2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
リンクをコピー
記事をブックマーク
広木大地氏(以下、広木):ちょっと次の質問にもいってみたいと思います。実は数年前から、Motivation Cloudを作るときからとか、アスクルさんはLOHACOを立ち上げていくときから内製化を進めていますが、いったいどんなきっかけで内製化に舵を切り、経営レベルで「やってくぞ」みたいな感じになっていったのかなと。たぶん他社の方も気になるだろうし、様子をみた上でも重要なことなのかなと思って聞きたいです。柴戸さん、ここはどんな感じだったんですか。
柴戸純也氏(以下、柴戸):コンサルという“場”を前提としたものから、クラウドへというところと、内製化を進めた理由の2つお話しします。
世の中のできるだけ多くのお客さま、すべてのお客さまの組織をよくしたいと考えると、テクノロジーに頼るのは自然の流れだったと思います。
次に「じゃあそれをなんで内製化しているのか?」ですが、一般的に内製化したほうがいいメリットって、変動費や固定費、育成のコスト面や、採用難易度などいろいろあると思いますが、僕たちが考えたのはそれ以外に2つあって。
1つ目がリスク的な観点。GoogleのChromeなどに携わっていた及川さんが言っていたんですが、リスク的な観点から、重要な部分はやはりコントロール可能な状態にしておく必要があるかなというのが1点目。それなりの規模(人数や売り上げ)となってくると、全部外部だけに頼るしかないということはリスクかなと。パートナーさんに助けてもらう領域もあるけれど、「ここはやはり自分たちで作ろう」という選択肢がないのは、ちょっとリスクになってきていました。やはりそれぐらい重要な取り組みだと思っていたので、というのが1点目。
もう1つは、やはり作る組織も競争優位の源泉にしたいなという思いで。「本気でやる」と僕たちはよく言いますが、人の本気って、目標設定ではカバーしきれない部分も凌駕してくると思っていて。そうすると競争優位という観点でも内製化に向かうのが自然な流れだったというところで、会社として決定しました。
広木:納得して「いくぞ!」ってなるには、けっこういろいろなことがあったのかなと思ったのですが、苦労もあったんですか。
柴戸:意外と会社の中での抵抗みたいなものはありませんでしたが、やはり最初は、例えば「なぜエンジニアのPCはMacがいいか」「クラウドはなぜ最初に予算確定ができないか」とか。あと、AWSで大規模な障害があったことをどうやって伝えるかとか。「そんな筋肉いらねえよ」と思ってる人もいるかもしれませんが、やはりリアルなところは1つ1つ相手の頭の中にある単語を使って説明していくような。そういうところは最初苦労したと思います。
広木:僕もいろいろな技術を使ってイノベーション起こすためには、やはりダイバーシティがあって。「今まで技術ってうまく使えてなかったよ」「その距離感があるところに、エンジニア組織が入ってものを作ってくほうが、イノベーションって大きくなるよね」という話をよくします。やはり2社とも、そういう側面があるのかなと思って話を聞いていました。
アスクルさんは内製化でどんなことがあったんですか。
内山陽介氏(以下、内山):弊社の場合、まずきっかけがLOHACOの立ち上げになります。もう少し前になると、ヤフーさんとの提携になります。それがきっかけっていうときっかけになりそうな気がします。
BtoCサービスをやりたいのは前々からあり、LOHACOの立ち上げをする前に、確か2、3回失敗しています。その失敗を経て、長の言葉を借りて「ルビコン川を渡る」という気持ちで、ヤフーさんと提携して作りました。
BtoCサイトになるので、LOHACOの開発スピードはかなり高速でないといけないところがあります。高速な開発スピードに、自分たちもならなきゃならないっていう。外注に頼ってるだけではだめなので、自分たちの組織の中にも内製化が必要ということで、内製化を始めた流れになっています。
広木:それに気づいてGOできるって、すごく強いことですよね。
内山:そうですね。そのときはヤフーの方も、私も出向でいた。ヤフーでの働き方というスピードの速さは、やはり大切なものだと思っているので、当時の経営層がそれはアスクルさんも手に入れるべきだと思ってもらえたというのが、まず1点大きかったのかなと思っています。
あとは個人的な話になりますが、私個人としては、一番現場に近いのは運用だと思っていて。ログを見る人だと思っていて。そういうところからやはり発想や、新しいものは得られるものだと思っているので。こういうところを人に頼ってしまうと、なかなか新しいサービスは築けないのかなと思っているところはあります。
広木:では今はけっこう運用・監視業務も内製化されてきている感じですか。
内山:そうですね。LOHACOのサービスは完全に内製化、ほぼ90パーセントぐらい内製化されています。BtoBはこれからリニューアルかけていくので、その後の話になるとは思いますが、そういう感じになるかと思います。
広木:なにか苦労ありましたか。
内山:内製化したばかりのときはやはり物事がわからないので、何かが起きてもなかなか対処できないこともありました。柴戸さんの例でもいっぱいそういうものがありますが、単純に現場で運用などをしていても、急に携帯が鳴ってみたいなことが普通に毎週あったりして。最初はトラブルがいっぱいでした。
広木:それを乗り越えて今がある。ではもうこれから拡大期で、受け入れ体制ばっちりみたいな感じですか。
内山:当時はまだまだ人も最初に始めた構築ばかりでしたが、今は全体としてもBtoB、BtoC、あとは配送基盤などでもエンジニア達は増えているので、そもそもアラートが鳴るケースが減ってきたかなと思っています。今は、どちらかというと開発に集中するための組織作りに集中してる感じです。
