に苦労をかけたというところです。ここはちょっと反省しています。
経験者が事例を作って渡していくほうが、型がないとなかなか難しいところがあるので、よかったかなと思っているところです。
あとは、広げていくことを見据えて次のPM候補者を見繕っていくというのは、早めにやっておいてよかったとは思っています。特に、PMの採用はかなり激化しているので、採用で増やそうと思ったら、そんなにすぐには増えないというのがあるかなと思います。
フェーズ2でやったことです。フェーズ1でつくった型を広げていくことをやっていきました。
先ほどは1チームでしたが、今度は全体の6割まで体制をチェンジしていきました。
noteの中で6割というのはけっこう規模があります。(当時は)基盤を作るようなチームとグロースを目標にしたチームがあったんですけれど、グロース側は全部体制を変えたというイメージを持っていただければと思います。
(スライドを示して)ここも書いていることは先ほどと同じですね。ただ、いきなり全部はさすがになかなか難しかったので、一部フィーチャーチーム、要は機能を作るチームっぽいものが残ったりはしていました。
このフェーズは、PM採用もけっこうガッツリやっていった時期です。社内からのコンバートもして、増えてはいったんですけれども、40人以上いる組織で体制を変えようと思うと、それでも足りない。ということで、採用に力を入れていた時期です。
この時期の学びは、単純な話ですけれど、広げていくことはやはり大変だとは思いました。単純に影響範囲が広くなるので、いろいろなところでいろいろな問題が起きます。いろいろな問題というのは、例えば、「そもそもこうするべきかよくわからない」とかも含みますし、「なかなかうまい企画ができない」とかももちろん含みます。
ですが、こういう規模の組織で前に進むにはある程度そういうものは併せ呑んでいくしかないと思ったので、それは受け入れて前に進むかたちでやってきました。
あとは組織をいい感じのかたちにすると、なんか満足してしまうみたいなこともありがちだと思いますが、それでうまくいくことはぜんぜんないということです。ちゃんと現場を見て、細かいところも「ここはこうしたほうがいいよね」とか「ここにはこういうプロセスとかフォーマットがあったほうがいいね」みたいなことを、けっこう細かくやっていました。
3つ目は感想レベルですが、会社全体でちゃんとコンセンサスをとって進められたのが非常にありがたい話だったなと思いました。このぐらいの規模になってくると、PMだけでできるものじゃないと思っているので、EMとか、もちろんCTOとか、デザイナーとか、いろいろなところの協力を得られて、なんとか進められたと思います。
(スライドを示して)これは今取り組み中の内容なので、ざっくり話しておこうと思います。そもそもPMの体制を作ることは成果を出すためにやっているので、フェーズ3(として)は、「じゃあ具体的に成果をどうやって最大化していくんだ」ということが、今、特に重要なところに差し掛かっています。
フェーズ2までで、基本的な所作は組織に身についてきたので、「これでちゃんと成果を出していこう」ということが今やっていることです。
やっていることとしては、まず組織体制を少しいじっています。もともとはPM職能の横串の組織を作っていました。初期はノウハウを共有してやっていくことが大事だったので作っていましたが、より成果を出していこうということと、あとはそれが根付いてきたというところで、それを解散して、縦軸で強くコミットする体制に変えています。
あとはPM、エンジニア、デザイナー以外の職種も巻き込むというところと、これは具体的な話ですが、OKRを導入していきました。これでフィーチャーチーム的なチームはなくなり、成果目線で全部動くというチームになったところです。
(スライドを示して)比較でいうとこんな感じです。1年半前はPM1人でしたが、今は7人になりました。施策の意思決定はCEOとCXOが中心でやっていましたが、今はチームが主体となってやっていっています。
あとは、1チームを除いてすべてプロジェクト型のチーム体制だったのが、今はグロースを目的とするプロジェクト型のチームはなくなり、すべて成果目線でのチームになっているというところです。
まとめです。意思決定のボトルネックを解消するために、今のnoteの場合は1人目PMになりました。1人目PMがどう動くかはけっこう性格によると思いますが、すでに事業、組織規模がある中での1人目だったので、自分の性格の問題もありますが、レバレッジの効く組織へのアプローチをかなり重視しました。1年半でなんとかかたちになってきたので、あとは成果を出すだけです。今日(この配信を)見ている社内のメンバーもいると思うので、ちょっとやっていきましょう。
ということで、最後にお知らせです。noteもPM採用をしています。カジュアル面談をやっているメンバーもけっこういるので、興味がある方はぜひ雑談しましょう。
あと私はRubyKaigiに駆り出されることになりました。今日はエンジニアの方も多いと聞いたので、もし来る方がいたらぜひお話ししましょう。エンジニアも採用しています。
最後にちょっとした話です。「PMとして大切にしていること」という投稿企画をnoteでやっています。明日までですが、気が向く方がいたらぜひ書いてみてください。「PMの仕事」のハッシュタグをつけて、noteで投稿するだけです。よろしくお願いします。
以上です。ありがとうございます。
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.10
職場であえて「不機嫌」を出したほうがいいタイプ NOと言えない人のための人間関係をラクにするヒント
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.06
嫌いな相手の行動が気になって仕方ない… 臨床心理士が教える、人間関係のストレスを軽くする知恵
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術
2024.12.11
大企業への転職前に感じた、「なんか違うかも」の違和感の正体 「親が喜ぶ」「モテそう」ではない、自分の判断基準を持つカギ
PR | 2024.11.22
「闇雲なAI導入」から脱却せよ Zoom・パーソル・THE GUILD幹部が語る、従業員と顧客体験を高めるAI戦略の要諦