2023.08.30
ドラッカーの言葉「私的な強みは公益となる」が示す視点 「働く」を「お金をもらう行為」以上に高める考え方
2022.07.12
「うちのコースは最初のスープがおいしくない」と解説したワケ 一つ星シェフが語る、コース料理での「感動」設計法
2022.07.11
クリエイターもシェフも、一流所の投げる“球”は3種類 「ささるアイディア」を作る人たちの共通点
2022.07.08
一つ星シェフが、「ミニストップの弁当」を監修したワケ セブンに勝てる、“わざわざ行くコンビニ”を作る戦略
2022.07.07
「畑違い」の専門家から吸収し、成長できる人の特徴 相手の視点や思考を取り込む、「解像度」の高め方
2022.07.06
「稼ぎたいならもっと他の仕事をやっている」 仕事でつき抜ける人が「お金儲け」より大切にしていること
2022.07.05
転機は、師匠・佐藤雅彦氏と作った「ピタゴラスイッチ」 世界的クリエイターに「ものづくりで食っていく」と決意させた言葉
2022.07.04
「モチベーション」がいつまでも枯れない人の共通項 「sio」鳥羽シェフが語る、おもしろいクリエイターの特徴
2022.07.01
一つ星シェフ「sio」鳥羽氏が語る、「感動体験」の作り方 すぐ食べず、3分、5分、10分待つことで生まれる「価値」
2020.08.13
「アイデアだけ」「ロジックだけ」に陥らないために 問題解決に役立つ、2つの武器の使い方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
孫正義氏、現在のAI活況は「インターネット創世記を思い出させる」 OpenAIのサム・アルトマン氏と対談