広木:なるほど。いろいろなところにシステム化していくところがけっこう必要になってく中で、その開発者として入社するときに、気になるのはDeveloper eXperienceのDX、開発者体験だと思います。このあたりでどんな工夫をしているとか、今こういうの取り組んでいるとかを聞けるといいなと思って。内山さんから聞けますか。
内山:開発者体験上げるためにやってることですが、まずはCTO協会が作った「DX Criteria」を2年やりました。その数字を見ながら「今年はこれに注力しよう」みたいなかたちでやっています。たまたま2020年はメトリックスが課題だったので、「メトリックスをできるようにしましょう」みたいなテーマでやっていました。
それはDX Criteriaのもとでやってた体験ですが、実際に他にやってるものでいうと、評価制度の再構築をやっています。我々、今の組織体系だと、マネージメントになると評価されやすい体系になってしまっているので、そこをスペシャリスト、例えばプログラムが強い人とか、AIに特化した人みたいな人も、ちゃんと評価されるような仕組みに変えてこうというのをやっていたりします。
広木:「このスペシャリストだけど、俺の腕を活かせる場所は」といったら、これからはアスクルさんがけっこう選択肢になるってことですかね。
内山:そうですね。他に制度としては、エバンジェリスト制度を内部的には作っています。例えば「この技術に特化した人」といったらエバンジェリスト認定して、年間で100万ぐらい使える権利を渡すような制度も今構築中です。まだできていませんが。
広木:すごい。その100万円は「ぱあっとバーベキューしよう」とかではなく、いろいろな検証とか、そういうことですか。
内山:そうですね。会社の建前上で話すと、その100万円を使って他の方と一緒に知見を広める活動をしてもいいし、知見を広めるための自分への投資でもいいです。自由に使ってもらいたいな、とやはりなると思います。
広木:ちなみに、今欲しいエバンジェリストって、なんのエバンジェリストですか。
内山:そうですね。いろいろありますが、Kotlinとか、プログラミング系もぜひ欲しいなと思っています。例えばTypeScriptとか、弊社が使ってる技術で協力してもらえるような方がいると、すごく我々としても楽しいのかなと思っています。
広木:サーバーサイドKotlinという観点では、かなり大規模に、しかもけっこう早めに取り組んでいたのかなと思うんですが、そのあたりの興味ある人や、やってる人にとってはおもしろいところかもしれないですね。
内山:そうですね。なぜ選んだかというところだと思いますが、もともとプログラムはJavaでした。それで、弊社のアセット的にはJavaを使える人が多かった。業務委託の方、パートナーもJavaを使う人が多かった。
この状態から内製化組織を膨らますという話と、言語的にも進化したい話がありました。内製化を増やすためには、やはり人口ボリュームが多いところ攻めたいというのがあったので、基本的にはJava系を方針としていました。
そんなところ、弊社の若手のエンジニアたちが「Kotlinがいいぞ」と。「こんなの使ってみないか」と勉強会を起こされて。「おお」ってやってみて、1プロダクト作ってみたら「Kotlinいいね」という話になって。「ぜひ会社の全社でKotlinにしよう」と言い始めたのが数年前。今や全社採用してるので、基本新しいプロダクト作るときはKotlinになっています。
広木:今なってみると、サーバーサイドKotlinは選択肢にけっこう豊富だと思いますが、数年前はけっこうチャレンジな技術選定だったかなと。それが功を奏して、もし「Kotlinやりたいぞ」っていう人いたらという感じですかね。
内山:ぜひ興味あればと思います(笑)。
広木:では柴戸さん、開発者体験に向けてどんな工夫をしていますか。
柴戸:はい、僕たちもアスクルさんと同じように、CTO協会のDX Criteria、それから4key metricsによってケイパビリティを向上させるのは常にやっていることです。
それ以外はもちろん環境、PCよくしたりもありますが、やはり僕たちが考えてるのは、エンジニアに限らず、ちゃんと尊重されて成長実感を感じることがすごく大事かなと思うので。
エンジニア同士や、営業との関係性はかなりバランスがいい。特に弊社の場合、会社の規模的にエンジニア組織はまだまだマイノリティなので、下にならないようにとか、上にならないようにとか、バランスにはかなり気をつけています。環境・仕組みも大事ですが、一人ひとりが成長、貢献を感じているとかをけっこう大事にしているかなと思います。
(次回につづく)
関連タグ:
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.11.29
「明日までにお願いできますか?」ちょっとカチンとくる一言 頭がいい人に見える上品な言い方に変えるコツ
2024.12.04
いつも遅刻や自慢話…自分勝手な人にイラっとした時の切り返し 不平等な関係を打開する「相手の期待」を裏切る技
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.06
嫌いな相手の行動が気になって仕方ない… 臨床心理士が教える、人間関係のストレスを軽くする知恵
2024.12.03
職場の同僚にイライラ…ストレスを最小限に抑える方法 臨床心理士が語る、「いい人でいなきゃ」と自分を追い込むタイプへの処方箋
2024.12.05
「今日こそやろう」と決めたのに…自己嫌悪でイライラする日々を変えるには
PR | 2024.12.04
攻撃者はVPNを狙っている ゼロトラストならランサムウェア攻撃を防げる理由と仕組み