2022.06.22
「大企業向けSaaSは、関わる人もカスタマイズ要望も多い」 大規模プロジェクトのPMが気をつけている“透明性”の担保
2022.06.22
経営陣は「現場の主体性が…」現場は「上が決めないから...」 組織が思考停止に陥る「他責のムード」を打破する方法
2022.06.21
事業成長の近道は「お互いを知ること」 社員1万人を率いる経営者が「対話」を重視する理由
2022.06.21
目先の仕事で手一杯で、「未来のための時間」を作れない 「変化を嫌がる組織」が抱える課題の根幹にあるもの
2022.06.20
世界3位のアルミメーカーが乗り越えた「会社の存亡の危機」 「ビジネス」ではなく「組織」から変えたメリット
2022.06.15
経営者の父が急逝、娘の自分に訪れた「事業承継」の試練 製造業の三代目が語る「大丈夫なふり」をしない大切さ
2022.06.13
単体で動くPMの即戦力化にはナレッジ共有が必要 自律的に動ける場を作り、成功体験を積み重ねる大切さ
2022.06.12
モチベーションの違いはリレーションシップ作りで解消する 業務委託エンジニアの“一線引いた”状況への対処法
2022.06.11
自律性は後から育てることも可能なのか? PM観点で語る“自律的に動かざるを得ない”評価と環境
2022.06.10
人事がリードする日本、チームがリードするアメリカ “現場”を想定した採用インタビュープロセスで見られること
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
孫正義氏、現在のAI活況は「インターネット創世記を思い出させる」 OpenAIのサム・アルトマン氏と対談