CLOSE

エンジニアキャリアの多様性〜雇用形態と働き方〜(全3記事)

派遣社員と正社員ではどんな働き方の違いがあるか? 自社開発会社と派遣事業会社が語るエンジニアの立ち位置

“Be a Contributor” をテーマに、「エンジニアリングは社会に、そして世界にどう貢献できるのか?」を各企業が考え、取り組むそれぞれのエンジニアリングについて語るトークセッションイベント、「Qiita Engineer Summit 2021 Winter」。ここで株式会社VSNの米田氏、株式会社エイチーム引越し侍の高橋氏が登壇。まずは、正社員のエンジニアと、派遣エンジニアの仕事の違いについて語ります。全3回。

セッションのテーマ

渡邊暖(以下、渡邊):本セッションのタイトルは「エンジニアキャリアの多様性〜雇用形態と働き方〜」です。登壇者2名とモデレーターを務める私で進行します。まずは登壇者のお二人に簡単に自己紹介をしてもらいます。Adecco Groupより、株式会社VSNの米田さんからお願いします。

米田真一郎氏(以下、米田):株式会社VSN Products&Consumer事業本部本部長の米田です。よろしくお願いします。

高橋宏明氏(以下、高橋):高橋です。私はエイチームのグループ会社である株式会社エイチーム引越し侍と、株式会社エイチームコネクトの技術を統括する執行役員をしています。さらに、今日の主催であるQiita株式会社の取締役もしています。

渡邊:本日は(スライドを指して)大きく3つのテーマを挙げています。まず、今回のセッションの全体のテーマである、エンジニアのキャリアや働き方に関してです。ひとくちに働き方といっても、いろいろあると思います。

このセッションでは、派遣事業を展開しているAdecco Group VSNの米田さんと、自社サービスを開発しているエイチームグループの高橋さんを招いて、それぞれの違いをお聞きします。インターネット上にはいろいろな情報があるかもしれませんが、現状、エンジニアの派遣と正社員の働き方にはどんな違いがあるのか、リアルな目線で実態に迫っていければと思っています。

正社員と派遣社員、それぞれの魅力

渡邊:まずは、そもそもエンジニアの正社員と派遣社員の働き方にはどんな違いがあるのかを、いろいろな観点から見ていきながら、お二方の過去の経験も含めてうかがいます。米田さん、いかがでしょうか。

米田:プロパーからすれば、外部のパートナーを活用することは、わかりやすく例えるとNBA(National Basketball Association)から助っ人に来てもらうようなイメージだと思うんです。つまり、自社のリソースだけでは足りない部分を外部リソースを使って補っていくことだと。

我々アウトソーシングの事業者からすれば、そこに非常にやりがいがあり、自分たちの市場価値であり、お客さまからの期待を一手に受けて、プレッシャーを感じる部分でもあります。

渡邊:高橋さんはいかがでしょうか。

高橋:私自身の経験では、大手のSIerからキャリアをスタートした後、スタートアップのベンチャー企業に入りました。最初は本業が儲からなくて受託でいろいろな開発をしていたので派遣の経験はありませんが、SIerにいた時や受託の経験も踏まえると、いろいろな業界やシステムに携われる経験が(仕事の)幅を広げるという意味では、魅力的だと思います。

それに対して正社員や自社の開発だと、1つのプロダクトに長く携わることになるので、自分が作っているサービスに対する愛着みたいなものを持てる点が、楽しみや喜びかと思います。長く携わるので、キャリアパスとしては当然プロジェクトマネージャーというより組織のマネージャーや、ほかにプロダクトマネージャーかスペシャリストという方向性に大別されがちだと思っています。

正社員と派遣社員の立ち位置の違い

渡邊:お二人の話の中にもありましたが、全体像をプロジェクトに関する切り口でいうと、立ち位置が違うのかなと思いました。今は新型コロナ感染症が流行し、リモートワークがエンジニアの中で浸透してきている中で、それぞれ派遣や受託、自社開発に関する立ち位置の違いはどうなっているのかを、あらためて整理しておきたいと思います。米田さん、いかがでしょうか。

米田:一概にこうだといえるものはありません。これはひとえにお客さまの方針、つまり業務工程によります。例えば「企画構想の工程は自社の社員でやるので、以降は外部のパートナーさんで賄ってほしい」という方針のお客さまもいれば、いわゆるプロジェクトチーム全体がチームメンバーであり、プロパーとパートナーの分け隔てなく、できる人がその工程を担っていくという方針でプロジェクトを運営するお客さまもいます。

