2022.10.05
争いや近視眼的な施策を生まない「地球同期」の考え方 田口一成氏が語る、国籍や民族を超越した視座
2022.10.04
繁栄と拡大という「コミュニティの目標」をいったん手放す 石山アンジュ氏が考える、これからの共同体のあり方
2022.10.03
過去にないほど人とつながっているのに、なぜ孤独を感じる? 東洋の思想にはなかった、西洋的「個人主義」の概念
2022.09.30
「数の論理に頼っていても、平和な社会は生まれない」 石山アンジュ氏が語る、多数決で結論を導くことの負の側面
2022.09.29
今の人が、何でも「仕組み」に頼って解決しようとするワケ 石山アンジュ氏が、民主主義について思う3つのこと
2021.10.22
「憲法は誰から誰に向けたもの?」本質を忘れる日本人 教育哲学者が伝えたい「市民のための読書」のススメ
2021.10.21
「仕事に意味を見出せない大人」と「遊びを奪われた子どもたち」 教育哲学者が解説する、自由に生きるための読書術
2021.10.20
「人類はこの1万年間ずっと殺しあってきた」 「戦争」「暴力」の歴史の中で、「学校」が担う大事な役割
2021.10.19
「勉強するのは何のため?」教育哲学者が提示する1つの答え 「勉強なんて役に立たない」と言う人が陥っている「思考のワナ」
2021.10.18
小1で「なんで生きているんだろう」と考えていた 苫野一徳氏が語る、うつ状態の自分を救った「哲学」との出会い
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備法 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン