2021.10.01
資金調達133億円のロボットスタートアップ企業が掲げる、新しいことをやるからこそ大切にしたい「6つのスピリッツ」
2021.09.30
ロボットは飽きるのに、なぜ犬や猫は飽きないのか? 開発者が明かす、家族型ロボット「LOVOT」が愛される脳科学的理由
2021.08.31
やりたいことと持っているスキルのバランスが難しい ロボットで表現する近藤那央氏のユニークネス
2021.08.30
憧れはエヴァンゲリオンの“葛城ミサト” ロボットアーティストが渡米して気づいた、“出会った人全員がロールモデル”の考え方
2021.04.07
力学ベースの先端ロボット工学技術で、人間の苦役を無用に “秘密基地”に本社を置く、ベンチャー企業「人機一体」のビジョン
2020.12.25
安心と共感が得られる「インフラ点検ロボット」の社会実装を目指して
2020.12.24
農業にロボティクス技術を導入することで、持続可能な環境を守りたい デンソーがアグリテック事業に力を入れる理由
2019.04.24
「LOVOT」は人生100年時代の孤独を解決できるか? “かわいい×テクノロジー”の可能性
2019.04.23
役に立たなくても愛着を持てる存在「LOVOT」 “人に懐くロボット”のメカニズム
2019.04.22
ロボットは家族になれるのか? ペッパー開発に携わった林要氏が“働かないロボット”をつくった理由
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由