2017.02.15
東芝・綱川社長ら会見「アメリカでの4基の原発受注が巨額減損につながった」
2017.02.15
東芝決算発表延期会見、綱川社長「重く責任を感じている」
2017.02.14
【全文】東芝、原子力事業で7125億円の損失 決算発表1ヶ月延期へ
2017.01.19
IT業界全体への貢献を見据えて--現場のエンジニアが語る、リクルートだからこそできること
2017.01.18
リクルートの「リボンモデル」を支える仕事人--現場社員が語る、インフラエンジニアの現状
2017.01.04
人工知能は囲碁でも“神様”の域に? AlphaGo以後の世界で人間ができること
2017.01.03
人工知能にも独創性はある--プロ棋士も参考にするコンピュータの「新手」で将棋界は変わるのか
2016.12.21
東急電鉄の新事業シェアオフィスで「本社勤務と変わらない勤怠管理」を実現できた理由
2016.12.20
3.11で失った「4000」をいかに取り戻すか--南三陸町の老舗鮮魚店が再構築する“自立した環境”
2016.12.19
保守的な風土だからこそ「小さく始めた」--昭和38年創業の企業がkintoneを迎え入れるまで
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
孫正義氏、現在のAI活況は「インターネット創世記を思い出させる」 OpenAIのサム・アルトマン氏と対談