これは本当にお客さまの方針によって、お客さまをフォローする立場の我々が手伝う工程が変わってくる。業務内容が変わってきます。

渡邊:高橋さんに質問します。エイチームグループでは、基本的にエンジニアの方はみなさん正社員ですか。

高橋:はい、そうです。

渡邊:受託をやっていた時から、今の自社開発をほぼ(正社員で)となったところで、何か変遷というか違いのようなものはありますか。

高橋:僕の経験だけではなく、いろいろなところを見てきた中で、先ほど米田さんが言ったように、一概にどうというわけではなく、その会社の文化や考え方によると思います。また、自社開発や自社サービスだからこうというわけでもありません。すごく分業化されている会社もあるし、環境だけではなく自分はどうかという部分もあると思うんです。

環境の幅が広いとか、どういう立ち位置になるのかがある程度決まっているところもあれば、そうではないところもあって、それは自分次第で変わると思っています。

エンジニアリングから少し外れたというか、幅を広げたところ、広告だったりデザインだったり、事業そのものの数字だったり。どんな分野にも、手を挙げて自ら進んで行けばどんどん幅は広がります。

企画やいわゆる上流工程に入っていくこともありますが、単に待っていて動かない受け手でばかりいると、たぶんそうはならないでしょう。環境もそうだし、自らがどうなりたいかや行動力にもよると思います。

渡邊:米田さんにお聞きします。世の中にはいろいろな派遣のイメージがあると思います。その中でも期間とか、その後は正社員に雇用されるのかとか、いろいろな部門の派遣がありますが、それぞれの違いを前提として整理するために教えてください。

米田:ひとくちに派遣と言っても、有期雇用(いわゆる期間が限定されている派遣)や無期雇用型の派遣など、いろいろあると思います。弊社は俗にいう特定派遣型で派遣(アウトソーシング)というビジネスをやっていますが、弊社に属しているエンジニアはすべて正社員です。いろいろな雇用スタイルがあると思います。

エンジニアに必要なスキルは時代によって変化する

渡邊:具体的に自社開発と派遣を比較して、そもそもどういう働き方がいいのか。それぞれ良さや改善できる点などについて整理できればと思います。

次のテーマは「自社開発・派遣のここが良い!/良くない!」ですが、その前に1つ「派遣社員の役割で、時代によって変化したところはあるでしょうか」という質問がきています。主に米田さん宛の質問だと思いますが、回答をお願いします。

米田:はい。当然、時代によって変化していきます。特に、今日はITエンジニアが多く集まるイベントなので、ITに絞った話をします。ITの技術は、かなりトレンドの変遷が早い。つまり、お客さまの求める技術領域も変わってきます。

私は今は本部長として本部責任者をやっていますが、弊社に入社した時はソフトウェアのエンジニアで、そこからインフラ系のネットワークサーバーエンジニアにジョブチェンジしたんです。

私が10年エンジニアを経験してきた中で、例えばUnix系のOS。入社した頃はSolarisという、今はOracleに吸収されたサン・マイクロシステムズのOSを扱っていましたが、時代の変遷と共に、主にRed Hat Enterprise LinuxやLinux系に移行して、使うOSがどんどん変わっていった。そのタイミングでお客さんが求めるOSのニーズも変わっていきました。

日々こういうことが繰り返されているのがIT業界だと思いますが、その業界の流れの中で、求められるものも当然変わってきています。

もう1つ、これはIT業界のみならずだと思いますが、2020年のパンデミック以降、ワークスタイルがオンサイトで終了するところから、リモートワークがグローバルで浸透していきました。それによって社会が今どうなっているのかというと、いわゆる自分で自分を律して、セルフマネージメントできるエンジニアが求められていると思うんです。

以前はオフィスに集合して、目の前に上司・部下の関係性があって、何か気づけば上司からフィードバックをもらえる、何か質問があればすぐ上司に質問できるという環境下から、自分の家で1人でワークしなければいけない。そういう時、自分で物事を考えて、自分で主体的に課題を解決していくという動きが求められる社会に徐々に変化してきていると、個人的には感じています。

つまり、繰り返しになりますが、管理下に置かれて動くのではなくて、主体的に自分をマネジメントしてパフォーマンスを出していく。こういうエンジニアが今の世の中で非常に求められているのではないかと感じています。

(次回に続く)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 1年足らずでエンジニアの生産性が10%改善した、AIツールの全社導入 27年間右肩上がりのサイバーエージェントが成長し続ける秘訣

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!