oVice開発のきっかけと開発の壁

ーーまずはジョンさんにおうかがいしたいのですが、oViceを開発しようと思ったきっかけを教えてください。

ジョン・セーヒョン氏(以下、ジョン):簡単な説明としては、新型コロナウイルスの影響でオフィスに行けなくなり、別にオフィスとしての空間として欲しかったからです。

時系列でお話すると、2020年1月に私はチュニジアにいましたが、そこに長谷川も来ていました。その時には対面で仕事をしていましたが、ピザ屋でご飯を食べながら「遠隔でやりとりするとなった場合にどんなものがあったらいいか」という話の中で「空間があった方がいい」という案が出たんです。空間があって、その中でアバターを動かして話かけることができるようなシステムがあれば、いけるのではないかと。

この時はまだ新型コロナウイルスが流行していない時でしたし、技術的にはおもしろくなりそうだという思いから、ブレストだけしていました。もし作るとしたら、出会い系サイトのようにしようかという話も出ていたんです。

そんな話だけして、長谷川は帰国しました。その1〜2週間後の2020年2月末ころ、ヨーロッパで新型コロナウイルスが流行し始め、ロックダウンになってしまいました。テレワークが始まり、ZoomやDiscodeやSlackなどいろいろなツールを使いながら仕事を進めていましたが、しっくりこなかったんです。そこで思い出したのが、1ヶ月ほど前のピザ屋での話でした。

実はもともとプロトタイプ的な感じでいくつか試してはいましたが、本格的に開発しようと思ったのは、そのロックダウンがきっかけでした。

ーーありがとうございます。次に長谷川さんにおうかがいしたいのですが、このサービスを開発する中で、特に大変だったところはどこでしょうか。

長谷川博和氏(以下、長谷川):oViceでは距離に応じて音量を変えていますが、最初のほうは距離に応じて音量が変わらなかったり、見た目と一致していなかったり、アバターが消えたりする不具合が頻発していました。

ジョン:Zoomは効率よく会話をするということがゴールのサービスですが、私たちはどちらかというと効率ではなく、リアルに近いようなかたちにこだわっています。そのため音量の変化に関してもいろいろな実験をして、リアルに近い聞こえ方をする範囲や、音量の下げ方を探していたんです。

長谷川:それらが落ち着いてきた時に難しかったことは、やはりパフォーマンスですね。oViceは常時ONで使うものなので、徐々にメモリが溜ってパフォーマンスが悪くなってしまったり、CPU使用率があがってファンが鳴ってしまったり。イベントの参加人数が100人、200人とボリュームが増えていく中で、PCがフリーズしてしまったりなど、そういった対応がイタチごっこの状態でした。

ジョン:サーバーの設定が漏れていて、「いけるんじゃない!?」と思っていたらいきなりダウンしたことも2、3回ありましたね。

長谷川:そうですね。サーバーの設定変更が漏れていたり、そもそもサーバーが落ちたり。何回もイベントを繰り返して、だんだん安定してきた感じです。

ジョン:私たちも、最初はこのサービスがどのように使われるかは正直わからなかったんですよ。とりあえずオフィスの代わりになるのではないかということだけ考えていて、細かくシーンは決めていませんでした。開発を進めながら自分たちでも使ってみて、会議室を増やしたり、いろいろな調整をかけていきました。サーバーの安定性についても、自分たちで徐々に人数を増やしたイベントを実施しながら確保していきました。

オフィス代わり以外のoViceの活用事例

この記事は無料会員登録で続きをお読み頂けます

既に会員登録がお済みの方はログインして下さい。

登録することで、本サービスにおける利用規約プライバシーポリシーに同意するものとします。

SNSで会員登録

メールアドレスで会員登録

パスワードは6文字以上の文字列である必要があります。