2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
田中邦裕氏:せっかくなので、「私は世の中を大きく変えたいと思っているし、もしそう思っている人がいれば」という話をします。みなさんは岸田政権で今、「デジタル田園都市国家構想」が標榜されているのを知っていますか。東京以外でも同じように働けて、安心して子どもが産めるというパッケージが、デジタルを使えばできるのではないかといわれています。
それをやろうとしているのが「デジ田」といわれているものです。DXについて聞かない日はないと思います。「さくら」の1つのポリシーとして、私自身がリテラシーの低い人に合わせてツールを整備するのではなく、リテラシーの高い人に合わせてツールを用意して、みんなでそれを学んだほうがいいのではないかと思っています。
「さくら」に入社した時は覚えないといけないことが多いですが、その代わり覚えればslackで自動的に通知したり、自動で経費精算もできたりして楽だということを標榜しています。
ただ、残念ながら世の中はそうなっていない。世の中のシステムを覚えるのは大変ですが、チケットの予約にしたってホテルの予約にしたって、デジタルを知っているとすごく便利だし、生産性が上がります。なのに世の中の人はそれをしない。これからは人手不足だといわれていますが、デジタル化が進めば、恐らく人口が減少しても豊かに暮らせると本気で思っています。
やや話が戻りますが、見てもらいたいのが、スライドのビル・ゲイツが書いたレター。先ほど言っていた、「ソフトウェアをコピーするのは泥棒と同じだ」というホビイストへの手紙です。1976年にビル・ゲイツが書いています。
私は、デジタル化の中では当然ソフトウェアが中心になって、誰かがすごくいいものを使うと、みんながそれを使うことになって、世の中が便利になると思っています。場合によっては1社ずつソフトを受託して作るのも重要な仕事かもしれませんが、基本的にソフトウェアの進化には、1つのものがたくさんの人に使われて、プログラミングをしたプログラマーの仕事がすごい勢いでレバレッジすることがすごく重要だと思います。
ただ、日本はやはり製造業に合わせて考えて作っているので、どうしても生産工程があるかのようにいわれてしまう。ソフトウェアの世界を変えていくにはSaaS化やIaaS化など、とにかくクラウド化を進めていくことが重要だと思っています。
今、日本には自治体が1,700くらいあるらしいですが、住民基本台帳の仕組みや保険は全部同じ。でもそれを自治体ごとに別々に作る。別々に作ることによっていろいろな会社が仕事をもらえるわけですが、すごく生産性が低いといわれるものになっている。
「隣の自治体のシステムをそのままこっちでも使わせてもらえばいいのではないか」と思いながら、私も一時期関わって開発をした記憶があります。
一つひとつシステムを作って販売するのではなく、1つ作ってたくさんの人に届けていくことが極めて重要です。考え方を変えると、アーティストみたいなものだと思う。音楽も、作って1人が聞いたとしても100万人が聞いたとしても、別に劣化するわけではない。でも、たくさんの人に聞いてもらえるとその分お金が入ってくるし、たった1つのものなのにいくらでも膨張できる。それがソフトウェアのおもしろさだと思っています。
今になって思うのは、「やはり著作権法で保護されるものだったんだろう」と。当時の文化庁が、「ソフトウェアは工業製品だからクリエイティビティの高い音楽や絵画と同じように管理するのは違う」と猛反対したらしい。ただ、その頃は日米貿易摩擦があったので、「アメリカとの交渉の中で、車と米は守らなければならない。でも、半導体とソフトウェアは構わない」ということになって、ソフトウェアは著作権が認められたものの、半導体に関して日本は足枷をはめられたわけです。
それによってアメリカの会社が、ソフトウェアの分野においても半導体の分野においても強くなったという背景があります。とはいえ、やはり著作権法で保護されるソフトウェアはクリエイティビティの高いものなんだろうなと、今となっては思います。
私はIPAの未踏プロジェクトのマネージャーをやっていますが、(そこで)採択された人のことを“クリエイター”といいます。クリエイター、要はクリエイティビティで仕事をする人たちですが、やはりクリエイターという言葉もしっくりくるなと。
著作物だし、クリエイターだし、プログラマーは何か新しい価値を生み出している。何かの作業のためにキーボードを押している仕事ではなく、何か新しいクリエイティブなものを作っているということなのだろうと思っています。
さくらインターネットの働き方は、時間を短くしたり、早く帰れたり、そういう自由な働き方だと話しました。正直、私の中で働き方における一番大きなテーマは、労働時間が価値になるわけではないということです。先ほどの2時間かかる作業を5分で終わらせて値切られてしまった話は、もう末まで語り尽くしてやろうと思うくらい腹が立ちましたが、これだけ講演で言っているので、元を取ったのではないかと思っています。
とにかく労働時間が価値になるわけではない。これが当たり前になっていないことが、すごくもったいない。クリエイティビティがいつ結果につながるか、これが私が言いたい骨子です。日本の人口は減っていくし、生産性を改善しないといけないといわれています。
ただ生産性を上げたとしても、どちらにせよ仕事が増えてしまうので、もはや生産性を上げるベネフィットなど得ないというか、仕事を減らしてもまた降ってくることになってしまう。本来、もっと労働時間は短くなっていいのではないかと思います。そのためには労働時間=価値ではなく、クリエイティビティとデータ活用が価値を生み出す世界に変わらなければいけない。
(スライドを指して)もう1つグラフをお見せします。1989年の世界の時価総額ランキングは、ほとんどが日本企業だった。もの作りで成功して、金融機関がすごく儲けました。その後、ものではなくデータやソフトウェアが中心に変わっていく中で、このランキングが大きく変わってきています。
見てもらうとわかりますが、日本企業がだめになったわけではありません。日本企業が成長しなかったということに過ぎずません。そのため「私ももっとさくらインターネットを成長させてやるぞ」という意気込みでやっています。
Apple1社の時価総額は、今や当時の東証一部上場企業のトータルの半分くらいまできています。逆にいうと日本の東証一部も当時1989年よりは膨張していますが、世界との膨張差がすごい。なぜかというと、ソフトウェアとデータでてきあがっているので、いくらでも膨張するからです。お客さんが倍になったらソフトウェアは倍のお金を稼いでくれますが、人為的なインプットが倍になるわけではない。だから、人口の増加よりも高い時価総額の成長率、企業の成長率になる。
これくらい世界が大きく変わってきている状況のベースにあるのは、クリエイティビティだと思っています。ソフトウェアエンジニアはクリエイターであると、ぜひお伝えしたい。そこで生み出されているソフトウェアは、工業製品ではなく著作物、いわば作品だと。おまけに、それがたくさんの人に活用されたとしても劣化するわけではないので、すごく生産性が高いことをやっていると思います。
(次回に続く)
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略