CLOSE

元Supership山崎大輔さん公開インタビュー(全6記事)

緻密なコードを書きながら、売上をちゃんと上げるのは難しい 山崎大輔氏が好む『革新的ソフトウェア企業の作り方』が提唱する働き方

第一線で活躍するCTOに日々の業務や未来をインタビューする「Voicy公式 厳選!CTO百景」チャンネル。ここで元Supershipの山崎氏が登壇。次に、『革新的ソフトウェア企業の作り方』が提唱する働き方について紹介します。前回はこちらから。

山崎氏が好むスモールビジネスの概念

やまげん氏(以下、やまげん):ちなみに、スケールアウトの時はCEO兼CTOとして立ち上げて、次もCEO兼CTOなんですか?

山崎大輔氏(以下、山崎):次も同じやり方です。これもよく聞かれるのですが、「出資しないのか? 出資を受けないのか?」という話があります。否定するわけではないのですが、僕は今の出資のようなスキームがあまり好きじゃないというか。スモールビジネスの概念(の方)がすごく好きなんです。

前の緒方さん(株式会社Voicy代表取締役・緒方 憲太郎氏)の時にも話したのですが、エリック・シンクという人がいて、(その人の)『革新的ソフトウェア企業の作り方』という本があります。この本と、あとRuby on Railsの作者のDHH(David Heinemeier Hansson)という凄腕のプログラマーがいて。(僕は)その人の信奉者で、この2人は、すごくざっくりいうと「大きい会社は作るな」と言っているんです。

エリック・シンクがどういうソフトウェア会社を作っているかというと、どういうソフトウェアかは忘れてしまいましたが、特定のニーズを満たすソフトウェアを作って、それを超少ない人数、5人とかで2、3社に(そのソフトウエアを)売って、それで小さなビジネスをする(ことを)志向しろと言っています。

そこでまず黒字を作っておいて、そのソフトウェアを売った先の会社の成長とともに、こちらも売上が上がるようなモデルを作ればいいんじゃないかという話をしています。

Voicyさんや、いわゆるVC(Venture Capital)とかを否定するわけではありませんが、そういうところが志向している会社の作り方は、最初は赤字でもいいから、とにかくユーザーを集めきって、(1ユーザのLTVに応じて)お金が供給されるから赤字を掘ってもいいから、2年とか3年とか時間をかけて成立させるのがが正しいやり方だ、みたいな。そういうやり方があります。

エリック・シンクやDHHはそういう考え方ではなく、もうちょっと人数を絞って、それで事足りるような売上をいきなり上げてしまうやり方のほうが、プログラマーにとっては穏やかに仕事ができていいんじゃないかという話を提唱しているんです。

やまげん:なるほど。

山崎:僕はこの考え方がすごく好きで。これは別に僕がエンジニア起業家だからそういう方法が好みというだけで、みなさんがそれが正しいというわけではないんですが、エンジニアをしながらすごく緻密なコードを書きつつ、だけど売上をちゃんと上げることを同時にやるのは、だいぶ難しい仕事なんですよね。

やまげん:難しいですね(笑)。

山崎:例えば、今やまげんさんは売上に対しての責任は持っていないけれど、社長になると、そのプレッシャーが同時にかかるわけですよ。Voicyでいえば、緒方さんをやりながらコードも書くようなことを要求されるわけです。わかりますか? 

Voicyで配信とかをしながら、VCとお金の折衝もしながら、売上も上げつつ、だけどエンジニア社長としてメンバーにはアーキテクチャを示しつつ、キレキレのコードを書くみたいなことをやらなきゃいけないわけです。

やまげん:ヤバいですね。スーパーマンですね。

山崎:ヤバくないですか(笑)?

やまげん:はい(笑)。

山崎:自分でも言っていておかしいなという感じなんですけど、エンジニア社長って結局そういうファンクションなんですよ。それはさすがにできないので、先にプロダクトを作って黒字にしておいて、VCからのお金の心配は基本的になしにしておいて、それから積み上げていこうというスタイルでやろうとしているという感じです。

やまげん:なるほど。パッとCEO兼CTOみたいな(お話の)ところで、Voicyでは無理だろうな(と思いました)(笑)。

山崎:無理ですよ。だって今の仕事に加えて、緒方さんのファンクションを同時に兼ねるんですよ。おかしくないですか? 

やまげん:頭がおかしくなっちゃいそうです(笑)。

山崎:そうなんですよ。だから、それはしない代わりに、例えばスケールのスピードを遅くするというチョイスをするという感じです。これは良い悪いとかではなくて、単なる起業のスタイルの違いだと僕は思っていて、「柔道と剣道どっちがいい?」みたいな話だと思っています。僕はそういうスタイルがすごく好きだし、しっくり来ているので、そういうのを選んでいる感じです。

やまげん:なるほど、ありがとうございます。きっとCTOになりたいエンジニア、起業してみたいエンジニアみたいな人たちも多いと思います。僕自身はその目線がぜんぜんなかったというか、Voicyのビジネスモデルはわりと普通だとは思っていたのですが、確かに利益を上げるその方法は1つでしかないなと気づかされました。Voicyは、赤字をバリバリに掘っています(笑)。

山崎:だからそれはそういうスタイルなんですよね。それはそれで良い悪いではなくて、1つの方法という感じです。

やまげん:ありがとうございます。

LTVに最適化していく時のエンジニアのつらさ

やまげん:LTVやいろいろなユーザーを集めてLTVに最適化していく時のエンジニアのつらさみたいなものは、具体的にどんなものがあるんですか?

山崎:やはり単純に、お金がないのはメチャクチャきついんですよ。頭の中にお金の心配があることです。例えばやまげんさんは、給料をもらっていると思うのですが、明日の給料が払えるかわからなくて、かつ、生活費が足りなくなるかもしれないみたいな恐怖を負いながらコードは書けないという、単純な話です。

やまげん:なるほど。

山崎:(私も)それはさすがにできないです。ただ、もちろんそういうのをぜんぜん抜きにして、エンジニア社長でもバンバンそういうことを先にやる方法もあるんですよ。ただちょっと僕はそれができないという、ただそれだけです。

やまげん:なるほど、ありがとうございます。

(次回に続く)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 今までとこれからで、エンジニアに求められる「スキル」の違い AI時代のエンジニアの未来と生存戦略のカギとは

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!